群馬県内の市町村別城館跡の目次へ
トップ頁へ戻る 群馬県内の市町村別城館跡の目次へ 画像掲示板へ 「ほっつきブログ」へリンク 頁の最後へ移動
 素人の趣味のため思い込みと間違いについては平にご容赦を。 お気づきの点などございましたらご教示いただければ幸いです。 
群馬県藤岡市の城館索引へ戻る  戸塚城の遠景 戸塚城 戸塚城の内郭付近
1歴史・伝承 2残存遺構 3訪城記録・記念撮影 4アルバム 5交通案内 6参考・引用資料 7更新記録
関連ページへのリンク  2008/05/26のブログ 小林館 平井城 
所在地
 群馬県藤岡市下戸塚345−1の周辺一帯
歴史、人物、伝承

山内上杉氏に帰属した在地領主階層の城館跡か
 「藤岡市史」によると、神流川左岸の低位河岸段丘上に占地する南北約180m、東西約130mの城館跡で、東側を除いて水堀を巡らしていたものと推定されている。また「山中、山根、戸塚氏などの地侍の寄居であり、平井城に属していたものと推定されている」とも記されているがそれらに関連する史料については具体的に示されてはいない。
 また、城跡の北西部に主郭跡と思われる土塁と堀跡により囲まれた50m四方の区画が存在したことも記されているが、現在は宅地化によりそれらの確認が難しくなっているものと思われる。一方、「角川地名大事典 10群馬県」では戦国時代に戸塚一重の居城があったとの伝承が記されているがその詳細については不明である模様。
    ( 「角川地名大事典 10群馬県」等より )

確認可能な遺構
 堀跡の名残りと考えられる用水路など
文化財指定
 なし
訪城年月日
 2008年5月26日
訪城の記録 記念撮影

( 2008/10/09 )
 神流川左岸の河岸段丘
 小林館の北方に所在する微高地で東側は神流川の低地に面し、水田面との小林館同様にその比高差は3mほどを測ります。但し拡幅されたと思われる市道が存在するために以前の地形は不明であるように感じました。残りの三方が細い農業用水路に囲まれたやや南北方向に細長い地形を形成しているようです。
 「藤岡市史資料編」などによりますと、構造上は内郭を有する二重方形館と考えられているようなのですが、残念ながら肝心の内郭部分については既に宅地化されている様子もあり、最早その所在地を特定する手立てが無さそうな印象でありました。確かにこの戸塚城跡が下戸塚の集落の中心部であることは理解できますが、この現状の地形からだけでは直ちに中世城館跡であるとは些か想像しにくいものがあります。このため現在西側を流れる一部二重となっている用水路および南側の一部開口式の用水路などにその面影を辿る以外にはなさそうな模様でした。
 このような次第で小林館と同様に、 こちらでも「黄花菖蒲」(キバナショウブ)、「黄花秋桜」(キバナコスモス)が、まさに花の盛りの時期を向かえていたこともあり、デジカメの撮影画像の半分以上は季節の草花の画像となってしまったのでありました。

「戸塚城」の遠景 ⇒ 画像クリックで拡大します
戸塚城遠景
( 2008/05/26 南西方向より撮影 )
訪城アルバム
戸塚城の南に所在する「水沼神社」 ⇒ 画像クリックで拡大します
「戸塚城の南側堀跡」(推定) ⇒ 画像クリックで西側から撮影した画像へリンクします
凸1 水沼神社
 戸塚城の南南東250mに所在する神社で、境内地は4千平方mほどの不整形地ですが戸塚城が所在する河岸段丘の南端部に位置しています。周囲との比高差は僅かに3m弱です戸塚城との具体的な関係は全く分かりませんが、その立地条件などからとても気にかかる地形なのでありました。
凸2 南側堀跡
 城跡の南東角方向から撮影したもので、山崎一氏の縄張図などからは南辺部分の堀跡と推定されます。現在は幅1mに満たない用水路となっていますが、その地形からは4m前後の規模を有していたものと思われます。
 ⇒なお画像クリックで西側から撮影した多少は堀跡の雰囲気を残している画像にリンクします。

「戸塚城の北東角」 ⇒ 画像クリックで「戸塚城」東辺の画像へリンクします
「戸塚城の北西角」 ⇒ 画像クリックで主郭付近の拡大画像へリンクします
凸3 戸塚城の北東角
 水田面との比高差を有する低位河岸段丘上に占地していることが明確に分かります。
 戸塚城とは直接の関わりはなさそうですが、たまたま庚申塔などの近世の石造物が城跡北東の鬼門に当たる位置に所在しておりました。

凸4 戸塚城の北西角
 左側の細長い地形が主郭の西側の堀跡と推定されます。⇒なお、画像クリックで概ね主郭付近と思われる画像へリンクします。また城跡の西側は平坦な農地が広がり「西御荷鉾山」方面の眺望が頗る絶景なのでありました。
「戸塚城」南西角付近の拡大画像

交通案内

いつもガイド の案内図です いつもガイドの案内図

凸参考・引用資料
太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの)

「関東地方の中世城館 5 栃木・群馬」(2000/東洋書林)
「藤岡地方の中世史料」(1988/藤岡市)
「藤岡市史 資料編」(1993/藤岡市)
「藤岡市史 通史編−原始・古代・中世」(2000/藤岡市)
「群馬県多野郡誌(1927刊行の復刻本)」(1994/春秋社)
「角川地名大事典 10群馬県」(1988/角川書店)

■史料
■「群馬県史料集 別巻1古城誌篇」(1969/群馬県文化事業振興会)
 ⇒ 高崎城大意、上州古城塁記、上毛古城記、上毛古城塁址一覧を所収

・2008/10/10 HPアップ
トップ頁へ 群馬県内の市町村別城館跡の目次へ この頁の最上段へ移動