栃木県内市町村別城館跡の目次へ
トップ頁へ戻る 栃木県内市町村別城館跡の目次へ 画像掲示板へ 「ほっつきブログ」へリンク 頁の最後へ移動

素人の趣味のため思い込みと間違いについてはご容赦を。お気づきの点などございましたらご教示願います。

栃木県足利市の城館索引へ戻る 鉢形城南西付近 鉢形城のバナー
1歴史・伝承 2残存遺構 3訪城記録・記念撮影 4アルバム 5交通案内 6参考・引用資料 7更新記録
関連ページへのリンク  2009年1月24日のブログ 小曽根城
所在地
 栃木県足利市高松町鉢形
歴史、人物、伝承

小曽根氏の居城か
 矢場川の北岸、東部伊勢崎線の東側の平地に占地し、城跡の西方約1kmには小曽根城が所在している。
 田代善吉氏著の「栃木県史」(第7巻)によれば、足利家の一党御厨重郎忠国の末孫小曽根玄蕃政義の居城てあったとの伝承を記している。また小曽根政義は館林城主赤井山城守に仕えていたともいわれ、このことから戦国期の館城の形態のものと推定される。
 なお「長尾顕長分限帳」(長林寺蔵)によれば、名草城の押番(城代か)として小曽根筑前守が150貫文を知行していたことが記されている。このことから類推すれば比較的小規模なタイプの城館であったことが予想される。

確認可能な遺構
 堀跡?、土塁?
文化財指定
 なし
訪城年月日
 2009年1月24日 17時15分から17時30分
訪城の記録 記念撮影

 日没直後の集落を徘徊する些か怪しげな人影約2名が、真剣に堀跡の名残りかどうか不明な折のある集落の道路を撮影しておりました。どことなくではありましたが北側の水田跡はかつての堀跡の形跡が窺えるような気もしました。(ただし撮影画像は手ぶれが発生してしまいました ※たぶんこの時の撮影機材は手ブレ補正の無いEOSKISSの初期型でした)ASA1600でどうにか形状判別できるという状況でしたが、そもそも所在地さえも推定に過ぎませんでした。辺りは闇に包まれ始め、車に戻るときにはほぼ夜になっていました。
 なお、後日入手した山崎一氏の縄張図(主郭部は方形で外郭部が鉢形状)と照合した限りでは推定地としては概ね一致していたようです。著名な埼玉県の鉢形城と同名ですが、むろん直接の歴史的な関わりはありません。

( 2011/8/20 記述 )
鉢形城の南西付近
鉢形城の南西付近
画像正面の竹林付近が城跡の西側土塁と堀跡のラインと推定
( 2009年1月24日 撮影 )
交通案内

いつもガイド の案内図です いつもガイドの案内図

凸参考・引用資料
太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの)

■城郭関係
「関東地方の中世城館1栃木・群馬」(2000/東洋書林)
「日本城郭体系 4」(1981/新人物往来社)
「続・群馬の古城」(2008/山崎一著/あかぎ出版)

■郷土史・歴史関係
「角川地名大辞典栃木県」(1984/角川書店)
「近代足利市史1」(1977/足利市)

・2011/08/20 HPアップ
・2019/06/10 画像ズレ補正等
トップ頁へ 栃木県内市町村別城館跡の目次へ この頁の最上段へ移動