栃木県内市町村別城館跡の目次へ
トップ頁へ戻る 栃木県内市町村別城館跡の目次へ 画像掲示板へ 「ほっつきブログ」へリンク 頁の最後へ移動

素人の趣味のため思い込みと間違いについてはご容赦を。お気づきの点などございましたらご教示願います。

栃木県足利市の城館索引へ戻る 川島氏館 川島氏館のバナー 川島氏館南西部付近
1歴史・伝承 2残存遺構 3訪城記録・記念撮影 4アルバム 5交通案内 6参考・引用資料 7更新記録
関連ページへのリンク  2009年1月24日のブログ 鉢形城
所在地
 栃木県足利市高松町堀の内
歴史、人物、伝承

川島氏の居館
 堀の内と呼ばれる方形の主郭と東西の馬場と室用されている外郭部から構成される回字型の二重方形館である。小曽根氏の鉢形城とは指呼の間に所在していることから、その歴史的な関連も窺えるが詳細は不明である。
 館林城主赤井山城守が永禄年間(T558−1570)に転居したとの伝承ももあるが、赤井氏の家臣である川島勘解由左衛門宗満が在地領主として居館を構築したという説が有力であろう。
 足利市内に所在する平地の城館の中でもよく知られており、現在も川島氏の後裔の方が居住されている。別名を高松城西馬場城ともいう。

確認可能な遺構
 土塁、堀跡、櫓台
文化財指定
 足利市指定史跡 1966年3月1日「川島氏居館」として史跡指定
訪城年月日
 2009年1月24日 17時00分から17時10分
訪城の記録 記念撮影

 残念ながら訪れた時点で概ね日没となってしまいました。次第に夕闇が迫り来る中での足早な見学。北辺に良好な遺構が残存している模様ですが、光量不足もさることながらこの時刻に訪れるのは余りにも常識はずれかと判断。後日、改めて再訪することとして南辺の堀跡と土塁を拝見したのみで終了となりました。
 その後探訪から早くも2年半の年月が流れましたが、諸事情が重なるなどして未だに再訪してはおりません。

( 2011/8/23 記述 )
川島氏館南小口付近 ⇒ 画像クリックで現地解説板へ
川島氏館南小口付近
( 2009年1月24日 撮影 )
訪城アルバム
主郭部南辺
主郭部南西角付近
凸1 主郭部南辺
 宅地化などにより些か分かりにくくなっていましたが、画像左側の窪地が堀跡で、画像中央部が土塁部分の相当するものと思われます。
凸2 主郭部南西付近
 画像中央部分が主郭土塁の南西角付近に相当するものと思われます。
交通案内

いつもガイド の案内図です いつもガイドの案内図

凸参考・引用資料
太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの)

■城郭関係
「関東地方の中世城館1栃木・群馬」(2000/東洋書林)
「とちぎの古城を歩く」(2006/塙静夫/下野新聞社)
「日本城郭体系 4」(1981/新人物往来社)

■郷土史・歴史関係
「角川地名大辞典栃木県」(1984/角川書店)
「近代足利市史1」(1977/足利市)

・2011/08/23 HPアップ
・2019/06/10 画像ズレ補正
トップ頁へ 栃木県内市町村別城館跡の目次へ この頁の最上段へ移動