渓谷の深さと現在の水位 2004/08/16に訪城した前日は、早朝から午前中一杯にかけて合計にして20ミリ近くのかなり強い雨が降り続いた。しかし、翌日の午後に深沢川の水面に降りて確認すると、水質は透明で濁りは全く無く、増水した形跡もほとんどないように見受けられた。本来の城跡めぐりとは直接の関係がないものの、このような水量で果たしてあのような深い渓谷が刻まれるものなのか、という点についてまず素朴な疑問が生ずるのではないだろうか。 氷河による掘削の跡か この点について「寄居町資料集 寄居の自然 地学編」(1983年寄居町教育委員会編集・発行)を見てみると、深沢川には少なくとも数箇所の断層破砕帯が存在し、かつ寄居町の南部のこの地域は古生代、中生代、新生代の地層が複雑に絡み合っていることが記述されている。しかし、河川に対して並行する断層ならば、地盤の隆起などの地殻変動により渓谷が深化することはありえても、この場合は河川を横断する形となっているために、渓谷が深化した理由であるとは考えられない。また、埼玉県自然史博物館担当者の方の見解としては、荒川自体も含めてこの周辺は地形学的に見た場合に全体として谷の形成が川幅に比較して深くなっており、深沢川だけが特別ではないとのことであった。このことについては氷河期の氷河の移動に伴う渓谷の掘削の影響があるのかもしれない。また、近年は荒川も含めて水位の低下が目立つようであるとのことであった。 近年水位も低下 この水量不足の点について、前出の「寄居の自然」の地勢の項にある深沢川の記述を更によく読むと、「四十八釜で有名なこの川は鉢形城跡付近では深い峡谷をうがち、天然の内堀の役目を果たして荒川に注いでいる。この川は水量が豊かであるとともに支流の数が多いので.......」とある。つまり、この本が書かれた1980年代の初頭は深沢川の水量は少なくとも今よりは豊富であったことをうかがい知ることができるのである。このことは寄居町の教育委員会の担当者の方への電話聞き取り調査でも同様に確認することができた。 なお、「四十八釜とは」鉢形城址のすぐ脇にある深沢川の大小の深淵の呼称であり1980年代以前においてはある程度著名な景勝(町指定の名勝)であったが、近年の水位の低下、水量の減少により以前とはかなり景観を変えているとのことであった。つまり、少なくとも鉢形城が城として機能していた時代には今よりもはるかに水量が豊かであったことが多分に推測できる次第であり、実質的な外堀として渓谷の深さと相俟ってかなりの有効な防御線を形成していたことは想像に難くないのではないかと考えられるのである。<<2004/08/18>> 追記 また、深沢川の水量の問題について寄居町の正商工観光課の担当の方も、砂防ダムなどの建設は行われていないにもかかわらず、水量自体が年々減少しているため四十八釜の景勝地としてかつての面影が薄くなっていることも示唆していた。<<2004/08/25>>
|