山形県内の市町村別城館跡の目次へ
トップ頁へ戻る 山形県内の市町村別城館跡の目次へ 画像掲示板へ 「ほっつきブログ」へリンク 頁の最後へ移動
 素人の趣味のため思い込みと間違いについては平にご容赦を。 お気づきの点などございましたらご教示いただければ幸いです。 
山形県寒河江市の城館索引へ戻る  白岩八幡楯白岩八幡楯のバナー白岩八幡楯
1歴史・伝承   2残存遺構   3訪城記録・記念撮影   4アルバム  5交通案内   6参考・引用資料  7更新記録
関連ページへのリンク  2009/05/12のブログ 白岩上楯山 寒河江城
所在地
 山形県寒河江市
歴史、人物、伝承

広大な郭面を有する白岩城館群のひとつ
 白岩上楯山の東側崖線部に位置する白岩大江氏の楯で、「山形県中世城館遺跡調査報告書」等によれば、稲荷山城を中核とした数か所ほどの城館遺構から構成される戦国期の白岩城館群のひとつとされている。
 寒河江川沿岸を俯瞰し南麓を庄内に続く六十里街道が通過する要衝で、溝延茂信の子政廣を初代とする大江氏一族白岩氏の拠点であったという。「安中坊系図」によると、政廣−明代−廣茂−満教−満廣−宗廣−廣隆と続くというが、「日本城郭体系」などのように満廣を初代とする見方もある。(「寒河江市史 上巻」などより)
 天正12年(1584)の山形城主最上義光の侵攻による白岩大江氏の滅亡後には、最上義光弟松根備前が1万2千石でこの地を支配した。(「最上義光分限帳」より)

確認可能な遺構
 土塁、郭、小口、空堀、腰郭、帯郭
文化財指定
 なし
訪城年月日
 2009年5月12日 13時20分から14時00分
訪城の記録 記念撮影

 寒河江川左岸の崖線 ( 2010/09/18 記述 )
 訪城の時点では、余りの資料不足のため城館全体の縄張りについては委細不明でした。なお、寒河江市の図書館で閲覧・複写した資料を見たところ城館群としての視点が欠如していたことが判明し、著しい見落としだらけの踏査となっていまいました。
 縄張り不明ながらも、確実に土塁、小口、帯郭等の遺構は現存しておりました。雪深い北国の山形県とはいえども、やはりこの5月半ばという季節では遺構観察には無理があるようです。特に野生のシャガが満開で、遺構の画像が山野草画像にしか見えないのであります。このあとも、このシャガの繁殖力の強さに辟易とするのであります。寒河江川の河岸段丘である比高差25mほどの崖線を利用した山城(崖城)ですが、八幡神社の手前までは車でのアプローチが可能です。

郭東部の櫓台状地形 ⇒ 画像クリックで拡大します
郭東部の櫓台状地形(戦没者慰霊碑) −画像A− 
( 2009/05/12 撮影 )


(注1) 「矢印と番号」は、およその撮影地点と方向を示しますがあくまでも大雑把なものに過ぎません。
(注2)なお、この「概念図」については「山形県中世城館遺跡調査報告書」/1996/山形県教育委員会)掲載の略測図等を参考にして作成いたしました。

白岩八幡楯概念図 ⇒ 画像クリックで拡大します
訪城アルバム
城址碑 ⇒ 画像クリックで拡大します
北側小口 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸1 城址碑
 城址碑は細長い標柱の方で、近年の標柱はこの形態で統一されているようです。一方石碑の方は公園の経緯が記された「白岩公園碑」であり、城跡関係のものではありませんでした。廓の規模は東西約250m×南北約80m。
凸2 北側小口断面
 通行の便宜などから新たに削り取られたような形跡もありますが、それよりも大粒の石が混入している様子が些か気にかかります。

井戸跡?
北側小口 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸3 井戸跡?
 北側小口を下った麓付近に所在する湧水池。後世の農業用の施設であるのか、往時の井戸跡であるのかは不明ですが、水深の方も不明でした。
凸4 北側小口
 櫓台状の地形(画像右側)と土塁(右画像)により形成された小口。外部から小口へと通じるルートは左右の腰郭、帯郭によって二重、三重に扼されていました。

小口西側の土塁 ⇒ 画像クリックで拡大します
堀底道 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸5 小口西側の土塁
 小口西側の土塁上から北側の小口部分を撮影したつもりなのですが、日影の林床を好む射干(シャガ)の群落でもありました。
凸6 堀底道
 八幡神社境内下から続く空堀の堀底道で、常に崖線上から俯瞰され上方からの横矢を受ける構造となって南側の小口がへと続いてます。

八幡神社境内の崖線部 ⇒ 画像クリックで拡大します
白岩八幡楯の遠景 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸7 八幡神社境内の崖線部
 北側の遊水地も含め、ボーッとして歩いていると一定のリスクを伴う城跡でもあります。一歩踏み外せば垂直20m(ややオーバーハング気味の個所も)を転落する恐れも無きにしも非ず。
凸8 白岩八幡楯の遠景
 中央部の木立が白岩八幡神社の森で、画像左側が楯の南側崖線部分、画像奥の左側が白岩上楯山、右側が白岩新楯部分に相当する筈です。画像からも分かるように雨雲が出たり消えたりの天候でした。
交通案内

いつもガイド の案内図です いつもガイドの案内図

凸参考・引用資料
太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの)

城郭関係
「日本城郭体系 3」(1981/新人物往来社)
「日本城郭全集 2」(大類 伸 監修/1967/人物往来社)
「南出羽の城」(保角 里志 著/2006/高志書院)
「中世出羽の領主と城館」(伊藤 清郎ほか著/2002/高志書院)
「出羽諸城の研究」(沼舘 愛三 著/1980/伊古書院)
「山形県中世城館遺跡調査報告書」(1996/山形県教育委員会)

歴史・郷土史関係
「山形県の歴史」(1998/山川出版社)
「角川地名大辞典県6」(1981/角川書店)
「寒河江市史 上巻」(1994/寒河江市)

史料、地誌、軍記物
「奥羽永慶軍記」(2005/無明舎出版)





・2010/09/18 HPアップ
トップ頁へ 山形県内の市町村別城館跡の目次へ この頁の最上段へ移動