福島県内の市町村別城館跡の目次へ
トップ頁へ戻る 福島県内の市町村別城館跡の目次へ 画像掲示板へ 「ほっつきブログ」へリンク 頁の最後へ移動
素人の趣味のため思い込みと間違いについては平にご容赦を。 お気づきの点などございましたらご教示いただければ幸いです。 
福島県郡山市の目次へ戻る
 1歴史・伝承 2残存遺構 3訪城記録・記念撮影 4アルバム 5交通案内 6参考・引用資料 7更新記録
関連ページへのリンク  2015/10/20のブログ 荒井賀庄館
所在地
 福島県郡山市安積町字荒井
歴史、人物、伝承

旧荒井村の中心部
 終戦後に撮影された航空写真などによると、この地が旧荒井村の中心部であるとと思われる辺りで、現在でも小字名として荒井が残されており、「まほろん」においても「荒井館」と推定している個所である。
 なお、郡山市内には下記の「まほろん」に掲載されている荒井館と呼称されている同名の中世城館跡が、所在地でいえば他に「安積町字荒井」「荒井町字道ノ前」「蒲倉町字荒井」とあり、以上少なくとも4か所は存在していることが分かる。
 このため混乱を防ぐべく便宜上「安積荒井館」というように「荒井の前に町名を付す」ことで整理させていただいた。
 この荒井館については、「積達古館弁」「相生集」伊東治部左衛門弾正の居館とする記述も見られるように、旧荒井村の中心でもあることから、恐らくはこの荒井館を指しているものではないかとも考えられるが、近年発掘調査によりその存在が確認された「荒井猫田遺跡」なども近くに所在していることから確信のあるものではない。
 なお、「まほろん」には中世城館跡と推定しているその論拠については明記されてはおらず、試掘を含む発掘調査等によるものか、あるいは地元の伝承などによるものなのかについては確認してはいない。
 また、伊達天文の乱の過程で、天文12年(1543)4月伊達種宗方であった三春の田村隆顕が、領主である安積祐重不在の隙を狙い安積郡に進攻し留守居の蘆名方と戦った際に、下飯津、前田差沢、小原田、郡山、荒井、名倉などの城を落としたことが伝わっており、この荒井の地が当地であるという可能性も考えられるが、あくまでも推測の域を出るものではない。「郡山市史新版」は前記6個所のいずれかに祐重の本拠が存在していた可能性を示唆している。

確認可能な遺構
 なし
文化財指定
 なし
訪城年月日
 2015年10月20日 午前6時30分から6時45分
訪城の記録 記念撮影


 同姓の旧家や関連地名も
 字荒井は長沼街道の南方約200m付近の古い集落で、近代以降においてその全域が宅地化されていることから、無論のこと地表上に確認できる遺構はないのですが、推定地内には安積伊東氏一族とのとのかかわりが窺われるような同姓の旧家も存在していました。
 同地の東側には「舘東屋敷」「東屋敷」、また南東側には「田中屋敷」、北側には「北屋敷」などの小字名が残されていることから「館」の存在自体そのものについてはほぼ間違いがなさそうなのですが、それらが直接的に一族や被官の屋敷などとして城館遺構との関連があるものなのかどうかについては詳細不明です。
  平地の城館ではあるのですが、南方の笹原川方面にかけて幾分傾斜していることから河岸段丘地形であることが確認できます。

( 2016/06/23 記述)
「小字荒井の中心部付近」 ⇒ 画像クリックで拡大します
小字荒井の中心部付近
( 2015/10/20 撮影 )
訪城アルバム
「字荒井」 ⇒ 画像クリックで拡大します
「付近の用水路」 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸1 (字)荒井の地名表示
 こちらもカーブミラーの支柱を撮影しましたが、実際に設置されている位置は字東屋敷との境界付近でした。
 長沼街道と交差する市道からは「ほっともっと安積荒井店」が目印です。
凸2 付近の用水路
 字舘東屋敷と東屋敷との間に流れていた水路で恐らく南側の笹原川に繋がっているものと思われますが、館東側の水堀のような役割を担っていたのかも知れないなどと妄想が広がっていきました。
交通案内


大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )

いつもガイド の案内図です いつもガイドの案内図
凸参考・引用資料
太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの)

城郭関係
「北海道・東北地方の中世城館 4 岩手・福島」(2002/東洋書林) ⇒ 記載なし
「日本城郭体系 3」(1981/新人物往来社) ⇒ 記載があるが、この荒井館をさしているかどうかは不明。
「日本城郭全集 2」(大類 伸 監修/1967/人物往来社) ⇒ 記載なし

郷土史関係等
「会津・仙道・海道地方諸城の研究」(1980/沼舘愛三編著/伊古書院) ⇒ 記載なし
「郡山の城館−歴春ブックレット安積2」(2015/垣内和孝 著/歴史春秋社)
 ⇒ 地方紙である福島民友に2013年から2014年にかけて連載されていた記事を基に編集されたもので、安積地域に所在している40か所の城館跡について略述している。
「角川地名大辞典7福島県」(1981/角川書店)
「郡山の歴史」(旧版 2004/郡山市)
 ⇒伊達天文の乱の記述があり、旧地籍図から作成したと思われる荒井館の縄張図が掲載されている
「郡山の歴史」(新版 2014/郡山市)伊達天文の乱の記述があり
 近年における発掘調査の成果などを含むが、旧版で収録されていた中世の政治動向などが割愛されている部分もある。
「郡山市史第8巻資料編」(1968/郡山市)
 第3章中世史料230に「仙道田村荘史」所収の「歓集直山章」が転載されている。
 「天文12年4月 田村隆顕来安積、会津名代衆安積調切之武士攻之乱入、二十七郷奪六個所、此時会津方敗、至十月引退中山、侍四十一人雑兵八百騎被討、所掠下飯津、前田沢、小原田、郡山、荒井、名倉云々」と記されている。

史料
「積達古館弁巻ノ五安積郡」(「郡山市史8資料編」より)
「荒井 上館」「荒井村上館 里老伝に城主伊東弾正と云々」との記述があるが、この安積荒井館を指すものかどうかについては確信が持てない。
「文禄3年(1594)蒲生領高目録」(「郡山市史8資料編」より)
蒲生氏の治世下で作成された所領一覧である同文書には、「荒井 413石1斗7升 浅 権平」との記載があるように、当時の荒井村そのものはそれほど大きな規模の集落ではないことが伝わっている。

その他
福島県文化財データベース「まほろん」
郡山市役所公式HP
「室町期 南奥の政治秩序と抗争」(2006/垣内和孝 著/岩田書院)
 ⇒ 篠川・稲村公方に関する論考に始まり二本松氏、塩松石橋氏、、二階堂氏、岩城氏、芦名氏、白川結城氏・小峰氏、田村氏、伊東氏・相良氏の15世紀から16世紀の動向を詳細に記述するとともに、これらに関連する中世城館等についても概括的に論究している。
 このほか伊東氏をめぐるその系譜と伊東氏の主たる領地である安積三郷(五百川以南で藤田川以北の上郷、藤田川以南逢瀬川以北の中郷、逢瀬川以南笹原川以北の下郷) の同氏の支配関係を考察する論考も掲載されている。


・2016/06/23 HPアップ
・2016/07/22 天文伊達の乱関係の記述を追加した
・2019/03/08 chrome対応のためタグ訂正
トップ頁へ 福島県内の市町村別城館跡の目次へ この頁の最上段へ移動