工事中
PAGEの先頭PAGEの最後管理人へmail工事中

アクセスありがとうございます。     素人の趣味ですので不備や間違いなどが相当にあると思います。     もしお気づきの点がございましたらご指摘ください。  
滝瀬氏館
関連ページのリンク  2005/06/21の日記  牧西堀ノ内               
おすすめ評価
訪城季節3 遺構状態1 探し易さ5 交通利便5 体力消耗5 歴史経緯2 印象2 総合23
所在地
埼玉県本庄市大字滝瀬字伊丹堂
歴史と沿革

■「諸家系図纂」( 内閣文庫蔵 ) によると武蔵七党の丹党安保氏は新里恒房の子二郎実光が安保郷(埼玉県児玉郡神川町)を本拠としたことに始まるとされています。実光自身は源平の戦い、奥州藤原氏平定に加わりますが、承久の乱(1221年)の宇治川の合戦で討死を遂げます。実光の子の実員は播磨国守護に任じられるなど北条氏との関わりが強く、本流の左衛門尉入道道潭は鎌倉幕府の滅亡に殉じたといわれています。
さて、滝瀬氏は二郎実光の孫にあたる光直が字伊丹堂のこの地に居館を構え地名の滝瀬氏を名乗ったことに始まり、その子滝瀬三郎兵衛尉経氏に引き継がれましたがその後の消息は不明のようです。なお、「滝ノ瀬村」の地名は「新編武蔵風土記稿」にも現れ、また古くは西隣の牧西村の天正19年の検地帳にも「たきのせ」の地名が記されています。

確認できる遺構
構造的特徴および
周辺の地理的特徴

■現在周辺には平坦な畑が広がっていてとても中世の館跡の所在とは思えない光景で、県道南側の水田のある集落付近の方がはるかにそれらしい佇まいを見せていました。

参考資料、古文書、
記録

「中世北武蔵の城」(梅沢太久夫 著 2003/岩田書院刊)
「本庄通史 Ⅰ」(1989/本庄市)児玉党についての記述が200頁前後に及ぶ。
「本庄通史 Ⅱ」(1989/本庄市)
「紀要 創刊号」(1986/本庄市歴史民俗資料館)
「本庄市のHP」       

文化財指定
訪城年月日
2005/06/21
訪城の記録

( 2005/06/21 )
周辺は至って平坦な地形で
 特にこれといって地形的に全く特徴のなさそうな滝瀬神社周辺が館の跡とされているようです。また、北東側の一部が児童公園になっていたりして、これが中世の館跡であるといわれても全く当時の面影は感じられず、とてもそのようには...。
 一方、神社の社殿などはかなり年季が入っているというよりも、やや草臥れかけ老朽化が進んでいるように思えました。参詣にあたり一応鈴も鳴らそうとしましたが、そっと鳴らさないと落ちてきそうな気配も。祭礼などの行事も余り頻繁には行われていない人気のない神社でした。また唯一神社の西側にある空堀跡と見えなくもない畑との間の窪みのようなものも、果たして館当時のものかどうか残念ながら判断する材料がありませんでした。

Best Shot?



 平日の日中とはいえ全く人影を見ることができない滝瀬神社とその付近の様子。現在のこの光景からは中世の武士の館跡であったことを偲ぶことが難しいようです。
 ( 2005/06/21 撮影 晴 )
交通アクセス

・県道45号線滝瀬交差点北西 MapFan Web の案内図です  


( 2005/06/21 撮影 )

■人影も見えなかった滝瀬神社。神社の参道の入口には立派な狛犬と灯篭が設置されて、規模の大きい両部鳥居も建てられていますが全体として古びた感じは否めませんでした。
 東隣の児童公園にも全く人影はなく、ついでに神社の東側の天台宗立岩寺にも人影は見えず、約40分ほどいましたが周辺では全く出会う人もなくやたらに人の少ない集落でした。
■唯一かつては中世の館跡であったと思われるような雰囲気を残している滝瀬神社の西側部分の茂み。
■静まり返っていた滝瀬神社の境内と社殿。
■県道の南側の水田地帯の集落風景。曲がりくねった用水路などもあり、よっぽどこちらの方が中世の武士の館跡にはより相応しい条件が揃っているような感じがしました。
 
工事中PAGEの先頭 PAGEの最後 ご感想はこちらへ 工事中