滋賀県内の城館跡目次
トップ頁へ戻る 滋賀県内の城館跡目次へ 「ほっつきブログ」へリンク 頁の最後へ移動
 素人の趣味のため思い込みと間違いについてはご容赦を。 お気づきの点などございましたらご教示いただければ幸いです。
滋賀県の城館索引へ戻る 多喜北城 多喜北城のロゴ 多喜北城
1歴史・伝承  2残存遺構  3訪城記録・記念撮影  4アルバム  5交通案内  6参考・引用資料  7更新記録
関連ページへのリンク  2017年12月11日のブログ 多喜城 多喜南城 
所在地
 滋賀県甲賀市甲賀町滝小字滝迫
歴史、人物、伝承

多喜氏の支城か
 城主は多喜氏一族らしい。多喜氏は伴四党(大原、上野、伴、多喜)などの一族があり、鎌倉から室町期に甲賀東部に勢力を有した大伴姓富永一族であり、伴家継(多喜彦太郎)を祖とし、多喜勘八俊兼は長享の乱(1487)において武功を挙げたなどとされており、多喜一族からは山岡道阿弥中村一氏などの大名となった人物のいることを記している。(※「日本城郭大系11」より)しかし、中村一氏(滝孫平次)の出自に関しては尾張国中村の出身とするなどの異説も多いことに留意する必要があろう。
 「日本城郭大系11」によれば滝(多喜)地域には梅垣城(めいがきじょう)、多喜南城、多喜北城、青木城の4城が所在し、そのうち多喜北城が本城とみられるとの記述がある。この点については、従来は長らく「多喜北城」として呼称されていたが、現在は「多喜城遺跡」として呼ばれているという。(※「図解近畿の城郭第1巻」「甲賀市史第7巻」より) このため刊行年次の古い「日本城郭大系11」「近江城郭探訪 合戦の舞台を歩く」などの解説書では、紛らわしいことに従来の「多喜北城」と表記されていることに注意が必要である。また日本城郭大系11では「一覧表」の「多喜支城」に相当することとなるのかも知れないがその詳細は不明である。
 北東約100mの多喜城、東南東約250mの多喜南城とは丘陵尾根筋で繋がっており、北西約100m地点には梅垣城(めいがきじょう)も所在している。

確認可能な遺構
 比高差約20m、郭、土塁、虎口他(「甲賀市史」より、市道から眺めたのみ)
文化財指定
 なし
訪城年月日
 2017年12月11日 14時20分頃
訪城の記録 記念撮影

 転進(正しくは退却)
 この日6か所目となる藪城です。見た目にも比高差は少ないのですが、この辺りでよく見かけるイノシシ除けフェンスが行く手を阻んでいました。とりわけこの時点では、フェンスの切れ目(入口)探しと合わせて城跡への登り口探しにかなり疲労困憊していたようです。加えて相変わらず頬に吹き付ける風は冷たく、時々顔の筋肉を動かさないとそのまま強直してしまいそうな状況でもありました。視界にはすでにしっかりと目標を捉えてはいましたが、水田の畦道経由でイノシシ除けフェンスを目指すという行為の反復動作に飽食状態となり、よろよろと道端にへたり込み暫し休憩。
 せめてイノシシ除けの柵の辺りまで近づき、何とか開口部の位置と有無くらいは確認しておこうとも思ってみたものの、完全に気力が枯渇していたようです。このためこの後北麓から低、丘陵を観望・撮影したのみで退却(古い言い方では転進とも)いたしました。加えてすぐ近くの「梅垣城」に立ち寄るという予定もパスしてしまいました。けっして今後何度も訪れることができる地域ではなく、今考えると全く有りえない判断なのですが、こうしたことも全て齢のせいなのでありましょうか (^^ゞ。
( 2018/1/25 )記述
多喜北城の遠景
多喜北城の遠景 −画像A−
( 2017年12月11日 撮影 )
 見るからに藪城という印象とイノシシ除けのフェンスに食傷気味となり、遠景のみの撮影で撤退した多喜北城です (^^ゞ 「甲賀市史第7巻」の320頁によりますと、この画像の左側(東側)から廻りこむような農道があり、その農道の途中から登ってゆくようなルートが存在するように描かれておりました。

訪城アルバム
凸1 藪城らしい外観
 画像手前の農道を約100mほど真っ直ぐ歩き、設置されたフェンス沿いにふらふらと歩けば必ず何処かに入口が所在しているのかも知れません。しかし気力と体力が限界に近づいていたことなどにより、道端に座り込んだのち撤退することになりました。

地名表示
凸2 地名表示
 「滝」の地名が表示された案内標識です。画像右端のものが多喜北城に相当し、画像左側の丘陵は尾根筋を辿ると多喜城や多喜南城へと続いています。

交通案内


大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )

いつもガイド の案内図です いつもガイドの案内図

凸参考・引用資料
太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの)

城郭関係
「日本城郭全集」(大類 伸 監修/1967/人物往来社)記載なし
「日本城郭体系第11巻」(1980/新人物往来社) 一覧表に多喜支城とあるが関連は不明
「図解近畿の城郭第1巻から第4巻」(戎光祥出版)記載なし
「近畿の名城を歩く 滋賀・京都・奈良編」(2015/吉川弘文館)記載なし
「近江の山城ベスト50を歩く」(2006/サンライズ出版)記載なし
「近江城郭探訪 合戦の舞台を歩く」(2006/サンライズ出版)記載なし

歴史・郷土史関係
「角川日本地名大辞典25滋賀県」(1979/角川書店)
「甲賀市史第2巻、第7巻、第8巻」(/甲賀市)
「戦国武将合戦事典」(2005/吉川弘文館)
「日本史広辞典」(1997/山川出版社)
「戦国大名家辞典」(2013/東京堂出版)

史料、地誌、軍記物
「甲賀郡志 復刻版」(1978/名著出版)

その他
甲賀市HPの指定文化財一覧表


更新記録
・2018年1月25日 HPアップ
トップ頁へ 滋賀県内の城館跡目次へ この頁の最上段へ移動