栃木県内市町村別城館跡の目次へ
トップ頁へ戻る 栃木県内市町村別城館跡の目次へ 画像掲示板へ 「ほっつきブログ」へリンク 頁の最後へ移動

素人の趣味のため思い込みと間違いについてはご容赦を。お気づきの点などございましたらご教示願います。

栃木県佐野市の城館索引へ戻る 赤見駒場城遠景 赤見駒場城のバナー 堀切
1歴史・伝承 2残存遺構 3訪城記録・記念撮影 4アルバム 5交通案内 6参考・引用資料 7更新記録
関連ページへのリンク  2009年2月21日のブログ 鳩ノ峰城
所在地
 栃木県佐野市赤見町殿入、足利市樺崎町
歴史、人物、伝承

樺崎城の詰城か
 入手できた中世城館としての関係資料は、下記の「史跡樺崎寺跡」「奈良文化財研究所遺跡データベース」の2点のみで、築城の経緯や時代背景も明確ではないようです。
 しかしこの地域の軍事的な緊張関係などから類推しますと、尾根筋の北側約800mに近接する鳩ノ峰城と同様に、ひとつは文明3年4月(1471)の赤見城、樺崎城、八椚城などが攻略され、古河公方足利成氏が山内上杉氏(長尾氏)に敗北した時期(「松陰私語」より)、あるいは戦国時代末期の足利長尾氏と佐野氏の抗争を背景として捉える視点などが想定されます。何れも憶測の域を出るものではありませんが、近接する樺崎城との相互関係が窺われます。
 また所在地については佐野市との行政境に位置しているため、「奈良文化財研究所遺跡データベース」では足利市、佐野市双方からデータベースへの登録が行われています。なお、残存遺構の大半が佐野市側に存在しているため便宜上佐野市の城郭扱いをしました。

確認可能な遺構
 郭、堀切
文化財指定
 なし
訪城年月日
 2009年2月21日 10時35分から12時30分
訪城の記録 記念撮影

 鳩ノ峰城からは直線距離にして約800mほどで、途中3ヶ所ばかりの小ピークをアップダウン。この間には「疑問符付」の堀切状地形が2か所、ある低度確実視される堀切が1か所ばかり所在。 取敢えずデータベースに記載されていた堀切というのは、恐らくはこれのことかと納得を。
 さて下調べでは堀切の存在場所として、登って来た尾根続き以外には4本の稜線を想定。 先ず手始めに東側に約200mほどのびる比較的平坦な地形の尾根筋から踏査開始。すると50mも進まぬうちに何と二重堀切に遭遇。30mほど先にも、竪堀を伴うもうひとつの堀切が。さらに稜線の括れた個所にももうひとつ。以上3ヶ所、4条からなる堀切群がこの尾根筋をがっちりと防御しておりました。
 東西にのびた稜線の南北方向は概ね切り立った斜面を形成していて登攀困難です。そして尾根筋先端部には見事なまでに削平され先端部が幾分広がった台形状の郭状の地形さえも存在。さして著名ではないというよりも、寧ろ殆ど無名に近い山城であります。殆ど無名に近いこうした城館跡で、このような堀切群に遭遇できるとは夢にも思わず。
  同行いただいたG氏の慧眼に敬服を。なお郭の先端部からは佐野氏西方拠点の赤見城方面が一望にできます。 戦国時代の一時期、佐野領に睨みを効かせていた足利長尾氏にとっては、東方地域の重要な最前線拠点であったのかもしれません。

( 2011/9/11 記述 )
赤見駒場城遠景
赤見駒場城遠景
( 2009年2月21日 撮影 )
※記憶が消失し概念図が作成できませんでした。
訪城アルバム
堀切状地形 ⇒ 画像クリックで拡大します
中間部の堀切
凸1 堀切状地形
 主尾根筋に刻まれた堀切状の地形。無論かつての峠道のようにも見えなくもありませんが。
凸2 中間部の堀切
 竪堀状地形を伴う東尾根中間部の堀切です。

東郭西端の堀切 ⇒ 画像クリックで拡大します
東側郭
凸3 東郭西端の堀切
 画像左側が東側の郭へと続く部分で、当該堀切遺構群
のなかでは最も見応えがありました。
凸4 東側郭
 4条の堀切群に防御された平場...規模、削平の程度などから見て主郭に相応しい地形です。
交通案内

・比高差約165m

いつもガイド の案内図です いつもガイドの案内図

凸参考・引用資料
太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの)

■城郭関係
なし
■郷土史・歴史関係
「「近代足利市史1」(1977/足利市)
「史跡樺崎寺跡」(2006/長太三著)

■その他
「奈良文化財研究所遺跡データベース」

・2011/09/11 HPアップ
・2019/06/12 画像ズレ補正
トップ頁へ 栃木県内市町村別城館跡の目次へ この頁の最上段へ移動