千葉県内の市町村別城館跡の目次へ
トップ頁へ戻る 千葉県内の市町村別城館跡の目次へ 画像掲示板へ 「ほっつきブログ」へリンク 頁の最後へ移動
 素人の趣味のため思い込みと間違いについては平にご容赦を。 お気づきの点などございましたらご教示いただければ幸いです。 
千葉県四街道市の城館索引へ戻る  和良比堀込城主郭の一部 和良比堀込城のバナー 和良比堀込城の主郭土塁
1歴史・伝承 2残存遺構 3訪城記録・記念撮影 4アルバム 5交通案内 6参考・引用資料 7更新記録
関連ページへのリンク  2009/04/12のブログ 東作城 大山砦 山梨城
所在地
 千葉県四街道市和良比字堀込(現:美しが丘1−21付近)
歴史、人物、伝承

臼井氏一族蕨氏の居城
 下記の「千葉県の歴史 資料編中世1考古資料」(1998/千葉県)によれば、発掘調査による遺物の出土状況から築造時期については、「遅くとも15世紀後葉で廃城時期は16世紀後半と見ることができる」としている。また、城郭構造上からみた「馬出」の存在に注目し最終的な構造を16世紀後半と認めている。
 また「千学集抜粋」にある天文19年(1550)に行われた千葉妙見宮遷宮の記事中には臼井の一門、志津の御門」として坂戸・吉岡・小船木・栗山・山梨とともに「蕨氏」の名が記されていることから、臼井一族である蕨氏が和良比堀込城の在地領主であったことを示唆している。その後16世紀半ばからは臼井氏の弱体化、原氏の台頭により臼井城と生実城を繋ぐ支城として機能したものと推定している。

確認可能な遺構
 土塁、空堀、馬出の一部などが現存
文化財指定
 なし(公園化されて一部のみ保存)
訪城年月日
 2009年4月12日 17時00分から17時15分
訪城の記録 記念撮影

 公園化された遺構
 市道幹線の整備と宅地開発等によりほぼ台地ごとごっそりと削平されてしまった城館跡。しかしその北西側の一部分だけは公園化の上保存され、現地には断片的とはいえ3か所ほどの見事な土塁遺構が現存しています。とはいえ遺構全体から見る限りでは現存部分は全体のおよそ20%強といったところでしょうか。
 さて、かつての主郭の内部では折からの桜吹雪のなか半ば葉桜と化した桜の木の下で花見に興ずる一組の団体客がおいでになりました。なお、発掘関係資料などから小口跡と思われる土塁の先端部部分には3段組ばかりの腰高の模擬石垣も整備されておりました。公園化されていることもあり、こうした対応も以後の土塁遺構の現状保存等を考慮しますと止むをえない対策方法なのでありましょう

( 2010/07/31 記述 )
和良比堀込城主郭の一部 ⇒ 画像クリックで拡大します
模擬石垣のある主郭土塁 −A−
( 2009/04/12 撮影 )


(注1) 「矢印と番号」は、およその撮影地点と方向を示しますがあくまでも大雑把なものに過ぎません。
(注2)なお、この「概念図」については現地の発掘調査解説板等を基にして作成したものですが、西側外部土塁付近の記憶が定かではありません。

和良比堀込城概念図(残存部分のみ) ⇒ 画像クリックで拡大します
訪城アルバム
「」 ⇒ 画像クリックで拡大します
「」 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸1 主郭外部の西側土塁残欠(1−1)
 画像右手が主郭との間の空堀ですが、公園化に伴い遊歩道のように改修されている模様でありました。
現地発掘調査解説板(1−2)
 
凸2 主郭南部の馬出と推定される地形(2−1)
 城郭としての最終的な普請年代の目安とされている馬出を外部から撮影したものですが、この画像だけでは土塁との判別が付けがたく...
北東側(城内)からの画像(2−2)
 
交通案内

いつもガイド の案内図です いつもガイドの案内図

凸参考・引用資料
太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの)

■城郭関係
「関東地方の中世城館1埼玉・千葉」(2000/東洋書林)
⇒「千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書1」(1995/千葉県教育委員会)の復刻版
戦国後期の城郭と推定され「堀込城」と表記、永正17年(1520)6月と比定される「道哲(足利義明)書状写」(「喜連川文書案」)には蕨(和良比)の地名が記され、この和良比堀込城に比定されるともいう。

■郷土史・歴史関係
「千葉県の歴史 資料編中世1考古資料」(1998/千葉県)
 ⇒県内の発掘・学術調査が実施された中世城郭約70か所を収録され、この和良比堀込城についても全面発掘調査の結果も含め、手持ちの資料のなかでは最も詳しく記されている。
「千葉県の歴史散歩」(2006/山川出版社)
 ⇒「小弓公方足利義明の命をうけた里見義道が、本佐倉城の千葉氏(後北条方)を攻める拠点とした城という説もある」と紹介すると共に、「出入口前面に馬出をもち、戦国時代後期まで使われた城郭と考えられる」としている。
「角川地名大辞典県12」(1984/角川書店)
 ⇒和良比村は、はじめ千葉郡に属したが寛永4からは印旛郡とされた(「印旛郡誌」より)。村高は元禄郷帳では192石余りと記されているように大規模な集落ではないことから、小規模な在地土豪の居館というよりも城館としての発生は戦国期以降と想定するのが妥当かもしれない。なお、戦国期の城郭跡として「和良比本山砦」の存在が記されているが、ほかに該当する個所が無いことからこの和良比堀込城と同一のものと考えるべきなのだろうか。
「常総内海の中世」(千野原靖方/2007崙書房)
「利根川荒川事典」(1997/金井忠夫/近代文芸社)
「利根川の歴史」(2001/国書刊行会)
「戦国房総人名事典」(千野原靖方/2009/崙書房)

■史料
「道哲(足利義明)書状写」(「喜連川文書案」)
「千学集抜粋」より

■その他


・2010/07/31 HPアップ
・2019/06/25 画像ズレ補正
トップ頁へ 千葉県内の市町村別城館跡の目次へ この頁の最上段へ移動