群馬県内の城館跡目次
トップ頁へ戻る 群馬県内の城館跡目次へ 「ほっつきブログ」へリンク 頁の最後へ移動
 素人の趣味のため思い込みと間違いについてはご容赦を。 お気づきの点などございましたらご教示いただければ幸いです。
群馬県の城館索引へ戻る 藤沢城付近 藤沢城のロゴ 藤沢城主郭付近
1歴史・伝承 2残存遺構 3訪城記録・記念撮影 4アルバム 5交通案内 6参考・引用資料 7更新記録
関連ページへのリンク  2018年1月16日のブログ 小坂子城 兎貝戸の砦 
所在地
 群馬県前橋市勝沢町字高鼻番城(※「角川日本地名大辞典第10巻」より)
  ただし、「日本城郭大系第4巻」「前橋市史第1巻」では「字番城」と記している
歴史、人物、伝承

厩橋北条氏の支城か
 城跡の位置はその西側を藤沢川が、東側を金丸川の支流がそれぞれ南流するという天然の濠に東西を挟まれた台地の南端部に所在している。
 「日本城郭大系第4巻」によれば、北条氏(きたじょうし、 越後上杉氏傘下の越後衆)の支配下に置かれていた時期もある嶺城の支城と推定されているが、その現状は宅地周辺の整備、集落内の道路整備などにより城跡としての旧情はかなり失われいると形容した方が相応しい印象であった。

藤沢氏の居城説も
 また「芳賀村誌」の記述によれば、「建久元年(1190)鎌倉の臣藤沢清親(清近)の居城であった」(※「前橋市史第1巻」より)ともされているが、前記の「日本城郭大系第4巻」では天正年間の築城とし、後の「群馬県の中世城館跡」においてもその存立時期を「16世紀」と記している。いずれにしても、鎌倉時代初期の築城というのは極めて伝承性の強いものであろう。さらに「同誌」によると、大字・旧村名である「勝沢」の地名は「藤沢氏の藤の草冠が勝と書き違えられ、フジサワがカツサワに読み変えられた」というが、果たしてどうなのであろうか。
 なお、城域の北側に所在する「高花台」の地名は、かつての字名である「高鼻」に因むものであるものと思われる。

確認可能な遺構
 ほぼ消滅か
文化財指定
 なし/城跡標柱なし?
訪城年月日
 2018年1月16日 12時30分から13時10分
訪城の記録 記念撮影

 はて?城跡はどこだ・・・
 この日の午後の目的地は赤城山の山麓に近い緩斜面地帯でもあることを考慮して、極力路駐を避けて確実な駐車場所を確保するために先ずは芳賀公民館へと向かうことにしました。いちおう図書館も併設されていたこともあり、念のため蔵書について複写の可否を訪ねたところコピー機が設置されていないので複写サービスに対応していないとのことでした。もっとも小型の地域館ないしは分館の規模でもあり、ざっと一瞥したところでは「前橋市史」と芳賀地域の郷土史のようなものだけでありましたので、この時点で踏査については早めに終え、遅くも日没前の夕刻には県立前橋図書館へと赴くこととしました。
 所在地に関しては概ね合致していることだけは確実なのですが、実際に現地を訪れて見ると集落内の現在の道路状況と山崎一氏の作成された縄張図の通路の様子がなかなか一致をみないので困りました。このため現地では、同氏が作成された時期からは相応の年月を経ていることを考慮に入れれば、これは別に珍しいことでは無くよくある事例のひとつでもあるのだろうと漠然と考えておりました。
 その後帰宅後数日を経て、下記の国土地理院所蔵の古い航空写真から該当する画像を絞り込み、現在の地形、道路、河川、集落などの位置を照合して、漸くおぼろげながらも全体の配置状況を把握するに至りました。
( 2019/1/28 )記述
勝沢城の主郭付近
勝沢城の主郭付近 −画像A−
( 2018年1月16日 撮影 )
凸たぶんこの画像の右奥の民家宅地付近が比較的標高も高く、山崎一氏が「本丸」とされている辺りではないだろうかと推定してみました。なお画像の石積みは恐らく後世の耕作地の整備などによるもののように思われ、同氏の略測図によれば、この辺りの公道が城跡の南限であるように描かれております。

国土地理院航空写真より編集加工
国土地理院航空写真より −画像B−
( 2019年1月20日 編集加工 )
凸上記画像の赤枠内に東西方向と南北方向に勝沢城の堀跡の形跡と見られる地形が確認できますが、すでにこの戦後間もない時期でもかなり不明瞭になっていた様子が窺われ、その後は概ね1970年頃までには次第に消滅していったものと思われます。
 なお、上記画像Aの個所はこの航空写真画像の「勝沢城」と赤書きした城跡の南東部付近に相当します。また山崎氏が主郭(本丸)とされている部分は赤枠内東側の屋敷林(黒っぽく写っている林)北側に相当するはずです。

