福島県内の市町村別城館跡の目次へ
トップ頁へ戻る 福島県内の市町村別城館跡の目次へ 画像掲示板へ 「ほっつきブログ」へリンク 頁の最後へ移動
素人の趣味のため思い込みと間違いについては平にご容赦を。 お気づきの点などございましたらご教示いただければ幸いです。 
福島県郡山市の目次へ戻る
1歴史・伝承 2残存遺構 3訪城記録・記念撮影 4アルバム 5交通案内 6参考・引用資料 7更新記録
関連ページへのリンク  2015/10/19のブログ 葉山館
所在地
 福島県郡山市大槻字春日
歴史、人物、伝承

二つの葉山館
 管見では中世城館跡としての出典は「まほろん」(「福島県文化財データベース」)と「福島の中世城館跡」の記載のみであり、現時点では基礎的な城館関係資料であるべき「日本城郭体系」「日本城郭全集」などにはその記載を確認することができない。
 郡山市内には中世城館跡の密集度も高く、悉皆調査報告書である「福島の中世城館跡」では約150か所、「まほろん」では約180か所前後にのぼる報告・把握がなされており、こうした事例のなかには実際に重複、所在地・名称などの混乱・誤謬が疑われるような事例もいくつか散見されている状況にある。

 当該城館跡の名称については両者ともに平地に占地する「葉山館」と記しているが、あくまでもそれら記載の誤謬によるものかどうかについては皆目不明である。
 しかし南方僅か約150m足らずたらずの地点には、比較的著名で、しっかりと城郭遺構が残存している丘陵先端部に位置する同名の「葉山館」が所在しているという事実があり、全く同一の所在地・名称では混乱をきたす恐れを考慮して、この際便宜上の仮称として「葉山北館」の名称を付したものであることをご了承願いたい。

 歴史的経緯については、下記参考資料に示す垣内氏の論考「室町期 南奥の政治秩序と抗争」が示しいる通り、南方の「葉山館」が、蘆名氏による支配以前には安積伊東氏の一族大槻伊東氏が関連していることを述べていることから、この「葉山北館」についても同様の可能性も想定されるのかも知れない。
 なお「郡山の歴史」(旧版)には応永11年(1404)の安積伊東氏一揆連判状において、伊東氏の一族である大豆生田沙弥道綱の名がある旨が記載されていることからこの一族に関連する館であった可能性も想定される。

確認可能な遺構
 なし
文化財指定
 なし
訪城年月日
 2015年10月19日 15時45分から16時00分
訪城の記録 記念撮影


 足裏の疲労には休憩が肝心
 「まほろん」の情報によりますと、前項の「葉山館」の北麓の住宅地に接した方1町ほどの水田付近とされているのですが、その歴史的経緯は皆目不明のようでもあり、いちおう断続的な水路に囲まれた地形ではあることが確認することはできますが、これといった特徴のない東北自動車道東側の休耕中の平坦地でありました。
 この場所を最後に郡山遠征の1日目は14城館+城館遺構っぽい1神社を達成して終了しました。
  一応訪問予定数は約20か所を想定して関係資料を用意しましたが、途中の移動時間、目的地へのルート確認時間などを勘案すれば、この季節では最長行動可能時間は8時間程度が限度ですので、これに現在の足まわりの健康状態を加味し、翌日以降の行動力のセーブを考慮に入れますと、いいところ正味6時間が限度のはずです。
 郡山市内は2008年、2015年と過去2度ほどしか来訪しておりませんので、土地勘はほんの僅か断片的にあるのみで、めぼしい遺構がやや少ない中でモチベーションを保ち14か所をまわれたことに、まずまず健闘したと自分を褒めてみました。
 空模様の方はおおむね晴天でしたので、10月中旬であるにもかかわらず日中は汗ばみ日焼けするほどの陽気となりました。
 ちなみにこの日の夕食は宿泊したビジネスホテルでの「とんかつ定食セット税込910円」 で、なお、この日の歩行距離は2万歩弱なので次善の対策も効果を発揮し足の方の痛みはほんの僅かなものでした。
  このことから、今にして思えばやはり車に乗る移動時間が足裏にとっての有益な休憩時間となっていたことが良く分かりました。

( 2016/06/18 記述)
「葉山北館」 ⇒ 画像クリックで拡大します
葉山北館付近の様子
( 2015/10/19 撮影 )
訪城アルバム
「用水路か」 ⇒ 画像クリックで拡大します
「北辺の様子」 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸1 用水路か
 東側の道路沿いに堀跡のようにも見える掘削された溝状の窪地を断続的に確認できますが、農業用水の可能性も考えられ城館遺構との関連については不明です。
凸2 北辺の様子
 北辺にも用水路と思われる幅4mほどの大きな溝が道路沿いに確認できますが、無論城館遺構との関連は不明です。
交通案内


大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )

いつもガイド の案内図です いつもガイドの案内図
凸参考・引用資料
太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの)

城郭関係
「北海道・東北地方の中世城館 4 岩手・福島」(2002/東洋書林)
「日本城郭体系 3」(1981/新人物往来社) ⇒ 記載なし
「日本城郭全集 2」(大類 伸 監修/1967/人物往来社) ⇒ 記載なし

郷土史関係等
「角川地名大辞典7福島県」(1981/角川書店)
「郡山の歴史」(旧版 2004/郡山市) 
 応永11年(1404)の安積伊東氏一揆連判状では、伊東氏の一族とされる「大豆生田沙弥道綱」の名が見られる。
「郡山の歴史」(新版 2014/郡山市)
 震災以降の近年における発掘調査の成果などを含むが、旧版で収録されていた中世の政治動向などが割愛されている部分もある。

史料
「積達古館弁巻ノ五安積郡」(「郡山市史8資料編」より)
 「駒屋村館 里老伝に安部美濃守居城也云々」との記述があり、近世に編纂された地誌に僅かに伝承が記されている。
「文禄3年(1594)蒲生領高目録」(「郡山市史8資料編」より) 
 大槻村は約2600石弱の石高が記されているように、当時においては比較的規模の大きな所領であったことが記録されている。

その他
福島県文化財データベース「まほろん」
郡山市役所公式HP
「室町期 南奥の政治秩序と抗争」(2006/垣内和孝 著/岩田書院)
 ⇒ 篠川・稲村公方に関する論考に始まり二本松氏、塩松石橋氏、、二階堂氏、岩城氏、芦名氏、白川結城氏・小峰氏、田村氏、伊東氏・相良氏の15世紀から16世紀の動向を詳細に記述するとともに、これらに関連する中世城館等についても概括的に論究している。
 このほか伊東氏をめぐるその系譜と伊東氏の主たる領地である安積三郷(五百川以南で藤田川以北の上郷、藤田川以南逢瀬川以北の中郷、逢瀬川以南笹原川以北の下郷) の同氏の支配関係を考察する論考も掲載されている。


・2016/06/18 HPアップ
トップ頁へ 福島県内の市町村別城館跡の目次へ この頁の最上段へ移動