城館跡の目次 トップ頁へ戻る サイトの趣旨 城館跡の目次 HP雑記帳
参考資料等 リンク集 工事中
PAGEの先頭 PAGEの最後 管理人へメール 工事中

アクセスありがとうございます。     素人の趣味ですので不備や間違いなどが相当にあると思います。     もしお気づきの点がございましたらご指摘ください。  
城館跡の名称
関連ページのリンク  2005/11/14の日記
おすすめ評価
訪城季節3 遺構状態4 探し易さ4 交通利便4 体力消耗5 歴史経緯1 印象2 総合23
所在地
埼玉県加須市大字大越字馬場
歴史と沿革

小山氏、大越氏との関連?
 「新編武蔵風土記稿」の大越村の小名の記述によると「館野 古へ羽生城の在りし頃、砦などありし蹟なりと云うのみにて、何人の住せしと云ことは伝えず、今に堀土手等の形残れり、今按に村内徳性寺は、小山判官朝政の祈祷所にして、義政の再興と伝え、及び柳生村の民才次郎の家系に、天正11年7月小山小四郎小田原勢に打ち負て、当村へ落来りしとき、才次郎の先祖主水助も共に従いて来り、暫く住せしことを記したる類によれば、恐らくは此地則彼小山氏の住せし地なるべし」と記されています。
 また忍城主の家臣録である「成田氏分限帳」によれぱ、「永楽50貫文 大越彦四郎」「永楽21貫文 大越彦八郎」と記されていますので、これらに関連する居館であるとも考えられますが詳細については不明のようです。

確認できる遺構
土塁、空堀?
構造的特徴および
周辺の地理的特徴

■利根川右岸の自然堤防上に所在していますが、周辺には同様の中世城館跡は余り存在していない模様です。

参考資料

「中世北武蔵の城」(梅沢太久夫 著 2003/岩田書院刊)
「埼玉県史 別編4年表・系図」(1991/埼玉県)
「新編武蔵風土記稿」(1981/雄山閣)
「武蔵国郡村史」(1954/埼玉県)
「角川日本地名大辞典11埼玉県」(1980/角川書店)
「加須市史資料編1」(1984/加須市)
「加須市史通史編」(1981/加須市)
「加須市の文化財」(1992/加須市)
「かぞの歴史散歩」(1991/加須市)
「調査報告集第3集 加須市の地名」(1979/加須市)
「調査報告集第9集 加須市の寺院・神社」(1983/加須市)
「成田家分限帳」(鷲宮町史資料編四 1983/鷲宮町)   

文化財指定
訪城年月日
2005/11/14、11/19
訪城の記録

( 2005/11/14 )
不明なことだらけで
 東側の徳性寺に所在しているはずの小山朝政の宝篋印塔が見つからず、推定されている一帯をぐるっと一周してみたものの肝心の館跡の所在地も余りはっきりとは確認できず...場所そのものとしては間違ってはいないと思うのですが、「市史」に掲載されていた写真はたぶん30年ほど以前のものと思われ...人に尋ねようにも周りに人もいないし...
(追記)やはり、ことによるとこれのことかもしれないとあたりをつけていた場所、すなわち畑の中に所在する民家の西側の屋敷林の辺りが遺構であるとされているとのこと。また、小山朝政の宝篋印塔の位置も寺の東側の地域の公民館の辺りであるということが分かりましが、それもそのはずいくら境内の墓地を探しても見当たらない訳なのでありました。

( 2005/11/19 ) 晴れ、風強し
やっと小山朝政の宝篋印塔と対面
 前回は事前の情報不足のため見学できなかった徳性寺の東側に所在する小山朝政の宝篋印塔を見学し、そのついでに高さ20m近い利根川の堤防を見学。利根川の対岸は群馬、栃木県となりますが、今日は風が非常に強くて堤防の上では10m前後の乾燥した空っ風が盛んに吹きまくっていました。もっとも、そのお蔭でくっきりとした上州の山並みを目にすることができ、榛名、赤城のみならず日光、那須の連山そして常陸国の筑波山までもが一望できましたのでこれも大きな収穫かと。 

記念撮影

 このお宅の屋敷林の辺りに堀跡と土塁の一部が遺されているということのようです。「加須市史資料編1」によれば「かぎの手に空堀と土塁、物見櫓が残存する」と記されていましたが生垣が密生していることと、道路の反対側の家の飼い犬が盛んに吠え立ててくれるので余り長居はできず中の様子はなんとも...。