訪城アルバム
城跡南方の気になる地形
凸1 城跡南方の気になる地形
 いかにも、それらしい屋敷の竹林が見えるのですが、山崎氏によればこの画像の手前が城域の南端部であるようでので、同氏の説に従えば城域外となるようです。
 もっとも、この画像を撮影している時点では、この竹林付近が城域の中心部と考えておりました (^^ゞ

城跡南方の気になる地形
凸2 城跡南方の気になる地形
 「画像1」の少し東側を撮影したもので、画像左側の縦方向の道が城域の東端と考えられているようです。
 この縦方向の道はこの台地への登り口となっており、その道幅は別としても大分以前から存在していた道であるものと思われます。なお、画像右側の屋敷の竹林附近に約3mほどの人工的な段差が見られるのですが、山崎氏の略測図からは南に50メートルほど外れております。

城域南方の段差
凸3 城域南方の段差
 城域の南方約50メートル付近に見られる台地を東西に横断するような具合に見える延長距離60メートルほどの人工的な約3メートル前後の段差が所在しておりますが、{上記画像B」の航空写真画像からも明確ではなく、当該城跡との関連については今のところよく分かりません。
 なお、「画像2」の竹林近くの東西方向の段差とは南北方向に通る公道を挟み、およそ北に10メートルほど北寄りに位置しています。

凸4 城域南西部に所在する近世の石碑
 民間信仰系の石碑で、城跡に関するものではありません。この勝沢城も同じ旧芳賀村地域の城跡なのですが、あくまでもざっと廻ってみた限りでは残念ながら小坂子城、兎貝戸の砦のような説明板の類は見当たりませんでした。
 なお石碑の間にのぞいている山は赤城山です。画像の右側が秋葉神社で、左側は庚申信仰の青面金剛の文字が刻まれた 石碑であり、ともに前橋市の指定文化財となっています。

石碑の由来
凸5 石碑の由来
 近世の火伏に関わる民間信仰である「秋葉山大権現」と庚申信仰の「青面金剛」の石碑に関する解説板が、「画像4」の傍らに設置されておりましたが、勝沢城に関係する記述はありません。

主郭西側の郭跡付近
凸6 主郭西側の郭跡付近
 主郭の西側に存在していた郭跡ですが、大部以前から耕作などにより削平されているようでかつての面影は感じられません。

城域の北西部付近
凸7 城域の北西部付近
 画像の左側は「高花台1」の比較的新しい住宅地で、おそらくは画像右手前の辺りが山崎氏により城域とされている北西部に相当するものと思われます。
 なお上記の「画像B航空写真画像」には、道路越えた住宅地側に延びている堀跡のような地形も写りこんでおりますが、その詳細は不明です。

主郭付近
凸8 主郭付近
 山崎氏の略測図と現在の地形を照らし合わせますと、この画像の左手方面が主郭(本丸)部分となるようなのですが、こうしたことを確認できたのはこの場所を訪れてから数日後なのでありました。
 ちなみにこの道路部分もおおむね主郭部と西側の郭群を隔てている南北方向の堀跡に相当しているものと考えられますが、こうしたこともこの日訪れている間には全く気がついてはおりませんでした。
交通案内


大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )

いつもガイド の案内図です いつもガイドの案内図

凸参考・引用資料
太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの)

城郭関係
「日本城郭全集第3巻」(大類 伸 監修/1967/人物往来社) 記載なし
「日本城郭体系第4巻」(1980/新人物往来社) 本文に簡易な記載あり
「群馬県の中世城館跡」(1988/群馬県教育委員会)

歴史・郷土史関係
「戦国大名家辞典」(2013/東京堂出版)
「角川日本地名大辞典」(1988/角川書店)
「戦国史 上州の150年戦争」(2012/上毛新聞社)
「上野の戦国地侍」(2013/みやま文庫)
「上野武士団の中世史」(1996/みやま文庫)
「戦国北条氏と合戦」(2018/戎光祥出版)
「戦国期上杉・武田氏の上野支配」(2010/岩田書院)
「戦国大名と国衆13信濃真田氏」(2014/岩田書院)
「前橋市史第1巻」(1971/前橋市)

史料、地誌、軍記物
「群馬県史料集 別巻1古城誌篇」(1969/群馬県文化事業振興会)
 ※高崎城大意、上州古城塁記、上毛古城記、上毛古城塁址一覧を所収
 「上毛古城塁址一覧」(山崎一氏/編纂)

その他
「マッピングぐんま」(群馬県遺跡データベース) ⇒ 所在地の確認に役立つ。
「国土地理院航空写真」 ⇒ 戦後間もない時期に撮影されたもののなかには、その当時の地形を把握できるので役立つ場合もある。
前橋市公式HP


更新記録
・2019年1月28日 HPアップ
トップ頁へ 群馬県内の城館跡目次へ この頁の最上段へ移動