千葉県内の市町村別城館跡の目次へ
トップ頁へ戻る 千葉県内の市町村別城館跡の目次へ 画像掲示板へ 「ほっつきブログ」へリンク 頁の最後へ移動
 素人の趣味のため思い込みと間違いについては平にご容赦を。 お気づきの点などございましたらご教示いただければ幸いです。 
千葉県印西市の城館索引へ戻る  井之内城(竹袋城)郭跡? 井之内城(竹袋城)のバナー 井之内城(竹袋城)堀跡?
1歴史・伝承 2残存遺構 3訪城記録・記念撮影 4アルバム 5交通案内 6参考・引用資料 7更新記録
関連ページへのリンク  2010/12/05のブログ 浦部竜崖城
所在地
 千葉県印西市竹袋字井之内作
歴史、人物、伝承

将門、義長の伝承も
 「日本城郭全集3」によれば、「利根川図誌巻3」の「竹袋城山」の項を引用し、「平将門が佐倉城から常州のほうへ合戦に赴く際の出張所であったが、将門の敗北とともに落城した」と伝わるとの旨が記されているが、両書ともにあくまでも伝承の域を出るものではなく史実との乖離が歴然としていることは論を待たない。
 また「利根川図志」によると「常総軍記巻20」を引用し、岡見家家臣栗林下総守義長が、天正13年の「印西合戦」の際に竹袋(城)から平岡(城)へすすみ小林城(現印西市)を攻撃した旨の記述がある。然し栗林義長という人物については、戦前において既に柳田国男氏が指摘されているように、あくまでも話の筋を面白くするための近世の「軍記物」に登場するに過ぎない諸葛孔明を模した架空の人物であることを明示され、「常総軍記」(「東国戦記」とも)に記されている一連の事跡については史実とは相容れることのできないフィクションとして性格付けられている。(岩波文庫版「利根川図志全六巻」解題より)
 「千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書1」(1995/千葉県教育委員会)によれば、郭、腰郭、空堀、櫓台などを伴う戦国期の城館遺構として推定されている。地理的事情から推測するとすれば、戦国時代後期においては千葉氏一族である臼井原氏の影響下に置かれていたものと想定することもできよう。
 「井之内」の名称は城内に古井戸が所在することに因んだとされ、別名を「竹袋城」ともいう。

確認可能な遺構
 平場、堀跡?
文化財指定
 なし
訪城年月日
 2010年12月5日 10時30分から10時50分
訪城の記録 記念撮影

 地表観察の限界 ( 2010/12/10 記述 )
 利根川(旧常陸川)の低地を眼下に見下ろす舌状台地先端部付近に占地し、「報告書」の記述が示すように台地狭隘部の山林中には小規模な切岸地形を伴う郭状の地形が3か所(その内のひとつは「報告書」に示されている櫓台跡か)、並びにその南側の墓域を区分する堀跡状の地形を確認することができます。
 然しそれらが直ちに中世城館遺構に結びつくものであるかどうかについては些か疑問の余地も少なくなく、堀跡状の地形については小規模なものであることからも後世の墓所の設置に伴う根切溝のようなものとして捉えるべきなのかもしれません。また3か所ほどの郭状の地形も、やや自然地形などとの判別がし辛い状況にあるという表現が妥当であるように思われました。
 なお台地南端部にも広大な郭跡とも思われるような平坦地状の地形がありますが、無論この地形についても、後世の耕作などによる地形の改変が及んでいるものと推定されますので、単なる地表観察のみから直ちに中世城館遺構として捉えることには限界があるものと考えられます。

「」 ⇒ 台地南端部の平場地形
城跡台地南端部の平場地形
( 2010/12/05 撮影 )


(注1) 「矢印と番号」は、およその撮影地点と方向を示しますがあくまでも大雑把なものに過ぎません。
(注2)この「概念図」については概ね「電子国土」などを基本にしましたが周辺地形との関連を重視しすぎた余り、城跡部分が矮小化される結果となっております(汗)

井之内城(竹袋城)城概念図 ⇒ 画像クリックで拡大します
訪城アルバム
切岸を伴う郭状の地形 ⇒ 画像クリックで拡大します
台地狭隘部の堀跡状地形 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸1 切岸を伴う郭状の地形
 切岸状の地形といってもそれ程際立ったものではなく、狭隘な尾根筋上の自然地形の一部とも見えなくもありません。
 画像のものは3か所在するものの内で、最も規模が大きい真ん中に所在する地形を撮影したものです。
凸2 台地狭隘部の堀跡状地形
 この画像の右側(南側)にはかつての土葬形式と推定される旧墓地が所在しています。
 このためにこの幅4m前後の比較的小規模な堀跡(台地を直角に横切ることから堀切跡とも)が雨水の排水と墓域を樹木の根の侵食から守る根切溝のような存在であることも否定できません。
交通案内

