千葉県内の市町村別城館跡の目次へ
トップ頁へ戻る 千葉県内の市町村別城館跡の目次へ 画像掲示板へ 「ほっつきブログ」へリンク 頁の最後へ移動
 素人の趣味のため思い込みと間違いについては平にご容赦を。 お気づきの点などございましたらご教示いただければ幸いです。 
千葉県八千代市の城館索引へ戻る  保品竜害 保品竜害のバナー 保品竜害
1歴史・伝承 2残存遺構 3訪城記録・記念撮影 4アルバム 5交通案内 6参考・引用資料 7更新記録
関連ページへのリンク  2009/03/30のブログ 米本城
所在地
 千葉県八千代市保品字平台
歴史、人物、伝承

16世紀初期頃の城郭か
 この城跡は中世には「星名」ともいわれた印旛沼放水路(新川)左岸に所在する台地一帯であり、干拓された耕作地がその北部から東部に展開している。南南東約900m付近には先崎城が所在し、「元禄郷帳」による村高は417石余とされている。
 「八千代の歴史(上巻)」では、「りゅうげ(竜害)」の地名が遺された台地地形であることから、印旛沼の水運を監視する役割を担った恒常的施設であったことを想定し、さらに16世紀初頭における臼井氏と千葉氏の相克をその築城に至る背景として示唆しています。

確認可能な遺構
 土塁(ほぼ耕地のなかの段差のみか)
文化財指定
 なし
訪城年月日
 2009年3月30日 15時45分から16時00分
訪城の記録 記念撮影

 印旛沼方面を俯瞰する台地
 八千代市少年自然の家の建物から直線にして200mほど南東方向にすすんだ印旛沼方面を東方に俯瞰する台地の先端部に所在しています。
竜害城とはいっても、その実態は高さにして僅か約1.5mばかりの耕地のなかの段差で、かつその「土塁状地形」も延長距離にして僅か約30mほどあるかないかなのであります。なお、よくよく観察すると、崖線に沿って僅かに盛土があるようにも見えるのですが、冷静に考えれば耕作に伴う土寄せのようにも見えるのでありました。
 たまたま軽トラックで、おいでになった畑の所有者と思しき地元の方と遭遇し、ここで念のため伝承地名などの確認させていただきましたが、「八千代市史」に記述されていた以上の情報は得ることはできませんでした。

( 2010/03/31 記述 )
保品竜害城の郭部分(推定) ⇒ 画像クリックで拡大します
保品竜害城郭跡(推定) −画像A−
( 2009/03/30 撮影 )


(注1) 「矢印と番号」は、およその撮影地点と方向を示しますがあくまでも大雑把なものに過ぎません。
(注2、この「概念図」は現地にて全て歩測と目測により作成したものであり、固より正確な代物ではありません。

保品竜害城概念図 ⇒ 画像クリックで拡大します
訪城アルバム
保品竜害城の土塁状地形 ⇒ 画像クリックで拡大します
保品竜害城の土塁状地形 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸1 北側から撮影
 「土塁跡」といわれれば、確かにそうした印象もありますが、こうした地形を目にすることはそれほど珍しいことではありません。「竜害」という伝承地名が語り伝わらなければ戦国期の城郭として推定されるようなこともなかったかも知れません。
 土塁状の地形自体は画像左奥の方に廻り込んで崖線辺縁部に続いているようにも見えますが、後世の耕作に伴う地形改変の可能性も捨てきれません。
凸2 南側から撮影
 畑のなかの段差は概ね南北方向に約30m前後、平面としての段差は平均約1.5mほどの規模で、北側に進むほど段差が低くなっていることがこの画像からも容易に読み取ることができます。
 一方西側の台地続き部分については空堀などの明確な普請跡を認めることは難しい状態となっていますが、南北の入谷津を結んだライン付近に空、堀と土塁の組合せ等何らかの施設が設けられていたという可能性は十分に考えられそうです。
交通案内

いつもガイド の案内図です いつもガイドの案内図

凸参考・引用資料
太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの)

■城郭関係


■郷土史・歴史関係
「角川地名大辞典県12」(1984/角川書店)
「八千代市の歴史通史編上」(2008/八千代市)

■史料

■その他


・2010/05/05 HPアップ
・2019/06/24 画像ズレ補正
トップ頁へ 千葉県内の市町村別城館跡の目次へ この頁の最上段へ移動