福島県内の市町村別城館跡の目次へ
トップ頁へ戻る 福島県内の市町村別城館跡の目次へ 画像掲示板へ 「ほっつきブログ」へリンク 頁の最後へ移動
素人の趣味のため思い込みと間違いについては平にご容赦を。 お気づきの点などございましたらご教示いただければ幸いです。 
福島県郡山市の目次へ戻る
1歴史・伝承 2残存遺構 3訪城記録・記念撮影 4アルバム 5交通案内 6参考・引用資料 7更新記録
関連ページへのリンク  2015/10/20のブログ 安積荒井館 荒井賀庄館
所在地
 福島県郡山市成山町
歴史、人物、伝承

伊東満祐の居館とも
 「城郭体系」などは、応永11年(1404)の安積伊東氏一揆連判状に、この地に関連している人物として伊東氏の一族とも推定される藤原満祐(ふじわら みつすけ、伊東満祐とも)の名が記されていることから、同氏の居館と推定する説を掲載しているが定かではない。
 成山は本来篠川(佐々川)の一部であり、その当時篠川には足利満直(あしかが みつただ)は、直線でこの成山館の南東1.5km足らずの篠川御所に居を構え稲村御所の兄足利満貞(あしかが みつさだ)の前面に立ち奥州探題斯波氏、蘆名氏、伊達氏、田村氏などが分立する政治的混乱を統治しようと政治・軍事的影響力を行使していた。
 「新版郡山の歴史」などでは、前記の国人一揆連判状もこうした政治状況の過程で、足利満貞に対する支持表明という性格を有していたとされている。
 しかし、この成山館は同時代の文献には登場せず、築城時期、廃城時期のいずれも不明であり、積達古館弁など近世の記録文書にも登場しないが、悉皆調査である「福島の中世城館跡」では、「篠川御所の時代に成山判官と呼ばれるものが居住した」という旨の伝承を掲載しているが、その出典については明記されてはいない
 また城館跡自体も南部の宅地化、公園化などにより地形改変があるために縄張りやパーツなどから年代、築城者を想定することも難しい状態にある。

確認可能な遺構
 切岸腰郭帯郭、土塁?
文化財指定
 なし
訪城年月日
 2015年10月20日 午前6時50分から7時20分
訪城の記録 記念撮影


 散歩のはずが...
 宿泊した国道4号線沿いにあるビジネスホテル、ルートイン郡山方面からもよく目立つ笹原川に向かって突き出した丘陵の先部に所在する公園整備された歩きやすい城跡でした。
 ホテルの朝食バイキングは午前6時半からでしたが、直線で1.5kmばかりの指呼の間ということもあり、住宅地内の2か所の荒井館と、この成山館は周囲に駐車できそうなスペースはありそうもないことから、文字通り朝飯前の散歩がてらに3個所まとめて探訪に赴きました。
 麓からの比高差は目測で最大でも20mぐらいでしたが、それでも北は笹原川、東西は深い谷に囲まれた要害らしい威圧感を感じさせてくれる丘城で、主郭のある南側ではなく北方の郡山駅など市街中心部方面を意識した占地となっているものと思われます。
 成山公園としてご近所の年配の方々が数人ほど朝の散策をされていらっしゃいましたが、事前の予想通り丘の上の道路周辺は駐車禁止区域となっていましたので訪問にはその旨慎重な配慮が必要です。
 公園化されてはいるものの、郭、腰郭、帯郭、切岸などは部分的には明瞭に把握できるのですが、その一方で公園化に伴う地形の改変も各所に散見されるため、城道、小口など郭相互の関連性を想像するには些か厳しい状況ではないかとも感じました。
  実際に歩いてみると往復で4kmを超えてしまい、軽く「朝飯前」のはずが、早くも「足の痛み対策」を講ずるような羽目に陥りました。

( 2016/06/24 記述)
「成山館二の郭西側付近」 ⇒ 画像クリックで拡大します
帯郭も見える成山館二の郭西側付近
( 2015/10/20 撮影 )
訪城アルバム
「成山館遠景」 ⇒ 画像クリックで拡大します
「」 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸1 成山館遠景
 笹原川の北岸、新栄橋の袂付近から撮影した遠景ですが手前の古い方の橋は老朽化と震災などの影響で通行止めとなっておりました。
凸2 左に同じ
 前日の一日目はこの川の上流付近をウロウロと探訪しておりました。

