福島県内の市町村別城館跡の目次へ
トップ頁へ戻る 福島県内の市町村別城館跡の目次へ 画像掲示板へ 「ほっつきブログ」へリンク 頁の最後へ移動
素人の趣味のため思い込みと間違いについては平にご容赦を。 お気づきの点などございましたらご教示いただければ幸いです。 
福島県郡山市の目次へ戻る
1歴史・伝承 2残存遺構 3訪城記録・記念撮影 4アルバム 5交通案内 6参考・引用資料 7更新記録
関連ページへのリンク  2015/10/21のブログ 仁戸内館 
所在地
 福島県郡山市西田町根木屋字根木屋
歴史、人物、伝承

伊藤将監の居館とも伝わる
 根木屋集落の中心を為す日枝神社境内が城館跡として推定されている模様であるが、麓からの比高差は僅かに約20mほどに過ぎない。
  「日本城郭大系」「福島の中世城館跡」などの記述によれば、伊藤将監の居館とされているので、その姓から安積伊東氏の一族につながる者なのかもしれないが、詳細は不明と考えるべきなのかもしれない。 「まほろん」(福島県文化財データベース)「埋蔵文化財包蔵地マップ」(郡山市)にも中世城館跡として掲載され、その城館遺構として「平場」の存在を示している。
 阿武隈川東岸のこの一帯は、天文から天正にかけての戦国時代は三春田村氏の支配下に属していたとされて、「田村家臣録」( ⇒ 「室町期 南奥の政治秩序と抗争」「郡山市史第8巻資料編」などより)によれば橋本氏がこの辺りの有力な家臣として記されている。このことから、さらにその支配下にあった地侍層などの小領主による小規模な防御施設であったのかも知れないが、もとより推測の域を出るものではない。
 伝承などを含めてその経緯は不明と考えられるが、天正年間に佐竹氏と伊達氏の間で抗争が行われたが、当時伊達氏側の支配下にあったとされている木村館が北東約400mの地点に所在している。

確認可能な遺構
 平場(郭?)
文化財指定
 なし
訪城年月日
 2015年10月21日 午前9時40分から10時00分
訪城の記録 記念撮影


 城館遺構かどうか
 この場所も仁戸内館と同様に近くの木村館(むしろ木村城というべき構えを有する)へアプローチする途中に所在していることから立ち寄ったものです。
 しかし全体として日枝神社参道の石段に付随した削平地、社殿の削平地、参道脇の地面の盛り上がり以外にはこれといってめぼしい地形を確認することはできませんでした。
 また、神社境内から北東方向のより標高の高い尾根続きの様子については、残念ながら下記の画像のようにかなり藪がひどく立ち入りが困難でした。
 国土地理院の地形図などからも分かるように、根木屋小学校のある西側の谷筋方向の眺望はある程度は確保できるものの、それ以外の方角については標高差の関係で視界が遮られているという些か城館の立地条件としては不向きなものが感じられました。
 なお、現地は比較的車両の通行が少なそうではありますが、この時には付近に明確な駐車場所が見つからなかったことから、年甲斐もなく路駐+ダッシュで探訪する羽目に陥りました。 

( 2016/10/24 記述)

根木屋館方面の遠景 ⇒ 画像クリックで拡大します
東方約400m地点の陸橋から眺めた根木屋館方面
( 2015/10/21 撮影 )
訪城アルバム
日枝神社麓 ⇒ 画像クリックで拡大します
 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸1 日枝神社麓
 館跡へはこの日枝神社参道の石段を登っていきますが、社殿までは比高差20m位しかありませんので、あっという間に到達します。
 なお、この左側(西側)には神社へと続く林道が通っていますが、チェーンで施錠されていることから関係者以外は進入禁止のようでした。
凸2 石段上の削平地
 この辺りでは神社参道とそれ以外の人工的な削平地の違いが分かりにくい状況でした。この参道の左側が盛り上がった地形となってはいますが、よく神社の参道に散見される地形の一つです。
 またこうした石段は5か所に分かれ、それぞれに平場のような小さな削平地が付随してはいるのですが、直接的な城館関連遺構とは考えにくいものも多かったりします。

