凸参考・引用資料
(太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの)
■城郭関係
「日本城郭体系 6」(1981/新人物往来社)
→「150m四方の範囲を想定し、一部は墓地で、一郭程度が確認できる」とあり、「土塁」が残る旨が表記されているが、現在その土塁の存在を確認することはできない。なお城館名のカナヨミについては「ナガトノ」とされている。
「関東地方の中世城館1埼玉・千葉」(2000/東洋書林)
⇒「千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書1」(1995/千葉県教育委員会)の復刻版
→「現況を山林・畑」と表記し、遺構については腰郭が一部残存する旨が記され、確かに崖線部の一部に腰郭状の地形を見ることができるが、当該城郭遺構に関連する地形であるのかどうかについては明確さを欠いている。なお城館名のカナヨミは「ナガトロ」とある。
■郷土史・歴史関係
「白井の中世を探る」(平成12年度企画展解説資料/白井市郷土資料館)
「白井のあゆみ」(2005/白井市郷土資料館)
「しろいの散歩みち」(白井町役場)
→「熊野神社から50mほど上長殿方面に歩むと左手にイチョウのの大木があり、その前方左手の樹林の中に昔の城(長殿城)の形跡が僅かに残っている。近くに城際の小字名もある」との記述がみられる。
「白井の地名」(2005/白井市郷土資料館)
→「城際」の字名の由来について、実際に城跡を示すような遺構がないため、田地「シロ(代)」の傍ら「キワ(際)」を意味した地名と推定している。また、近世初期に成立したと推定されている「高城古下野守胤忠知行高附帳」には「長とろ村」の表記があるという。
「角川地名大辞典県12」(1984/角川書店)
「常総内海の中世」(千野原靖方/2007崙書房)
「利根川荒川事典」(1997/金井忠夫/近代文芸社)
「利根川の歴史」(2001/国書刊行会)
■史料
−
■その他
−
・2010/09/01 HPアップ
・2019/06/23 画像ズレ補正
|