 
( 2005/11/14 撮影 曇 )
訪城アルバム
■1■
 館跡と推定されている地帯の北東側に所在する八幡宮で創建時期は不詳ですが、おおむね北東の鬼門に位置しているようです。表の通りからはあまり目立たない場所にあります。
■2■
 社殿の裏側の様子で2mほどの微高地となって、手前の北側の部分には水路も流れていますが館跡との関係は分かりません。
■3■
 館山の西側に所在する菅原道真を祭神とする天神社。「新編武蔵風土記稿」によれば、慶長年間に徳川家家臣羽生城代官の大河内金兵衛久綱が羽生城の天神社を勧請したと伝えられています。
■4■
 一般に城館跡の存在を示すといわれている地名のひとつである「馬場」という名称がバス停にも付けられていました。バス路線は2系統ありますが本数は一日数本のようでした。
画像クリックで拡大します
■5■
 徳性寺境内のサフランですが、球根が入っていた袋が置かれていたので間違いありません(^^;。地中海沿岸が原産地のアヤメ科サフラン属の多年草でクロッカスの仲間。赤くて細長い雄しべは鎮静、鎮咳、強壮効果があるとともに香料・染料としても利用されるそうです。
画像クリックで拡大します。
■6■
 館山の東側に所在する小山朝政が開基と伝わる徳性寺の山門。ここでも菊花展のようなものが開催中の模様でした。
■7■
 小山義政が再興したと伝えられている真言宗豊山派医王山徳性寺本堂。
画像クリックで拡大します
■8■赤城山(群馬県)
 館山や徳性寺のある大越地区の北側には日本有数の大河川利根川が流れています。その堤防の上はさえぎるものも全く無く、上州名物の赤城おろしが利根川の対岸まで冷たく乾燥した強風となって吹き荒れて早くも冬の到来を告げていました。画像クリックで拡大します。
画像クリックで拡大します
■9■
 利根川の河川敷はこの辺りでも約700mとかなりの広さとなっていました。写真でも分かるように利根川の水の色と遠くの栃木県の山並みが殆ど同じ色をしていましたが、よく考えると川面に山並みが写っているだけのことで当然といえば当然で。ともかくも、おにぎりと温かいお茶があれば1時間は眺めていたいそんな雄大な風景でありました。画像クリックで拡大します。
■10■
 高級膝用のサポーターの効用を試すべく比高差20mはあろうかと思われる利根川の堤防を真直ぐに駆け上がってみました。膝の状態とは別に息が切れて途中で2回休んで何とか到着したのが「8」「9」の写真となった次第。もちろん写真左側の道路を車で上がることはできるのですが、膝のバネの支援効果としてはまずまずのようでした。また、堤防の高さもこれだけあると風除けにもなるらしく堤防の下の部分では微風状態でした。
画像クリックで拡大します
■11■
 おそらく山茶花(サザンカ)かと。花びらが椿のようにボタッと落ちずにハラハラとこぼれていることと晩秋という季節を考えるとたぶん間違いないと思うのですが。大越公民館の生垣にこぼれるようにして咲いていました。画像クリックで拡大します。
画像クリックで拡大します
■12■
 やっと出会えた公民館の北側に所在する小山朝政の墓(宝篋印塔)。この周囲は銀杏の大木から銀杏が大量に落ちてその匂いの凄いこと...決して嫌いな匂いではないのですが、歩いただけで車の中の匂いが3日ほど消えず...画像クリックで解説板へ
画像クリックで拡大します
■13■画像クリックで拡大します。
 加須市指定史跡の小山朝政(1155-1238)の墓(宝篋印塔) 1963年9月17日指定
 基礎部分に貞和元年(1345年)の紀年名が刻まれているということですが、晴天にも拘らずこの場所は薄暗くしかも逆光のため分かりませんでした。

小山氏について

 中世下野の豪族で下野押領司藤原秀郷の子孫とされている。藤原秀郷の9代後の太田行政の子太田正光が下野大掾となり小山荘(栃木県小山市)を本拠として小山氏を称した。その子である朝政は源頼朝に従い関東の平定、一ノ谷合戦、奥州藤原氏征服などの勲功により下野守護、播磨守護を兼ねる。
 南北朝期の小山義政の時、宇都宮氏との抗争から康暦2年(1380年)鎌倉公方足利氏満の討伐により嫡流が廃絶したが、氏満の命により一族の結城氏から泰朝が小山氏を再興。その後、永享12年(1440年)の結城合戦により結城氏が没落したため、嘉吉元年(1441年)持政の時に下野守護に復職し古河公方勢力の一翼を担うものの、天正3年(1575年)秀綱の時後北条氏に服属し天正18年(1590年)の後北条氏の滅亡により小山氏も所領を失い事実上滅亡した。
 
交通案内

・加須市大越公民館・徳性寺の西側、大越馬場バス停北側 MapFan Web の案内図です  

工事中 PAGEの先頭 PAGEの最後 ご感想はこちらへ 工事中