日枝神社拝殿 ⇒ 画像クリックで拡大します
日枝神社社殿の削平地 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸3 日枝神社拝殿
 先の震災で傷んだと思われる基礎部分(束柱)が、新たに金具などで補強固定されておりましたが、昭和27年頃の建築ですのでその経年変化はやむを得ないものがあるようです。
 簡易測定器でのこの時の空間放射線量は0.4μシーベルト/時でした。
凸4 日枝神社社殿の削平地
 拝殿前の削平地の様子です。日枝神社が所在しているのは東西方向にのびた丘陵の西端付近なので、別途さらに東側になんらかの形跡があるのかもしれませんが、踏み跡もなく草木が生い茂りさらに進んでゆく意欲が削がれてしまいました。

社殿東側の切岸部分 ⇒ 画像クリックで拡大します
腰郭状の地形 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸5 社殿東側の切岸部分
 高さ3m弱ばかりの切岸のようにも見えなくもない地形ですが、神社の造立にともなう普請である可能性も考えられます。
凸6 腰郭状の地形
 麓から2か所目の石段を登る西側(進行方向左側)に見られる腰郭状の地形で、ここが最も関連遺構らしい印象がありました。
交通案内


大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )

いつもガイド の案内図です いつもガイドの案内図
凸参考・引用資料
太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの)

城郭関係
・「北海道・東北地方の中世城館 4 岩手・福島」(2002/東洋書林) ⇒ 掲載あり
・「日本城郭体系 3」(1981/新人物往来社) ⇒ 掲載あり
・「日本城郭全集 2」(大類 伸 監修/1967/人物往来社) ⇒ 掲載なし

歴史・郷土史関係等
・「会津・仙道・海道地方諸城の研究」(1980/沼舘愛三編著/伊古書院) ⇒ 掲載なし
・「郡山の城館−歴春ブックレット安積2」(2015/垣内和孝 著/歴史春秋社)
 ⇒ 地方紙である福島民友に2013年から2014年にかけて連載されていた記事を基に編集されたもので、安積地域に所在している40か所の城館跡について略述しているが、この城館跡は収録されてはいない。
・「角川地名大辞典7福島県」(1981/角川書店)
 大字根木屋に関する記述として、戦国期には田村荘のうちで禰宜屋とも記され、天正14年10月13日の熊野山新宮年貢帳に「八段 八百文 禰宜屋 百文かかり申候」という記事があり、形式的には当時田村荘の荘園領主であった熊野山新宮に年貢を納めていた事例が確認されている。

・「郡山市史第8巻資料編」(1973/郡山市編) 「田母神家旧記」「田村家臣録」などにこの城館に関連する記述は見られない。
・「郡山市史第1巻通史編」(1975/郡山市編) ⇒ 記述なし
・「三春城と仙道の城−三春城築城500年記念 平成16年度春季特別展図録」(2004/三春町歴史民俗資料館)
 田村地方の村と城館に関して一覧表形式で約200か所近くを収録しており、こちらの城館についても館主として伊藤将監の名を記している。

史料、地誌

その他(データベース、関係著書)
・福島県文化財データベース「まほろん」 ⇒ 掲載あり
・郡山市役所公式HPから「埋蔵文化財包蔵地マップ」 ⇒ 掲載あり
・「室町期 南奥の政治秩序と抗争」(2006/垣内和孝 著/岩田書院)
 ⇒ 篠川・稲村公方に関する論考に始まり二本松氏、塩松石橋氏、、二階堂氏、岩城氏、芦名氏、白川結城氏・小峰氏、田村氏、伊東氏・相良氏の15世紀から16世紀の動向を詳細に記述するとともに、これらに関連する中世城館等についても概括的に論究している。田村氏に関しては「田村家臣録」「田母神氏旧記」に関連して、田村氏の家臣団とその城館についての記述があるが、伊藤将監に関する記述は見当たらない。

・2016/10/24 HPアップ
トップ頁へ 福島県内の市町村別城館跡の目次へ この頁の最上段へ移動