工事中 工事中PAGEの先頭
PAGEの最後 管理人へmail 工事中

アクセスありがとうございます。 このページも暫定版です。 不備や間違いなどが相当にあるのではないかと思います、お気づきの点がございましたらご指摘いただければ幸いです。 ご覧いただきありがとうございました。 
勝瀬氏館
関連ページのリンク  2004/12/19の日記      
所在地
埼玉県富士見市勝瀬 勝瀬の信号の南側付近
歴史と沿革

■「富士見市史」によると旧勝瀬村に館、城跡が存在したという地誌類は確認されていないのこと。しかし、現実に土塁の一部などがあり、小字名も屋敷廻りという地名であり、馬場などの旧地名が残されていることから「勝瀬館」と仮称すると述べている。
■館跡の主については、「小田原衆所領役帳」に記載のある43貫文を勝瀬村で領していた後北条氏河越衆の勝瀬孫六の存在を示唆している。
 ただそうだとすると、軍役規模の推定では数人から多くても10人以内の人数となるものと考えられる。したがって、下記で推定している館の規模はやや大きすぎるように思え、また、後の時代に拡張されていったということも考えにくいのだが。

確認できる遺構
土塁
構造的特徴および
地理的特徴

■南北を新河岸川の支流の小河川により挟まれた低い台地上の所在しているものの、周囲との比高差が余りないので周辺の見通し自体はあまりよくない地形である。「市史」によると東西300m、南北150mというような大規模な長方形を想定している。

参考資料、古文書、
記録

「中世北武蔵の城」(梅沢太久夫 著 2003/岩田書院刊)
「富士見市史 通史編 上」(1994年 富士見市教育委員会/編集・富士見市/発行)
「富士見市史 資料編2考古」(1986年 富士見市教育委員会/編集・富士見市/発行)
「郷土ふじみ第2号」(1972年 富士見市郷土史同好会/編集・発行)
「富士見風土記」(1980年 富士見市教育委員会/編集・発行)   

文化財指定
訪城年月日
2004/12/19
訪城の記録

( 2004/12/12 )
今回は近所の城館跡を
 いろいろと事情があり、結局家を出たのはなんと12時30分を過ぎ。しかし最初の目的地は車で15分の場所、富士見市の勝瀬氏館なのであっという間に到着。富士見市勝瀬の榛名神社が目印の場所。
 以前はもっと木立が深いように思いましたが、歩道の拡張により伐採されたようで景観が変わってしまったようです。神社の裏のほうに土塁があると聞いていたのですが、その神社自体が見当たらない......確かに榛名神社と書かれた看板があるので間違いはないのだけれど。
 よく見ると小さな石造の祠が農家の庭先に祀られており、どうやらこれが神社の関係らしいということに.......。そういえば裏口の門は良く見ると鳥居の格好をしているようで......。
 さて、土塁、土塁は......はて.....それらしきものが全然見当たらない。細い道の反対側の裏の笹薮の辺りも、失礼して拝見と......やっぱり見当たらないではないか。それでも、じっと祠のある場所の後ろ側を良く眺めていると.......なにやら、少しだけ地面がほんの少し高くなっているような地形が......これか......高さにして30cmから50cm程度の地面の高まりが隣家の境にあるような、ないような。
 表の道路沿いにも、土塁に見えなくもないような連続した地面の盛り上がりが確認でき、とりあえずそちらの方を写真に収めさせていただいた。
 後でわかったことですが、榛名神社そのものは400mほど東側にあり、こちらのほうは神職の方がお住まいらしいとのこと........道理で祠しか見つからないわけで(^^; 榛名神社は富士見市勝瀬宮前791番地にあり埴山姫命、豊宇気毘賣命が祭神で農業神として信仰され、春の「雹除け」、雨乞い、家内安全などのご利益があるという。また、本社再建の棟札には文明9年(1477年)の記載があるとのことですが、群馬県の榛名神社との関係については勧請したという記録もないそうで不明らしいとのことです。

Best Shot?


 以前はもっと鬱蒼とした屋敷林に囲まれていたような記憶があるのですが、歩道の拡張工事の際に伐採されたのかもしれません。
 一見土塁のようにも見える盛り土なのですが、道路の改修の際に積み上げられた土も少々混じっているようで.....。
 ただ、木の切り株の位置はこの盛り土の地表に一致しているので、年代は不明ですが土塁状の遺構には違いないと思います......宅地側でも約80cm程度の高さがありそうでした。
 ( 2004/12/19 撮影 曇 )
交通アクセス

・勝瀬バス停より徒歩2分、勝瀬の信号の南付近。 


( 2004/12/19 撮影 )

■「武州入間郡勝瀬村......」とまでは何とか判読できましたが、風化が進行していて、それ以外は分からなかった歴史の有りそうな石造物が2体、屋敷の土塁と思われるような地面の高まりに鎮座していました。
■比較的珍しい真竹の林と、もしかすると土塁の名残と思われる高さ80cm、長さ3m程度の地面の盛り上がりが竹林越しに......多分違うと思いますが。
 
工事中 工事中PAGEの先頭 PAGEの最後 ご感想はこちらへ 工事中