群馬県内の市町村別城館跡の目次へ
トップ頁へ戻る 群馬県内の市町村別城館跡の目次へ 画像掲示板へ 「ほっつきブログ」へリンク 頁の最後へ移動
 素人の趣味のため思い込みと間違いについては平にご容赦を。 お気づきの点などございましたらご教示いただければ幸いです。 
群馬県甘楽郡甘楽町の城館索引へ戻る 峰城堀切 峰城のバナー 峰城堀切
1歴史・伝承 2残存遺構 3訪城記録・記念撮影 4アルバム 5交通案内 6参考・引用資料 7更新記録
関連ページへのリンク  2008/12/13のブログ 藤田城 二ツ山城
所在地
 群馬県甘楽郡甘楽町秋畑13−4ほか
歴史、人物、伝承

国峰城の尾根筋に築かれた山城
 東西約200mの尾根筋上、標高662mの高所に築造された山城であり、北方の国峰城方面が一望に俯瞰できる。
 戦国期小幡氏の城郭の一つとも考えられているが、その詳細については必ずしも明確であるとはいえないらしい。国峰城の前身とされ、すでに応永年間(1394−1427)に築城されたとの説もある。地理的に見ても国峰城への尾根続きに所在していることから、国峰城の物見或いは詰城として機能していたものと考えることができるが、これもあくまでも推測の域を出るものではないのであろう。

確認可能な遺構
 郭、堀切、土塁、小口
文化財指定
 なし
訪城年月日
 2008年12月13日 7時40分から9時40分
訪城の記録 記念撮影

( 2011/05/07 記述)
 足に優しく記憶は遠のく
 山城探訪のなかで、何が楽かといえば城跡直下まで車でアプローチできることですが、この山城も実質の比高差は40m前後くらいだったかと記憶しております。充実感、達成感を別にすれば足回りの衰えが目立つ年代には誠に有難い環境で嬉しい限りなのでありました。
 主な遺構は東西方向に並ぶ3ヶ所の郭とこれに伴う堀切、土塁、腰郭等。なかでも最大の見所は郭群の北西方向に穿たれた堀切の存在です。 現状の深さは郭側で4mから5mに過ぎないものの切れ込みの幾何学的角度が美しく、 併せて両側の竪堀遺構も明確に残存しております。また残存遺構で見る限りでは、国峰城と直接尾根続きとなる北西方向に防御が集中していることも確認できました。
 その眺望及び比高差と相俟って小幡氏の本城である国峰城の詰城として捉えた場合には最適の立地条件を具備していることが窺えたのでありましたが、時の流れと共にその他の諸々の遺構の詳細については撮影画像と現実の地形との間における確かな記憶が薄れ始め、熊出没注意の標識ばかりが記憶に残り...(汗)
 なお2011年西方の約1.8kmに所在する藤田城方面を訪れていますが、地理的には藤田峠を介して尾根筋で近接しているものの、その具体的な相互関係については推測がつきませんでした。

北西尾根筋の堀切 ⇒ 画像クリックで拡大します
峰城北西尾根堀切
( 2008/12/13 撮影 )
訪城アルバム
東側の堀切
郭と土塁
凸1 東側の堀切
 中央に所在する郭の東側堀切。堀切の深さと角度ともに長年の堆積物により目立ちにくくなっておりました。
凸2 中央の郭
 中央の郭北辺の地形でやや窪んだ地形となっている分、辺縁部がやや土塁状に盛り上がって見えます。
交通案内

・遺構までの実質比高差は約40m前後 、クマ出没注意

いつもガイド の案内図です いつもガイドの案内図

凸参考・引用資料
太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの)

■城郭関係資料
「関東地方の中世城館 5 栃木・群馬」(2000/東洋書林)
「日本城郭体系 4」(1979/新人物往来社)
「日本城郭全集 3」(大類 伸 監修/1967/人物往来社)

■郷土史
「甘楽町史」(1979/甘楽町)
甘楽町公式HP

■史料
「群馬県史料集 別巻1古城誌篇」(1969/群馬県文化事業振興会)
 ⇒ 高崎城大意、上州古城塁記、上毛古城記、上毛古城塁址一覧を所収

・2011/05/07 HPアップ
トップ頁へ 群馬県内の市町村別城館跡の目次へ この頁の最上段へ移動