茨城県内の市町村別城館跡の目次へ
トップ頁へ戻る 茨城県内の市町村別城館跡の目次へ 画像掲示板へ 「ほっつきブログ」へリンク 頁の最後へ移動

素人の趣味のため思い込みと間違いについてはご容赦を。お気づきの点などございましたらご教示願います。

茨城県竜ケ崎市の城館索引へ戻る 屋代城 屋代城のバナー 屋代城の土塁
1歴史・伝承 2残存遺構 3訪城記録・記念撮影 4アルバム 5交通案内 6参考・引用資料 7更新記録
関連ページへのリンク  2008/12/16のブログ 外屋代城
所在地
 茨城県龍ヶ崎市城ノ内5丁目(旧八代町城ノ内)
歴史、人物、伝承

館から城郭へ改修
 龍ヶ崎ニュータウン建設に伴う宅地開発により、1983年から1987年にかけて全面的な発掘調査が行われ城郭遺構の全容が把握されました。これによると屋代城は大きく3つの発展段階に分けられるとされています。
 第一期は東西約90m、南北約100mの方形館であり鎌倉時代後半から南北朝期の初期頃までと考えられ、東条氏の一族である東条社氏(とうじょうやしろし)の本拠であった可能性を指摘しています。しかし鎌倉幕府の滅亡によりその遺領は建武政権により収公され、足利尊氏を通じて信濃の豪族で鎌倉府奉公衆となった屋代氏の一族に宛がわれました。
 第二期は14世紀後半の頃、この屋代氏により外郭の外堀などが普請され東西166m、南北212mの規模に拡張されました。
 第三期はさらに空堀が拡張され、落とし穴、小口などに工夫が施され、より防御が強化され城郭としての完成期を迎えたと考えられます。この時期は享徳の乱のあった15世紀後半ごろから、大永3年(1523)の八代要害合戦(土岐原氏×屋代氏の合戦)の頃に相当し、屋代氏側で防御を固めるための改修が為された可能性のあることなどについて示唆をしています。
 この合戦により屋代城は落城し南北朝期以来の名家である屋代氏は事実上滅亡し、屋代氏が支配した所領は土岐原氏の支配下へと転じました。
(「龍ヶ崎市史 中世編」より参照)

確認可能な遺構
 土塁
文化財指定
 なし
訪城年月日
 2008年12月16日 15時20分から15時35分、2009年1月10日再訪
訪城の記録 記念撮影

 龍ヶ崎市立資料館で土塁遺構が校門近くに残存しているとの情報を入手しました。関連遺構については地表から全て消滅したと思い込んでいたこともあり俄かにテンションが向上。昭和の終わり頃までは、城ノ内中学校およびニュータウン建設以前には数ヶ所に分散した土塁・堀跡が所在していたとのことです。
 現在は調査報告書に記された北側の1号土塁と思われる遺構が保存されています。現存する遺構はこの1か所だけとはいえ、高さ2mから3m、延長約45mの規模を有する土塁の存在は、本日不調気味の体調に確かな活力を与えてくれました。  

( 2011/10/8  記述 )

 ⇒ 画像クリックで拡大します
屋代城土塁
( 2008/12/16 撮影 )
訪城アルバム
 ⇒ 画像クリックで現地解説板の画像へ
土塁
凸1 城ノ内中学校校門
 どことなく城門を彷彿させるような中学校の校門の画像。例の保存土塁はこの奥の校庭脇に所在しています。
凸2 土塁 
 東側から撮影した唯一の保存土塁で、発掘調査の結果からは主郭北側を防御していたものと推定されます。
交通案内

いつもガイド の案内図です いつもガイドの案内図

凸参考・引用資料
太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの)

■城郭関係
「日本城郭体系 4」(1981/新人物往来社)
「日本城郭全集 3」(大類 伸 監修/1967/人物往来社)

■郷土史・歴史関係
「茨城県の歴史散歩」(2005/山川出版社)
「角川地名大辞典8茨城県」(1983/角川書店)
「龍ヶ崎市史 中世編」(1998/龍ヶ崎市)
「龍ヶ崎市史 中世資料編」(1993/龍ヶ崎市)
「龍ヶ崎市史中世資料編別編2 龍ヶ崎市の中世城郭」(1987/龍ヶ崎市)
「茨城県遺跡地図」(2001/茨城県教育委員会)⇒県内全域を網羅、ただしA3版2分冊のために持ち運びに不便。

・2011/10/08 HPアップ
・2011/10/09 記述一部追加訂正
・2019/06/15 画像ズレ補正
トップ頁へ 茨城県内の市町村別城館跡の目次へ この頁の最上段へ移動