いつもガイド の案内図です いつもガイドの案内図

凸参考・引用資料
太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの)

■城郭関係
「日本城郭体系 6」(1981/新人物往来社)
「日本城郭全集 3」(大類 伸 監修/1967/人物往来社)
「関東地方の中世城館1埼玉・千葉」(2000/東洋書林)
⇒「千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書1」(1995/千葉県教育委員会)の復刻版

■郷土史・歴史関係
「角川地名大辞典県12」(1984/角川書店)
「東国戦記実録」(小菅與四郎1926初刊/1971影印版/崙書房)
 茨城県筑波郡足高村(現つくばみらい市)の小菅與四郎(こすげ よしろう)氏が、「東国戦記」と呼ばれていた常総の戦国時代について記された軍記物をベースにして、明治末期から大正末年にかけて補訂を行い大正末年に編集刊行したもの。
 底本とされる近世において流布していた「東国戦記」の原本(「写本」のみ現存)については、「国立国会図書館」では未所蔵ですが、「国立公文書館」および「東大史料編纂所」に写本(「異本」か)の一部などが現存するとのことです。ただしこれら現存する写本と同一のものを使用したのかについては定かではない模様です。
 (「国立文学研究資料館の公式HP」「国立公文書館の公式HP」「伊奈町史−史料編1」等を参考)

「東国闘戦見聞私記」(1907初刊7/1997復刻/常野文献社)
 天文23年から慶長(徳川氏支配初期)までの常総地域における合戦について、下野の戦国武将皆川広照と大道寺友山(⇒寛永16年生まれである後北条氏重臣大道寺政繁の曾孫なので現実にはあり得ない)が物語った内容を纏めた一書を、江戸時代の講釈師である神田仁右衛門尉貞興志融軒(かんだ じんうえもん さだおき しゆうけん?)が故あって譲渡されこれを40巻に編纂。さらに刊本の校訂者である吉原格斎の外祖父の門人である増田某から譲り受けたという甚だ複雑怪奇な経緯が記されていることが示すように当初における成立過程に大きな疑問を抱かざるを得ません。文体は些か異なりますが、その内容については上記の「東国戦記実録」と共通するものとなっています。
 この部分については、その大半を下記「戦国軍記事典 群雄割拠編」より引用しました。
「戦国軍記事典 群雄割拠編」(1997/和泉書院)

千葉県印旛郡誌後篇」(1912刊/1971崙書房より復刻)→「竹袋」の地名については、元和2年(1616)に竹渓村と今袋を合わせて称したことが記されている。

「常総内海の中世」(千野原靖方/2007崙書房)→常総の中世における水運(水軍)と在地領主の動向が詳述されています。
「利根川荒川事典」(1997/金井忠夫/近代文芸社)
「利根川の歴史」(2001/国書刊行会)

■史料
・岩波文庫版「利根川図志全六巻」(赤松宗旦/1938//岩波書店)⇒1994年にリクエスト復刊された。
 ⇒幕末の安政年間に完成をみた下総国布川(:現在の茨城県北相馬郡利根町)の医者である赤松宗旦の編纂による地誌。民俗学者として高名な柳田国男が校訂し解題を付して発刊をされたもので、同氏によれば「常総軍記」について「東国戦記」とも称すると指摘をされています。
 この岩波文庫版の巻末には簡易な索引が掲載されているものの、残念ながら余り詳細とはいえず実用性を欠き、また復刻版であることなどから全体として印刷自体が些か不鮮明な印象が拭えない傾向にあることは否めないようです。

「茨城県史料 近世地誌編」(1968/茨城県)
 ⇒「利根川図志」を所収し、索引が掲載されていない、図版が更に縮小されているという要素を除けば、上記の「岩波文庫」版よりも印刷も鮮明で遥かに読みやすく、その底本は第4巻末に短歌6首と俳句56句が掲載された題名が楷書体の「茶表紙」本によるものであることが記されています。

■その他
「ふさの国文化財ナビゲーション」HP


・2010/12/10 HPアップ
・2019/06/17 画像ズレ補正
トップ頁へ 千葉県内の市町村別城館跡の目次へ この頁の最上段へ移動