栃木県内市町村別城館跡の目次へ
トップ頁へ戻る 栃木県内市町村別城館跡の目次へ 画像掲示板へ 「ほっつきブログ」へリンク 頁の最後へ移動

素人の趣味のため思い込みと間違いについてはご容赦を。お気づきの点などございましたらご教示願います。

栃木県足利市の城館索引へ戻る 小曾根城の周辺 小曾根城のバナー
1歴史・伝承 2残存遺構 3訪城記録・記念撮影 4アルバム 5交通案内 6参考・引用資料 7更新記録
関連ページへのリンク  2009年1月24日のブログ
所在地
 栃木県足利市小曽根町字城谷戸
歴史、人物、伝承

小曽根氏の城館か
 田代善吉氏の「栃木県史」(第7巻)によれば、戦国時代末期の元亀天正の頃、足利家臣(長尾顕長の重臣)として小曽根筑前が居城とし、館林、金山をつなぐ重要な拠点であったという。また同書によれば、内山主水の館跡ともされている。なお山崎一氏によれば足利長尾の被官、田部井氏の城と記されている。
 また「長尾顕長分限帳」(長林寺蔵)によれば、名草城の押番(城代か)として小曽根筑前守が150貫文を知行していたことが記されている。なお、小曽根村には大畑佐渡守が居住し60貫文を知行していた。
 矢場川北岸の城跡の北側には長さ約40mほどの土塁が残されているというが、宅地化等に伴い余り明確であるとは言い難い。

確認可能な遺構
 土塁?
文化財指定
 なし
訪城年月日
 2009年1月24日 16時30分から16時50分
訪城の記録 記念撮影

 当日の朝方出発する直前に比定地の資料を差し替えた管理人でありました。山崎一氏の資料によると更に東側の方面の模様です。とはいえ資料が記述された約半世紀近く前当時と道路形状なども変更されているようです。
 加えて日没時間が刻々と切迫してきました。どこか釈然としない思いを残しながらも次の目的地へ移動していきました。
 今回の更新にあたり、あらためて検証してみると凡その位置は合致していましたが、デジカメ撮影を行った位置は山崎氏の指摘している所在地の中心部から僅かに約50mほどばかり西側にずれていたことが判明いたしました(汗)

( 2011/8/19 記述 )
土塁跡のようにも見える屋敷境の盛土
小曽根城の周辺
( 2009年1月24日 撮影 )
交通案内

いつもガイド の案内図です いつもガイドの案内図

凸参考・引用資料
太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの)

■城郭関係
「関東地方の中世城館1栃木・群馬」(2000/東洋書林)
「日本城郭体系 4」(1981/新人物往来社)
「続・群馬の古城」(2008/山崎一著/あかぎ出版)


■郷土史・歴史関係
「角川地名大辞典栃木県」(1984/角川書店)
「近代足利市史1」(1977/足利市)

・2011/08/19 HPアップ
・2019/06/10 画像ズレ補正
トップ頁へ 栃木県内市町村別城館跡の目次へ この頁の最上段へ移動