栃木県内市町村別城館跡の目次へ
トップ頁へ戻る 栃木県内市町村別城館跡の目次へ 画像掲示板へ 「ほっつきブログ」へリンク 頁の最後へ移動

素人の趣味のため思い込みと間違いについてはご容赦を。お気づきの点などございましたらご教示願います。

栃木県佐野市の城館索引へ戻る 要害山館 要害山館のバナー 要害山館
1歴史・伝承 2残存遺構 3訪城記録・記念撮影 4アルバム 5交通案内 6参考・引用資料 7更新記録
関連ページへのリンク  2009年3月14日のブログ 小曽根城
所在地
 栃木県佐野市飛駒町屋
歴史、人物、伝承

小野氏の居館跡とも
 「佐野宗綱記」「栃木懸誌」などによれば、要谷山城(小野城)は天正年間の初めに佐野氏方であった小野兵部小輔高吉が唐沢山城の支城として築城したものであるといわれています。しかし天正10年10月10日に足利長尾氏に内通した小曽根筑前により謀殺され、平時の居所であったこの麓の館も焼失したものとされています。
 田代善吉氏の「栃木県史」(第7巻)によれば、小曽根筑前は戦国時代末期の元亀天正の頃、足利家臣(長尾顕長の重臣)として小曽根城を居城とし、館林、金山をつなぐ重要な拠点であったといいます。また「長尾顕長分限帳」(長林寺蔵)によれば、名草城の押番(城代か)として小曽根筑前守が150貫文を知行していたことが記されています。

確認可能な遺構
 郭、堀切、土塁ほか
文化財指定
 なし
訪城年月日
 2009年3月14日 17時30分から17時45分
訪城の記録 記念撮影

 東西方向に細長くのびた要害山南麓の低丘陵に占地した要害山城の根古屋といわれる麓の館跡です。遺構としては堀切状の空堀1条とL字型の土塁が予想以上に良好な状態で残存しておりました。単郭と見るか複郭と見るかについては道路建設により尾根筋が断ち切られているため断定しにくいところですが、残存遺構に着目する限りでは単郭の館跡とみるべきなのかもしれません。
 この日は雨にたたられ訪れたのは既に夕刻でしたが、さてあともう1ヶ所くらいは何とか...と逸る気持ちとは裏腹に、太陽はすでに山入端にその姿を隠して久しくなってしまいました。 暮れなずむ彦間川沿いの県道を南下し帰途へとついたのでありました。

( 2011/9/26 記述 )
要谷山館 ⇒ 画像クリックで拡大します
堀切(空堀)と土塁 −画像A−
( 2009年3月14日 撮影 )

(注1) 「矢印と番号」は、およその撮影地点と方向を示しますがあくまでも大雑把なものに過ぎません。
(注2)なお、この「概念図」については「関東地方の中世城館 5 栃木・群馬」掲載の情報を基にして作成しています。

要害山館の概念図 ⇒ 画像クリックで拡大します
訪城アルバム
堀切跡
南側土塁
凸1 堀切跡
 幅約15m、深さは郭側(画像左側)で約3m、右側で約2mを測ります。郭側は約1mほどの低土塁の高さが加味されています。
凸2 土塁
 郭内南側の土塁跡で現状の高さは約80cmほどで、東西にのびた尾根筋を利用した郭内は約80×50mばかりの広さを有し北西部に井戸跡が残るという。
交通案内

・比高差約20m

いつもガイド の案内図です いつもガイドの案内図(ポイントがずれている可能性があります)

凸参考・引用資料
太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの)

■城郭関係
「関東地方の中世城館1栃木・群馬」(2000/東洋書林)
「日本城郭体系 4」(1981/新人物往来社)
「日本城郭全集 2」(大類 伸 監修/1967/人物往来社)

■郷土史・歴史関係
「角川地名大辞典栃木県」(1984/角川書店)
「佐野市史 通史編上」(1978/佐野市)
「近代足利市史1」(1977/足利市)
「栃木懸誌」(船橋一也/1904年の復刻版/歴史図書社)※所在地について「字上彦間谷山の絶頂にあり..」との記述が見られるが「谷山」の誤植である。
「田沼町史第3巻資料編2原始・古代・中世」(1984/田沼町)

・2011/09/26 HPアップ
・2019/06/12 画像ズレ補正
トップ頁へ 栃木県内市町村別城館跡の目次へ この頁の最上段へ移動