千葉県内の市町村別城館跡の目次へ
トップ頁へ戻る 千葉県内の市町村別城館跡の目次へ 画像掲示板へ 「ほっつきブログ」へリンク 頁の最後へ移動
 素人の趣味のため思い込みと間違いについては平にご容赦を。 お気づきの点などございましたらご教示いただければ幸いです。 
千葉県船橋市の城館索引へ戻る  小野田城 小野田城 小野田城
1歴史・伝承 2残存遺構 3訪城記録・記念撮影 4アルバム 5交通案内 6参考・引用資料 7更新記録
関連ページへのリンク  2009/03/21のブログ
所在地
 千葉県船橋市小野田(このだ)町字台
歴史、人物、伝承

臼井原氏乃至は高城氏に関連した城郭か
 小野田城(このだじょうは)は東側を鈴見川、西側を支谷により挟まれた台地の先端部に占地している。「船橋市史」によれば、南西部に残る小口防御遺構の特徴から、戦国時代末期において東葛地域に影響力のあった高城氏の小金城との共通点の存在を指摘している。
 一方、「東葛の中世城郭」によれば、原氏の家臣団となった臼井衆の一門であったとされる角頼氏(角来氏)との関係を示唆している。
 この点について、黒田基樹氏の指摘によれば高城氏は当初においては臼井原氏の従属的地域領主として性格づけられ、戦国時代の末期には「小田原衆所領役帳」に他国衆と記されているように、高城氏の政治的独立性が次第に強化されていったという経過が指摘されている。

確認可能な遺構
 土塁、小口、空堀、櫓台
文化財指定
 なし
訪城年月日
 2009年3月21日 8時25分から10時20分
訪城の記録 記念撮影

 主要国道沿いに奇跡的に残存する遺構群
 はじめに城跡南端付近の祖師堂裏から時計回りに安房神社の台地まで外周部をほぼ一周して城跡全体の地形を把握。県教委による調査報告では残存遺構は部分的との記述されているとおり、実際に回ってみたところでは特に西側を中心として比較的良好に残存しているという印象がありました。
  無論、この地域特有の孟宗竹の林のなかにひっそりと隠れております。なお神社北側の切立った台地の崖線は土砂の採掘などにより改変を受けている模様で、が当時のままのものかどうかは疑問があります。しかし全体としては中世城館としての景観が伝わってくる要素は十分に残されているものと思われます。
 ただし周辺の宅地化、耕地化等のために遺構が分散し全体の縄張りが把握しづらいところもありますが、遺構の現存個所は広義の推定地全体から見て東寄りの部分であることについては概ね確実であると考えられます。また当該台地の形状から想定する限りでは、城跡全体が西方の谷津方面にまで広がっていたという見解も首肯できるように思われました。
 なお 「小野田城」の読みは「このだじょう」とのことで、物流の主要幹線である国道16号線から僅か300mほどの距離に所在していることを思えば、遺構の残存状況としては正しく奇跡的とも表現できるだけのものを備えているといっても過言ではないようです。

( 2010/03/14 記述 )
「」 ⇒ 画像クリックで拡大します
小野田城の西側土塁 −画像A−
( 2009/03/21 撮影 )


(注1) 「矢印と番号」は、およその撮影地点と方向を示しますがあくまでも大雑把なものに過ぎません。
(注2)なお、この「概念図」については「中近世城館報告書」(正式名称は「千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書1」/1995/千葉県教育委員会)掲載の略測図等を基本に、必要に応じて現地での印象などを加味させていただきました。

小野田城概念図 ⇒ 画像クリックで拡大します
訪城アルバム
小野田城南西部の櫓台状地形 ⇒ 画像クリックで拡大します
小野田城南西の小口状地形 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸1 南西の櫓台状地形
 小野田城の南西部に所在する櫓台を想起させるような独立した土塁地形で周囲との比高差は目測で5mから6mを測る大規模な構造です。
城祖師堂北側付近の土塁跡(1-1)
⇒近世の墓地を兼ねた祖師堂南側土塁(1-2)
⇒正体不明の祖師堂西側の大穴(1-3)
南西部の土橋・小口付近の画像(1-4)
凸2 南西部の小口
 南西部に確認できる小口を郭内側から撮影したもので、小口の切れ込み部がある程度埋まっていることもあり、郭内とは1m以上の比高差を伴う地形となっています。
郭外から眺めた南西部の小口跡付近(2-1)
小口部分の拡大画像(2-2)
 

小野田城西角の土塁 ⇒ 画像クリックで拡大します
小野田城主郭付近 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸3 西角付近の土塁
 低台地上に所在する平城のため全体としては高低差が乏しく要害性に乏しい印象を拭えない側面もありますが、この画像付近の土塁が最も規模が大きく威圧感を感じます。
西角付近の土塁(3-1)
⇒内側に向って弓なりに曲線を描いている北西側の土塁の中央付近の様子(3-2)
⇒比高差8mほどの北西部土塁北端付近の様子(3-3)
 
凸4 光明寺より主郭方面
 城跡の西方に所在する日蓮宗光明寺(4-1)境内の北側付近から東側の主郭部を撮影したもので、ごく僅かですが郭面の比高差の相違を感じ取ることができます。
主郭と推定されている安房神社北側の地形(4-2)
⇒角頼氏の氏神であった安房神社本殿(4-3)
⇒かつては郭の辺縁部を全周していたことが想定される神社境内北西側の主郭土塁の一部(4-4)
⇒大きく地形が改変されていると思われる主郭西側の崖(4-5)
北側水田地帯からの遠望(4-6)
⇒主郭部と西側の郭群等を隔てる空堀跡と推定されている公道(4-7)
交通案内

いつもガイド の案内図です いつもガイドの案内図

凸参考・引用資料
太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの)

■城郭関係
「日本城郭体系 6」(1981/新人物往来社)
「関東地方の中世城館1埼玉・千葉」(2000/東洋書林)
⇒「千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書1」(1995/千葉県教育委員会)の復刻版
「戦国房総人名事典」(千野原靖方/2009/崙書房)
「東葛の中世城郭」(千野原靖方/2004/崙書房)

■郷土史・歴史関係
「角川地名大辞典県12」(1984/角川書店)
「船橋市史 原始・古代・中世編」(1991/船橋市)、「船橋市の遺跡」(1987/船橋市)
「常総内海の中世」(2007/千野原靖方/崙書房出版)、「戦国房総人名事典」(千野原靖方/2009/崙書房)
「戦国期東国の大名と国衆」(黒田基樹/2001/岩田書院)
⇒臼井原氏と高城氏の関係についての論考を掲載

■史料


■その他


・2010/03/17 HPアップ
・2019/06/23 画像ズレ補正
トップ頁へ 千葉県内の市町村別城館跡の目次へ この頁の最上段へ移動