茨城県内の市町村別城館跡の目次へ
トップ頁へ戻る 茨城県内の市町村別城館跡の目次へ 画像掲示板へ 「ほっつきブログ」へリンク 頁の最後へ移動

素人の趣味のため思い込みと間違いについてはご容赦を。お気づきの点などございましたらご教示願います。

茨城県竜ケ崎市の城館索引へ戻る 泉城 泉城のバナー 泉城
1歴史・伝承 2残存遺構 3訪城記録・記念撮影 4アルバム 5交通案内 6参考・引用資料 7更新記録
関連ページへのリンク  2008/12/28のブログ 宝泉寺城
所在地
 茨城県龍ヶ崎市泉町字カラメ
歴史、人物、伝承

東条泉氏の居城か
 小野川南岸の比高差5mほどの低位段丘に占地しているが、城郭遺構は集落内に断片的に分散しており、その全容を把握することは極めて困難である。
 浅い谷筋を挟んで南東約100mに所在する宝泉寺城から移転したと考えられる東条泉氏の居城と推定され、別名を根小屋城東条城ともいう。
 「新編常陸国誌」によれば、東条泉英重が泉城を築城し、その後東条重定が居城したが、小田氏治と小坂村(牛久市)で合戦に及び討死を遂げその息子の乙丸が城を出たため廃城となったという。この点について「龍ヶ崎市史 中世編」では東条氏が泉城から退去したとしても、これに代わる一族を配置し城の守りを固めたであろうことを示唆しているがその詳細については不明である。

確認可能な遺構
 土塁状地形複数個所あり
文化財指定
 なし
訪城年月日
 2008年12月28日 13時20分から13時50分
訪城の記録 記念撮影

 次第に薄れかけてきた記憶によれば宝泉寺城とは打って変わり、土塁状の遺構が各所に散在して目移りがするような始末でした。集落の十字路に何気なく残るL字型の土塁に始まり、竹林の中に隠れるようにして佇む大規模な土塁群。中には民家の風除けとして現在も活躍中のものもありました。
また、民家の境界には手元の資料には掲載されていなかった土塁状地形も所在し、L字型土塁の延長線上に相当することなどから関連する遺構と考えても良さそうな印象が濃厚でした。 なお字名の「カラメ」が搦め手の城館地名に関連するようにも思われますが、あくまでもその詳細については不明です。 

( 2011/10/18  記述 )

台地先端部の土塁
台地先端部の土塁
( 2008/12/28 撮影 )
訪城アルバム
集落内の土塁
土塁の断面
凸1 集落内の土塁
 城郭遺構の乏しい探訪が続いていたこともあり、藪もなくデジカメ撮影向きの明快な遺構を目の当たりにしてテンションが上昇。
凸2 土塁の断面
 左の土塁の断面ですが、この部分だけやや幅が広くなっており、櫓台などとして利用された可能性があるのかも知れません。

民家境の土塁
竹林の土塁
凸3 民家境の土塁
 民家の敷地境に所在する比較的大規模な土塁で、目測では高さ約2.5m×長さ20m以上を測ります。「画像1」の土塁の延長線上に所在していることから、泉城の西端部の防御ラインに相当するものと想定されます。
凸4 竹林の土塁
 泉城の遺構から西へ100m以上離間した竹林内に所在する土塁と空堀状の遺構ですが、「龍ヶ崎市史 中世編」では、泉城とは異なる土豪階層の屋敷跡の遺構であると想定しています。

風除けの土塁
土塁状地形
凸5 風除けの土塁
 現状では北西の季節風を防ぐ防風林代の役割を果たしておりましたが、間違いなく泉城の城郭遺構の一部を構成しているように感じられました。
凸6 土塁状地形
 集落内の各所に土塁状の遺構が残在しているため、低台地の崖線地形さえも土塁のように見えてしまったのでありました(苦笑)
交通案内

いつもガイド の案内図です いつもガイドの案内図

凸参考・引用資料
太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの)

■城郭関係
「日本城郭体系 4」(1981/新人物往来社)
「日本城郭全集 3」(大類 伸 監修/1967/人物往来社)

■郷土史・歴史関係
「角川地名大辞典8茨城県」(1983/角川書店)
「龍ヶ崎市史 中世編」(1998/龍ヶ崎市)
「龍ヶ崎市史 中世資料編」(1993/龍ヶ崎市)
「龍ヶ崎市史中世資料編別編2 龍ヶ崎市の中世城郭」(1987/龍ヶ崎市)
「茨城県遺跡地図」(2001/茨城県教育委員会)⇒県内全域を網羅、ただしA3版2分冊のために持ち運びに不便。

・2011/10/18 HPアップ
・2019/06/16 画像ズレ補正
トップ頁へ 茨城県内の市町村別城館跡の目次へ この頁の最上段へ移動