福島県内の市町村別城館跡の目次へ
トップ頁へ戻る 福島県内の市町村別城館跡の目次へ 画像掲示板へ 「ほっつきブログ」へリンク 頁の最後へ移動
素人の趣味のため思い込みと間違いについては平にご容赦を。 お気づきの点などございましたらご教示いただければ幸いです。 
福島県郡山市の目次へ戻る
1歴史・伝承 2残存遺構 3訪城記録・記念撮影 4アルバム 5交通案内 6参考・引用資料 7更新記録
関連ページへのリンク  2015/10/19のブログ 駒屋古館
所在地
 福島県郡山市三穂田駒屋字石橋
歴史、人物、伝承

集落を囲む水路
 福島県文化財データベース(略称「まほろん」)などの情報によれば、県道47号線の南側の駒屋古館の西隣約200メートルに所在している石橋集落中心部を指しているものと思われ、集落を囲む道路沿いの南側と西側の一部を除く大半に細い用水路が現存していることから、希望的観測を交えれば堀跡の名残にも見えなくもない景観ではある。
 城館名については、所在している小字名の「石橋」(大字駒屋字石橋)から呼称されたものと考えられる。

確認可能な遺構
 なし
 「日本城郭大系」によると「土塁、内堀が残る」と記されてはいるが、道路沿いから観察させていただいた限りでは土塁の残存は殆ど確認できなかった。
文化財指定
 なし
訪城年月日
 2016年10月19日 午前8時35分から午前8時50分
訪城の記録 記念撮影


 やや先行き不透明
 現状の字石橋の南端に所在する10軒ほどの集落は、東西約100メートル、南北約100メートルほどのホームベース型の不整形地を形成しており、恐らくはこの石橋館の範囲もおおむねこの範囲に納まるものではないかと思われました。
 また 現状の地形からは一部城館領域として重なっていることなどから、より広域な大字名でもある「駒屋」の館との相違が明確ではないように思われましたが、このあと北側に所在する駒屋館(別名館ノ後とも)の方を訪れてみた限りでは、現在の県道47号線を境にして、おおむねその領域が分かれているのではないかという印象を持ちました。
 推定されている館跡の現状は大半が宅地化され、西側の一部に水田が残りますが、この後の探訪で果たして埼玉県南から3時間半を要したという事実に見合った成果が得られるのか、次第に先行き不透明感が募っていったことは否めませんでした。 

( 2015/10/19 )
「石橋館」 ⇒ 画像クリックで拡大します
石橋館方面(北東方向から撮影)
( 2015/10/19 撮影 )
訪城アルバム
「石橋館」 ⇒ 画像クリックで拡大します
「石橋館」 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸1 北側部分
 かつての堀跡と思われる個所には、すべてご覧のようなU字溝が設置されておりました。
凸2 東側部分
 恐らくは画像左側に所在している道路の半分以上が堀跡状の水路ではなかったのかと想像させる光景ではあります。

「石橋館」 ⇒ 画像クリックで拡大します
「石橋館」 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸3 南側部分
 やや曲がりくねったような道路のある館跡の南西側付近の様子で、この辺りがほぼ南限になるものと考えられます。
凸4
 この画像は集落西側の水田との境界部分の法面付近であり、わずかな段差が認められるものの耕作のためのものである可能性もありそうです。
 屋敷地側屋敷林内側にも細い用水路が流れていました。
交通案内


大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )

いつもガイド の案内図です いつもガイドの案内図
凸参考・引用資料
太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの)

城郭関係
「北海道・東北地方の中世城館 4 岩手・福島」(2002/東洋書林)
「日本城郭体系 3」(1981/新人物往来社)
「日本城郭全集 2」(大類 伸 監修/1967/人物往来社)

郷土史関係等
「会津・仙道・海道地方諸城の研究」(1980/沼舘愛三編著/伊古書院)
「角川地名大辞典7福島県」(1981/角川書店)

史料
なし

その他
福島県文化財データベース「まほろん」


・2016/05/30 HPアップ
トップ頁へ 福島県内の市町村別城館跡の目次へ この頁の最上段へ移動