福島県内の市町村別城館跡の目次へ
トップ頁へ戻る 福島県内の市町村別城館跡の目次へ 画像掲示板へ 「ほっつきブログ」へリンク 頁の最後へ移動
素人の趣味のため思い込みと間違いについては平にご容赦を。 お気づきの点などございましたらご教示いただければ幸いです。 
福島県郡山市の目次へ戻る
1歴史・伝承 2残存遺構 3訪城記録・記念撮影 4アルバム 5交通案内 6参考・引用資料 7更新記録
関連ページへのリンク  2015/10/21のブログ 
所在地
 福島県郡山市i西田町根木屋字仁戸内、字竹ノ内ほか
歴史、人物、伝承

経緯不詳
 西田町根木屋地区の根木屋小学校から見て北西側の丘陵であり、その北端部を国道288号線の郡山東バイパスが横断しているが、丘陵の南西側には竹之内仁戸内などの城館関連地名を想起させるような小字名も残されていることから、当該城館名についてはこの小字名から呼称されたものと考えられる。
 麓の仁戸内集落からの比高差は約50mほどで、北西から南東方向に延びた細長い丘陵の尾根筋に所在しているものと考えられ、やや標高不足は感じるものの西方の阿武隈川方面の眺望自体は悪くはないものと推定される。
 「日本城郭大系」「日本城郭全集」「福島の中世城館跡」のいずれにも掲載されていないが、「まほろん」(福島県文化財データベース)「埋蔵文化財包蔵地マップ」(郡山市)には中世城館跡として掲載されている。
 阿武隈川東岸のこの一帯は、天文から天正にかけての戦国時代は三春田村氏の支配下に属していたとされて、「田村家臣録」( ⇒ 「室町期 南奥の政治秩序と抗争」などより)によれば橋本氏がこの辺りの有力な家臣として記されていることから、さらにその支配下にあった地侍層などの小領主による小規模な防御施設であったのかも知れない。
 伝承などを含めてその経緯は不明と考えられるが、天正年間に佐竹氏と伊達氏の間で抗争が行われたが、当時伊達氏側の支配下にあったとされている木村館が東方約800mに所在している。

確認可能な遺構
 未確認( ⇒ 尾根筋の地形から推定すると堀切などの遺構があるかどうか)
文化財指定
 なし
訪城年月日
 2015年10月21日 午前9時20分から9時30分
訪城の記録 記念撮影


 2か所目の踏査断念
  この近辺では、発掘調査が行われて比較的有名な木村館に向かうついでに立ち寄りましたが、比較的南東端の尾根筋、北西側斜面を観察した限りでは、全体として傾斜がきついことに加えて、孟宗竹の密生と雑草の繁茂がすさまじく、殆ど取り付く島がないといった印象であったことから、この後の予定もあり残念ながら麓から目視したのみで未踏査です。
 このため2015年10月19日からの今回の遠征では、2日目の轟館(近辺にクマ出没事例あり)に次いで2か所目の踏査断念となりました。
 また事前には郡山東バイパスが縦断している個所からのアプローチも考えたのですが、駐車場所の確保とバイパス工事に伴う切通しの擁壁の存在などの困難性が想定されたことから、そちら側からは確認してはいません。
 国土地理院の地形図などから見た尾根筋の地形から推定すると、ことによると目立ちにくい小規模な郭および堀切などの遺構があるかどうかといった印象なのですが、未消化に終始してなんとも歯がゆい結果となりました。
(注)この建設工事に関連して部分的な発掘調査(「国道288号線改築事業関連発掘調査報告」1988年)が実施されているようなのですが、この更新時点では報告書未確認です。

( 2016/10/23 記述)

仁戸内館付近 ⇒ 画像クリックで拡大します
仁戸内館付近
城館跡は画像右側の丘陵で、左側は根木内小学校
( 2015/10/21 撮影 )
訪城アルバム
南側の斜面 ⇒ 画像クリックで拡大します
孟宗竹 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸1 南側の斜面
 高さも低くコンクリート製の擁壁が無いことから、もしかすると這い上がれるかもしれないと足を掛けてみましたが角度が45度近くときつく、雑草も掴まれるほどには強度がありませんでした (^_^;)。
凸2 孟宗竹
 反対側の北側斜面はどうかといえば、こちらにはさらに手ごわそうな孟宗竹が密生しておりました。それでも1時間もあれば、どうにかなるというのは遥か10年以上も前の昔話で、体力と気力の欠乏を痛感する昨今でありました。
交通案内


大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )

いつもガイド の案内図です いつもガイドの案内図
凸参考・引用資料
太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの)

城郭関係
・「北海道・東北地方の中世城館 4 岩手・福島」(2002/東洋書林) ⇒ 掲載なし
・「日本城郭体系 3」(1981/新人物往来社) ⇒ 掲載なし
・「日本城郭全集 2」(大類 伸 監修/1967/人物往来社) ⇒ 掲載なし

郷土史関係等
・「会津・仙道・海道地方諸城の研究」(1980/沼舘愛三編著/伊古書院)  ⇒ 掲載なし
・「郡山の城館−歴春ブックレット安積2」(2015/垣内和孝 著/歴史春秋社)
 ⇒ 地方紙である福島民友に2013年から2014年にかけて連載されていた記事を基に編集されたもので、安積地域に所在している40か所の城館跡について略述しているが、こちらの城館についての記載はない。
・「角川地名大辞典7福島県」(1981/角川書店)
 大字根木屋に関する記述として、戦国期には田村荘のうちで禰宜屋とも記され、天正14年10月13日の熊野山新宮年貢帳に「八段 八百文 禰宜屋 百文かかり申候」という記事があり、形式的には当時田村荘の荘園領主であった熊野山新宮に年貢を納めていた事例が確認されている。

史料

その他
・福島県文化財データベース「まほろん」 ⇒ 記載あり
・郡山市役所公式HPから「埋蔵文化財包蔵地マップ」 ⇒ 記載あり
「室町期 南奥の政治秩序と抗争」(2006/垣内和孝 著/岩田書院)
 ⇒ 篠川・稲村公方に関する論考に始まり二本松氏、塩松石橋氏、、二階堂氏、岩城氏、芦名氏、白川結城氏・小峰氏、田村氏、伊東氏・相良氏の15世紀から16世紀の動向を詳細に記述するとともに、これらに関連する中世城館等についても概括的に論究している。田村氏に関しては「田村家臣録」「田母神氏旧記」に関連して田村氏の家臣団とその城館についての記述がある。


・2016/10/23 HPアップ
トップ頁へ 福島県内の市町村別城館跡の目次へ この頁の最上段へ移動