「三の郭東側切岸」 ⇒ 画像クリックで拡大します
「二の郭西側付近」 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸3 三の郭東側切岸
 公園化される際に地形改変が加えられているとは思いますが、一応はそれらしい崖線に見えます。
凸4 二の郭西側付近
 仮に右側の地面の高まりが土塁であるとすれば、横堀状の地形であったものなのかどうかということになるのですが。

「二の郭から主郭」 ⇒ 画像クリックで拡大します
「主郭の南側付近」 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸5 二の郭から主郭
 そのまま真っ直ぐに通じている構造で、二の郭からの小口にしては公園化に伴う地形の改変もあるようで、いまひとつ工夫の跡が感じられない現状でした。
凸6 主郭の南側付近
 主郭の南側にはこうした舗装された市道が通り、画像左側は住宅地となっています。
 丘陵続きとなる主郭背後に相当しますので、定石ならば堀切や横堀がまわるところですが、この現状からは窺い知れません。

「三の郭から」 ⇒ 画像クリックで拡大します
「腰郭か」 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸7 三の郭から
 比高差15mほどの級坂が、三の郭から北側の麓へと続いているのですが、途中に腰郭状の地形(画像8参照)が見えます。
凸8 腰郭か
 画像の向こう側は斜面で、この手前は行き止まりなので、現状の地形から想定する限りでは腰郭のようにも見えます。

「三の郭北側斜面全体」 ⇒ 画像クリックで拡大します
「三の郭北側斜面下部」 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸9 三の郭北側斜面上部
 郭の配置はこの北側の三の郭、二の郭、主郭とほぼ直線状に南の方向に続いていますが、現状では三の郭と二の郭の比高差が非常に小さいことから、見方によっては三の郭は大きめの腰郭とも言えそうでした。
凸10 三の郭北側斜面全体
 現在の道はこのように画像8の腰郭の個所で一度やや方向を変えて登っていくルートとなってはいますが、当初からの城道であるのかどうかは分かりません。
 腰郭状の地形の個所から画像右側の山腹を迂回させて、崖線部を斜めに登らせた方が防御性は向上するとは思いますが。
交通案内


大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )

いつもガイド の案内図です いつもガイドの案内図
凸参考・引用資料
太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの)

城郭関係
「北海道・東北地方の中世城館 4 岩手・福島」(2002/東洋書林)
 ⇒ 簡易な城跡の概念図にくわえて、「篠川御所の時代に成山判官と呼ばれるものが居住した」という旨の伝承を掲載しているが、その出典については明記されてはいない。
「日本城郭体系 3」(1981/新人物往来社) ⇒ 伊東満祐の居館」とのみ記している。

郷土史関係等
「会津・仙道・海道地方諸城の研究」(1980/沼舘愛三編著/伊古書院) ⇒ 記載なし
「郡山の城館−歴春ブックレット安積2」(2015/垣内和孝 著/歴史春秋社)  ⇒ 記載なし
 ⇒ 地方紙である福島民友に2013年から2014年にかけて連載されていた記事を基に編集されたもので、安積地域に所在している40か所の城館跡について略述している。
「角川地名大辞典7福島県」(1981/角川書店)
「郡山の歴史」(旧版 2004/郡山市) 
 応永11年(1404)の安積伊東氏一揆連判状では、この地に関連している人物として伊東氏の一族とされる「藤原満祐(伊東満祐)の名が見られる。
「郡山の歴史」(新版 2014/郡山市)
 同上の記述あり。
 近年における発掘調査の成果などを含むが、旧版で収録されていた中世の政治動向などが割愛されている部分もある。

史料
「積達古館弁巻ノ五安積郡」(「郡山市史8資料編」より) ⇒ 記載なし
「文禄3年(1594)蒲生領高目録」(「郡山市史8資料編」より)
 篠川 856石6斗6升の記載あり

その他
福島県文化財データベース「まほろん」
「室町期 南奥の政治秩序と抗争」(2006/垣内和孝 著/岩田書院)
 ⇒ 篠川・稲村公方に関する論考に始まり二本松氏、塩松石橋氏、、二階堂氏、岩城氏、芦名氏、白川結城氏・小峰氏、田村氏、伊東氏・相良氏の15世紀から16世紀の動向を詳細に記述するとともに、これらに関連する中世城館等についても概括的に論究している。
 このほか伊東氏をめぐるその系譜と伊東氏の主たる領地である安積三郷(五百川以南で藤田川以北の上郷、藤田川以南逢瀬川以北の中郷、逢瀬川以南笹原川以北の下郷) の同氏の支配関係を考察する論考も掲載されている。


・2016/06/24 HPアップ
トップ頁へ 福島県内の市町村別城館跡の目次へ この頁の最上段へ移動