山形県内の市町村別城館跡の目次へ
トップ頁へ戻る 山形県内の市町村別城館跡の目次へ 画像掲示板へ 「ほっつきブログ」へリンク 頁の最後へ移動
 素人の趣味のため思い込みと間違いについては平にご容赦を。 お気づきの点などございましたらご教示いただければ幸いです。 
山形県東根市の城館索引へ戻る 東根城東根城のバナー東根城の北東土塁
1歴史・伝承   2残存遺構   3訪城記録・記念撮影   4アルバム  5交通案内   6参考・引用資料  7更新記録
関連ページへのリンク  2009/5/14のブログ 薬師山楯 若宮八幡楯 東根陣屋
所在地
 山形県東根市東根
歴史、人物、伝承

小田島氏、東根氏、里見氏の居城
 鎌倉期から南北朝期にかけては小田島氏の支配下に置かれていたが、南朝方であった同氏の退潮により、応永2年(1395)最上氏の一族天童頼高が入部して東根氏を称し7代続いたという。最上八楯(延沢氏、尾花沢氏、飯田氏、楯岡氏、長瀞氏、東根氏、成生氏、六田氏)の盟主である天童氏は、10代頼久の時に有力国人衆である延沢氏、成生氏等の離反により、天正12年(1584)10月山形城主である最上義光(もがみよしあき)の攻略によって盟主の地位を奪われたが、天童氏は伊達氏を頼りその家臣となり1千石を封じられ準一家として命脈を保った。
 この天童合戦では東根城主東根頼景は天童城主天童頼久の弟であったため天童氏側に与したものの、家臣である里見氏の叛乱などに遭い東根城も落城する憂き目にあった。なお東根氏は別に坂本氏を称したともいう。その後「最上分限帳」などによれば、後継の一族である里見氏が東根領1万2千石(1万7千石とも)を知行したが、元和8年(1622)最上氏の家督相続争いに伴い改易され事実上廃城となり、寛文元年(1661)には破却されたといわれている。別名を小田島城ともいう。
 以後山形藩領、白河藩領の代官陣屋時代を経て、寛保2年(1742)からは幕府領となり漆山代官陣屋の出張陣屋が置かれた。代官陣屋は東根城跡の二の丸、現東根小学校校庭の南側付近に置かれたものと推定されており、安政2年(1855)には松前藩の代官陣屋に転じて幕末までその支配を継続した。

確認可能な遺構
 土塁、堀跡
文化財指定
 なし
訪城年月日
 2009年5月14日 10時00分から11時30分
訪城の記録 記念撮影

 ( 2011/6/6 記述 )
 始めに外郭とされる土塁跡の見学から。ここもサンランボ畑の中で長さ20m前後の低土塁が現存しいました。この場所を見学する人は少ないようで、ある意味ではかなりの挙動不審者の範疇なのかとも。
 周辺を2週してどうにか山王神社周辺の高さ5mに及ぶ土塁と水堀跡を探し出せたのは幸運でした。該当遺構の所在地は直ぐに判明していたのですが、そこまでの道筋が分からず直ぐ近所のお宅に伺ったところ分からないとの返答でした。本当にすぐそこに見えるのでありましたが、肝心のアプローチすべき道がなかなか見当たらず。 最終的には当初あたりをつけた参道らしい石を敷いた細道(民家と民家の間の私道のようなごく細い道)が正解でした。やはりここでもサクランボ畑の端を通過していくのが正解なのでありました。 遺構らしい存在が少ない中での最も城郭遺構らしい存在。
 なお腹具合の方は、ここまで本日も些か不調傾向。 城跡公園の専用駐車場と清潔な公衆トイレの存在は涙が出るほどに有難い存在でした。

北東部の土塁
東根城北東部の土塁 −画像A−
( 2009/05/14 撮影 )


(注1) 「矢印と番号」は、およその撮影地点と方向を示しますがあくまでも大雑把なものに過ぎません。
(注2)なお、この「概念図」については「山形県中世城館遺跡調査報告書」/1996/山形県教育委員会)掲載の略測図等を参考にして、ひととおりぐるっと歩き回り遺構の存否を確認しつつ作成いたしました。

東根城概念図 ⇒ 画像クリックで拡大します
訪城アルバム
里見家墓所 ⇒ 画像クリックで現地解説板へ
外郭土塁
凸1 里見家墓所
 城跡本丸の東方約200mに所在する里見氏初代(東根氏からは第8代)里見景佐の霊廟と里見家累代の墓所(手前左)。
凸2 外郭土塁
 城跡の北東部、若宮八幡神社の北西付近の畑のなかに所在している土塁状の地形です。

北東部遺構 ⇒ 画像クリックで拡大します
大欅
凸3 北東部遺構
 東根城旧二の丸、山王神社付近の土塁遺構で外部には水堀跡も残存しています。戦国末期からの城跡の様子を伝える佇まいですが、ここに至るまでの道筋は些か難解でした。
凸4 大欅
 樹齢1400年とも推定される旧本丸跡の天然記念物にも指定されている大欅。目通りの大きさから樹形の広がりにも特徴があり遠くからでもよく目立ちます。

城址碑
お城風の塀
凸5 石碑
 小田島城本丸跡と記された城址碑ですが、やや目立ちにくく危うく見落とすところでした。
凸6 城壁風の塀
 旧本丸跡は東根小学校の校庭となっており、このお城風の構築物が所在するのは旧二の丸南西部付近となっているようです。
交通案内

いつもガイド の案内図です いつもガイドの案内図

凸参考・引用資料
太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの)

城郭関係
「日本城郭体系 3」(1981/新人物往来社)
「日本城郭全集 2」(大類 伸 監修/1967/人物往来社)
「ビジュアルガイド日本の城」(2005/小学館)、
「南出羽の城」(保角 里志 著/2006/高志書院)
「出羽諸城の研究」(沼舘 愛三 著/1980/伊古書院)
「山形県中世城館遺跡調査報告書」(1996/山形県教育委員会)

歴史・郷土史関係
「角川地名大辞典県6」(1981/角川書店)
「東根市史通史編上巻」(1997/東根市)

・2011/6/6 HPアップ
トップ頁へ 山形県内の市町村別城館跡の目次へ この頁の最上段へ移動