福島県内の市町村別城館跡の目次へ
トップ頁へ戻る 福島県内の市町村別城館跡の目次へ 画像掲示板へ 「ほっつきブログ」へリンク 頁の最後へ移動
素人の趣味のため思い込みと間違いについては平にご容赦を。 お気づきの点などございましたらご教示いただければ幸いです。 
福島県郡山市の目次へ戻る
1歴史・伝承 2残存遺構 3訪城記録・記念撮影 4アルバム 5交通案内 6参考・引用資料 7更新記録
関連ページへのリンク  2015/07/29のブログ 水神館 
所在地
 福島県郡山市富田町字向館
歴史、人物、伝承

富田氏の本貫地か
 旧富田村は戦国時代の会津蘆名氏重臣として活躍した富田氏一族の本貫地とも推定されているが、富田氏の系譜、事跡は不明な部分が多いとされ、主君である蘆名氏滅亡後には、常陸の佐竹氏を頼った一族と伊達氏に臣従した一族に分かれた模様である。
 「富田ふるさと町史」によれば、旧富田町には安積伊東氏一族とされる富田氏本願の地とも考えられるこの向館を中心として、出雲館、赤沼舘、瓜坪館、備前館、桝形館、小林館、山王館などを合わせて、富田、大島(現並木か)、亀田(富田の南隣)の地を支配し富田八舘があったいう。なお、嘉暦2年(1327)3代祐義の時北会津村下荒井を拝領し富田と合わせ1万石となった旨の記述がある。この点について、文禄3年蒲生高目録には富田634石、下荒井1398石(蟹江含む)とあることから、周辺の村々を合わせたとしても過大に過ぎるきらいはある。
 同史によれば、別名を本郷館、本館、南館、富田館、富田城などともいうとしているが、本サイトでは向館とする事例が多く、かつ富田氏との関連を勘案して、便宜上富田向館として整理したものである。
 「積達古館弁」によれば、「富田村向館 里老伝に城主伊藤主膳正(いとう しゅぜんのしょう)云々との伝承が記されているが、明確なことは不詳である。
 

確認可能な遺構
 遺構なし、ただし北側の天神南遺跡に富田氏の墓地が所在する
文化財指定
 なし
訪城年月日
 2015年7月29日 
訪城の記録 記念撮影

 旧地籍図と航空写真
 現在ではおおむね宅地化されているため、地表に確認できるような遺構は殆ど存在していませんが、辛うじて北西部の水路辺りに城館名残を感じることができます。
 しかし明治期の旧地籍図には堀跡と推定される細長い地割が残され、また終戦直後に米軍により撮影された航空写真にもその痕跡一部を辿ることができます。
 当地にはいまでも「字向館」の地名が残されていることから、住宅内のカーブミラーなどにその地名を見ることができ、付近には向舘消防センターや向舘集会所など当該地名を付した施設も所在していました。
 また館跡から300mほど離れた北部丘陵には当地を治めていたといわれている富田氏の墓地も所在していました。

( 2016/08/13 記述)
向館の地名 ⇒ 画像クリックで拡大します
向館の地名(偶々垣内氏著書掲載の写真と同一の場所です)
( 2015/07/29 撮影 )
訪城アルバム
富田氏墓所 ⇒ 画像クリックで拡大します
航空写真 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸1 富田氏墓所(天神南遺跡)
 向館の場所を探していたところ偶然見つけたもので天神南墓地に所在しています。
 このようにとても目立つ看板は立てられているのですが、立入禁止の表示がありましたので下方からの撮影にとどまりました。
凸2 航空写真
 終戦後間もない1948年3月26日米軍により撮影されたものです。
 緑色のライン内側が主郭部であろうと推定されているようです。(航空写真は「国土地理院航空写真」から拝借し、これに垣内氏の著書掲載の地籍図を参照して作成しました)
交通案内


大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )

いつもガイド の案内図です いつもガイドの案内図
凸参考・引用資料
太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの)

城郭関係
「北海道・東北地方の中世城館 4 岩手・福島」(2002/東洋書林) 記載あり
「日本城郭体系 3」(1981/新人物往来社) 記載なし
「日本城郭全集 2」(大類 伸 監修/1967/人物往来社)
 ⇒ 「天正年間、田村氏に属した富田左近の一族伊東主膳が居館した所と伝える」との記述がある。

郷土史関係等
「会津・仙道・海道地方諸城の研究」(1980/沼舘愛三編著/伊古書院)
 ⇒ 「相生集」からの引用として、「富田館は何人の頃にや伊東主膳之れに居る」と記している。この富田館については、富田北側の平館としているが、現在の向館は富田の南端に所在しているという点で齟齬がある。
「郡山の城館−歴春ブックレット安積2」(2015/垣内和孝 著/歴史春秋社)
 ⇒ 地方紙である福島民友に2013年から2014年にかけて連載されていた記事を基に編集されたもので、安積地域に所在している40か所の城館跡について略述している。この向館に関しては、明治期の地籍図からその一辺が約80m四方の主郭とその西側と北側の郭の存在を示唆した城館遺構の復元案を提示されている。
「角川地名大辞典7福島県」(1981/角川書店)
「富田ふるさと町史」(2004/郡山市・富田町合併50周年記念事業実行委員会)
「郡山の歴史」(旧版 2004/郡山市) 
 応永11年(1404)の安積伊東氏一揆連判状では、この地に関連している人物として伊東氏の一族とされる「富田 藤原祐昌」(6代種祐の折その早逝により、伊東家本家から養子に入ったとも)の名が見られるが、本来は伊東氏一族の富田氏であるにもかかわらず、石川一揆の方に連署している点について、上記の「富田ふるさと町史」では血縁関係から地縁関係に移行する土地支配の変化と見ている。

史料
「積達古館弁巻ノ五安積郡」(「郡山市史8資料編」より)
 ⇒ 「富田村向館 里老伝に城主伊藤主膳正(いとう しゅぜんのしょう)云々とあり、近世に編纂された地誌に僅かにその伝承が記されている。

その他
福島県文化財データベース「まほろん」 ⇒ 掲載あり
郡山市役所公式HPから「埋蔵文化財包蔵地マップ」 ⇒ 掲載あり(上記ともに、あくまでも埋蔵文化財の包蔵地を提示しているもので、城館としての領域を示しているものではない)
「室町期 南奥の政治秩序と抗争」(2006/垣内和孝 著/岩田書院)
 ⇒ 篠川・稲村公方に関する論考に始まり二本松氏、塩松石橋氏、、二階堂氏、岩城氏、芦名氏、白川結城氏・小峰氏、田村氏、伊東氏・相良氏の15世紀から16世紀の動向を詳細に記述するとともに、これらに関連する中世城館等についても概括的に論究している。
 このほか伊東氏をめぐるその系譜と伊東氏の主たる領地である安積三郷(五百川以南で藤田川以北の上郷、藤田川以南逢瀬川以北の中郷、逢瀬川以南笹原川以北の下郷) の同氏の支配関係を考察する論考も掲載されている。


・2016/08/13 HPアップ
トップ頁へ 福島県内の市町村別城館跡の目次へ この頁の最上段へ移動