千葉県内の市町村別城館跡の目次へ
トップ頁へ戻る 千葉県内の市町村別城館跡の目次へ 画像掲示板へ 「ほっつきブログ」へリンク 頁の最後へ移動
 素人の趣味のため思い込みと間違いについては平にご容赦を。 お気づきの点などございましたらご教示いただければ幸いです。 
千葉県四街道市の城館索引へ戻る  鹿渡城遠景 鹿渡城のバナー 鹿渡城の土塁
1歴史・伝承 2残存遺構 3訪城記録・記念撮影 4アルバム 5交通案内 6参考・引用資料 7更新記録
関連ページへのリンク  2009/04/12のブログ 東作城 凸大山砦 山梨城
所在地
 千葉県四街道市鹿渡字戸崎
歴史、人物、伝承

戦国後期の城郭か
 印旛沼へと注ぐ鹿島川支流小名木川沿いの水田地帯の北東に突出した舌状台地先端部に所在する複数の郭群から構成される城郭である。水田面からの比高差は最大で約18mほどを測る。
 その築城の経緯や関わった人物は不明とされるが、鎌倉期の千葉氏臼井一族中に鹿渡太郎(臼井有常の子知常か)、同小太郎の名が記されているというが鹿渡氏のその後の消息は不詳で、城郭との関わりは不明。旧来の鹿渡集落の中心部は台地の南南西約700m付近に所在しており、縄張り構造などから概ね戦国後期に築城されたものと考えられ、永禄年間の里見氏と原氏(後北条方)との抗争をその背景として捉える説もある。(「改訂版 図説房総の城郭」(2006/千葉城郭研究会/国書刊行会)、「関東地方の中世城館1埼玉・千葉」(2000/東洋書林)より)
 なお、別名を「獅子ガ鼻砦」(日本城郭体系)、「亥ヶ鼻砦」(角川日本地名大辞典)ともいい、南南西約400mほどの台地上にも戦国時代前期のものと推定される東作城が所在している。

確認可能な遺構
 土塁、空堀、郭、小口、櫓台、竪堀、腰郭
文化財指定
 なし(旧四街道市民の森)
訪城年月日
 2009年4月12日 15時00分から15時50分
訪城の記録 記念撮影

 複数の郭群
 少し前までは四街道市民の森公園」として管理されていたとのことです。然し近年になり事情により地権者の方々に返還されたとのことである模様です。そういった状況であるにもかかわらず、未だ概ね良好な状態で空堀、土塁、竪堀等の遺構が現存しておりました。
 この地域には比較的珍しい3か所以上の郭群から構成される城郭ですが、空堀の配置が想像していたよりも複雑になっておりました。このため管理人の能力に照らし、南側台地続きの方面については相当曖昧な確認作業となっておりますのでこの旨ご了承願います。
 なお北側水田方面から遠望する舌状台地の景観は大変秀逸でありました。

( 2010/08/07 記述 )
鹿渡城の遠景 ⇒ 画像クリックで拡大します
北側水田地帯からの遠望
( 2009/04/12 撮影 )


(注1) 「矢印と番号」は、およその撮影地点と方向を示しますがあくまでも大雑把なものに過ぎません。
(注2)なお、この「概念図」については「千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書1」/1995/千葉県教育委員会)掲載の略測図等を基本にして作成させていただきました。ただし南側台地続きの部分は記憶が曖昧ですので不正確なものとなっています。

鹿渡城の概念図 ⇒ 画像クリックで拡大します
訪城アルバム
二の郭小口付近 ⇒ 画像クリックで拡大します
主郭土塁と空堀 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸1 二の郭小口付近
 通路の両側には前面に空堀を伴う高さ60Cmから80Cmほどの低土塁が残されています。この簡易な遺構の現状からは、中央の通路がそのまま小口であったかどうかに関して疑問の余地もありそうです。
凸2 主郭土塁と空堀
 主郭北西付近の土塁と空堀の画像。空堀は堀底道となって主郭部分を一周していますが、台地地形の傾斜のため東側の空堀に向かって比高差にして3mから5mほどの傾斜がかかっていました。

主郭西側の竪堀 ⇒ 画像クリックで拡大します
主郭南側土塁と空堀 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸3 主郭西側の竪堀
 画像「2」の空堀から西側へと下る竪堀跡。西側の公道から這い上がる際の目安にもなります。
凸4 
 画像「2」の個所から左手に向かって進んだ部分の主郭と2の郭を隔てる空堀。画像左側が櫓台状の地形を成し、画像右側の主郭土塁空堀側に張出しを見せています。

主郭東側空堀と竪堀 ⇒ 画像クリックで拡大します
主郭南西部の小口 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸5 主郭東側空堀と竪堀
 主郭南西部の堀底道と西側に切れ込む竪堀で、この先左手に主郭の主要小口が形成されています。
凸6 主郭南西部の小口
 この個所以外に2か所ほどの土塁の切れ目のような部分も見受けられますが、小口としての防御が施されている個所はこの個所のみ。二重の内桝形とされていますが、やや分かりにくく思えました。

主郭 ⇒ 画像クリックで拡大します
主郭南側空堀 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸7 主郭
 茫漠とした主郭内部ですが、概ね南西部の小口方面に向かって緩い傾斜がかかっています。
凸8 主郭南側空堀
 主郭の南側に沿った空堀で東側の先端に進むほど下り坂となっています。

主郭南側空堀 ⇒ 画像クリックで拡大します
主郭南東角の竪堀 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸9 主郭南側空堀
 画像「8」の個所を東側の坂下方面から撮影したもので、画像右側が主郭の切岸部分に相当します。
凸10 主郭南東角の竪堀
 画像「8」の空堀から延びる東側へと落ち込む竪堀で、ある程度後世になってからの崩落も重なっているのかもしれませんが城内では最大の竪堀となっています。

主郭東側の空堀 ⇒ 画像クリックで拡大します
南部の空堀 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸11 主郭東側の空堀
 主郭南東部の空堀で主郭土塁との比高差は目測では5m以上はありそうです。
 この個所から画像の手前方向へと下った個所が主郭土塁と堀底道の比高差が最も大きな部分と思われます。
凸12 
 主郭南側の台地に続く個所に刻まれた空堀のひとつですが、どう見てもこの辺りの地形の把握が不十分にことは否めません。
交通案内

いつもガイド の案内図です いつもガイドの案内図

凸参考・引用資料
太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの)

■城郭関係
「日本城郭体系 6」(1981/新人物往来社)
 ⇒同書では「獅子ガ鼻砦」という名称で、「単郭方形をなしており、土塁・空堀が良好に残る」との記載が為されているが、その後の調査等により実際には3か所以上の複郭構造を有した城郭であることが解明されている。
「改訂版 図説房総の城郭」(2006/千葉城郭研究会/国書刊行会)
「関東地方の中世城館1埼玉・千葉」(2000/東洋書林)
⇒「千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書1」(1995/千葉県教育委員会)の復刻版

■郷土史・歴史関係
「上総下総千葉一族」(2000/丸井敬司/新人物往来社)
「千葉県の歴史散歩」(2006/山川出版社)
「常総内海の中世」(千野原靖方/2007崙書房)
「利根川荒川事典」(1997/金井忠夫/近代文芸社)
「利根川の歴史」(2001/国書刊行会)

■史料


■その他


・2010/08/07 HPアップ
・2019/06/25 画像ズレ補正
トップ頁へ 千葉県内の市町村別城館跡の目次へ この頁の最上段へ移動