栃木県内市町村別城館跡の目次へ
トップ頁へ戻る 栃木県内市町村別城館跡の目次へ 画像掲示板へ 「ほっつきブログ」へリンク 頁の最後へ移動

素人の趣味のため思い込みと間違いについてはご容赦を。お気づきの点などございましたらご教示願います。

栃木県足利市の城館索引へ戻る 鳩ノ峰城 鳩ノ峰城のバナー 山頂の平場
1歴史・伝承 2残存遺構 3訪城記録・記念撮影 4アルバム 5交通案内 6参考・引用資料 7更新記録
関連ページへのリンク  2009年2月21日のブログ
所在地
 栃木県足利市樺崎町赤坂、佐野市赤見町本願寺
歴史、人物、伝承

戦国期の物見跡か
 中世城館としての関係資料について当該調査時点においては、下記の「史跡樺崎寺跡」「奈良文化財研究所遺跡データベース」の2点のみで、築城の経緯や時代背景も明確ではないようでした。
 しかしこの地域の軍事的な緊張関係などから類推しますと、ひとつは文明3年4月(1471)の赤見城、樺崎城、八椚城などが攻略され、古河公方足利成氏が山内上杉氏(長尾氏)に敗北した時期(「松陰私語」より)、あるいは戦国時代末期の足利長尾氏と佐野氏の抗争を背景として捉える視点などが想定されますが、何れも憶測の域を出るものではありません。
 また所在地については佐野市との行政境に位置しているため、「奈良文化財研究所遺跡データベース」では足利市、佐野市双方からデータベースへの登録が為されているようです。

確認可能な遺構
 郭(平場)、腰郭
文化財指定
 なし
訪城年月日
 2009年2月21日 8時00分から9時50分
訪城の記録 記念撮影

 今回の山城3連発にあたっていくつかのルートを想定してみました。まず北側のハイキングコースとなっている塩坂峠経由で尾根筋伝いに迂回する方法ですが、この難点は尾根筋を歩く距離が長くなることです。 次は樺崎城−赤見駒場城−鳩ノ峰城とアップダウンを繰り返して高度を上げていく方法。 この難点は樺崎城を登るにあたり、ほぼ山道のないルートを進むたことに加えてアップダウンが些か激しく確実に体力を消耗することです。
 というような次第で、樺崎城北側の集落から谷筋の道を辿り鳩ノ峰を目指すことに決定しました。初めの方は谷の奥の方まで歩きやすい林道が存在していたので予想よりも楽なルートでした。 しかし谷筋の左側に渡った辺りからは、次第に山道そのものに変貌しました。 なお「電子国土」では、山頂の西側の急斜面を這い上がるというとんでもないルートが記載されておりました。谷筋から見上げた限りでは、足元軟弱+掴まる樹木僅少という様相です。この時点で簡易高度計は残り約50m前後を表示してましたので、等高線の本数・密度を比較する限りでは、このまま谷筋を直登する方が妥当と判断しました。
 とはいえ登りにはからきし弱い管理人であります。 3歩進んで一休み... 5歩進んで水分補給... また2歩進んで高度計確認... というような醜態を露呈しつつ、漸く標高280m前後の稜線へと到達しました。
 小休止後、山頂北側直下の谷頭部分に2段の平場を確認。北西の季節風を防ぐ絶好のポイントであることは間違いが無さそうで、然も水の手の確保も可能と推定される地形でした。この地形等のみからその時代背景を推定することは余りに無謀とは思うものの、物見のための番小屋を設置するには絶好の環境かとも思われました。
 一方山頂部は2段の平場状に削平されていますが、 無論、神社境内の整備に伴うものとの区別がつく訳もありません。さて鳩ノ峰城南西側の痩岩尾根下りは樹木も少なく思いのほかの急降下の斜面。平面距離100mに対して約70mの降下。 つまりは平均斜度は約37度というような具合でした。 加えてこの日は西寄りの10m前後の強風が吹き荒れる天候でした。 なお元々はハイキングコースでもあることから、3ヶ所の難所には補助ロープが設置されておりました。
 なお、この後は予定通り次の目的地である赤見駒場城方面へと移動を開始しました。

( 2011/9/10 記述 )
鳩ノ峰城
鳩ノ峰城
-東西方向からの登攀は先ず不可能かと-
( 2009年2月21日 撮影 )
訪城アルバム
樺崎城方面
山頂の平場
凸1 樺崎城方面
 水田の低地から眺めた樺崎城ですが、如何にもブッシュに行動を阻害されそうです。
凸2 平場
 山頂の祠が所在していた平場状の地形ですが、神社の普請に伴うものか郭跡か判断に迷います。
交通案内

・比高差約230m

いつもガイド の案内図です いつもガイドの案内図

凸参考・引用資料
太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの)

■城郭関係
なし

■郷土史・歴史関係
「史跡樺崎寺跡」(2006/長太三著)※鳩ノ峰城の所在地が明示されています。
「近代足利市史1」(1977/足利市)※
■その他
「奈良文化財研究所遺跡データベース」

・2011/09/10 HPアップ
・2019/06/11 画像ズレ補正
トップ頁へ 栃木県内市町村別城館跡の目次へ この頁の最上段へ移動