福島県内の市町村別城館跡の目次へ
トップ頁へ戻る 福島県内の市町村別城館跡の目次へ 画像掲示板へ 「ほっつきブログ」へリンク 頁の最後へ移動
素人の趣味のため思い込みと間違いについては平にご容赦を。 お気づきの点などございましたらご教示いただければ幸いです。 
福島県郡山市の目次へ戻る
1歴史・伝承 2残存遺構 3訪城記録・記念撮影 4アルバム 5交通案内 6参考・引用資料 7更新記録
関連ページへのリンク  2015/10/19のブログ 葉山北館 
所在地
 福島県郡山市大槻町字春日
歴史、人物、伝承

 大槻伊東氏の館
 一般に中世城館跡としての取り上げられている資料等については「まほろん」(「福島県文化財データベース」)に掲載されているだけのようであり、悉皆調査である「福島の中世城館跡」には平地に所在する「葉山館」(当サイトでは便宜上葉山北館と表記している)を掲載し、この丘陵東端に所在する葉山館の記載はなく、市街地に近くこれだけの規模を有する城館跡が欠落していることに些か違和感を感じる。
 またそのほかの基礎的な城館関係資料である「日本城郭体系」「日本城郭全集」などにも、その記載を確認することができない。
 こうした背景には郡山市内には中世城館跡の密集度も高いことから、前記の悉皆調査報告書である「福島の中世城館跡」では約150か所、「まほろん」では約180か所前後にのぼる膨大な数の中世城館に関する報告・把握がなされていることがあり、こうした事例のなかには結果として実際に重複、所在地・名称などの混乱・誤謬が疑われるような事例もいくつか散見されている状況にあることは否めないことも影響しているのかも知れない。
 なお、「まほろん」ではこの「葉山館」と称する同名の城館跡について、両者ともに平地に占地する「葉山館」と記しているが、あくまでもそれら記載の誤謬によるものかどうかについては現在のところ皆目不明である。
 歴史的経緯については、下記参考資料に示す垣内氏の論考「室町期 南奥の政治秩序と抗争」が示している通り、南方の「葉山館」が、蘆名氏による支配以前には安積伊東氏の一族大槻伊東氏が関連していることを述べている。
 なお大槻地域は応永11年(1404)の安積伊東氏一揆連判状において、伊東氏の一族である大豆生田沙弥道綱の名がある旨が記載されていることから、15世紀の初期頃にはこの一族に関連する館であった可能性も想定される。

確認可能な遺構
 空堀土塁小口腰郭ほか
文化財指定
 なし
訪城年月日
 2015年10月19日 15時10分から15時50分
訪城の記録 記念撮影


 東西約250m、南北約70mにおよぶ中規模の城郭
 葉山丘陵の東端部分に位置し、 概念図(縄張り図)については垣内氏作成のものが、下記の著書などにより公開されていることから、郡山地方の城館跡に関心のある方にとってはある程度知られた中世城館跡です。東側の春日神社方面は別としても、何気ない神社境内続きの裏山に所在しているこの西側の戦国期に築城されたと思われる部分は幾分未完成のような印象もありますが、こうした隠れた名城が郡山市内には数多く存在していることに感動しました。
 堀切と土橋を挟んで分けられている東西それぞれの遺構については、西側の防御性の工夫に比べて東側の春日神社部分のそれは大きく異なっています。下記の垣内氏の著書によれば、西側部分を戦国大名クラスの権力による改修を想定し、東側部分をそれ以前の大槻伊東氏の手によるものという説を提示されています。
 なお神社部分とは異なり西側の丘陵部分は草刈りなどがなされていませんので、足元はけっして良好であるとは言い難いものがありますが、同地に赴いた際には一見の価値があるものと考えられます。
 この城館跡および安積伊東氏との関連を含めた垣内氏の論考は「室町期南奥の政治秩序と抗争」に詳述されていますので詳しくはそちらをご参照ください。下記の 画像は西郭西側の切岸と横堀の様子です。

( 2016/06/22 記述)
「西郭西側の切岸と横堀」 ⇒ 画像クリックで拡大します
西郭西側の切岸と横堀
( 2015/10/19 撮影 )
訪城アルバム
「春日神社」 ⇒ 画像クリックで拡大します
「春日神社境内」 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸1 春日神社
 丘陵の東のはずれに鎮座する春日神社の表参道で、この鳥居のある地点から社殿までの距離は約100mほどあります。
 駐車場は灯篭の陰になったところに参拝客用として数台程度は止められそうでしたので、翌日に近くの大槻城を訪れた際には駐車スペースがないことから、500mほど歩きますがこちらに駐車させていただきました。
凸2 春日神社境内
 画像中央の石段が急になる辺りから城域となるものと推定されます。
 東側での麓との比高差は少なく10mに満たないのですが、西側に移動するに従い次第に丘陵自体も高度を上げていきます。

「春日神社の縁起」 ⇒ 画像クリックで部分拡大します
「大槻小学校旧校歌」 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸3 春日神社の縁起
 碑文の中ほどに、南北朝時代に領主である伊東氏がこの春日神社を庇護した旨の記述が刻まれています。
凸4 大槻小学校旧校歌
 明治期に作られた大槻小学校の旧校歌に記されているように、地元安積郡の誇りとされていた時期もあった模様です。「歴史の評価はその時代を表す」という端的な事例ではないかと感じました。

「春日神社社殿」 ⇒ 画像クリックで拡大します
「裏参道」 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸5 春日神社社殿
 この社殿奥の方から西郭へと向かうことができます。
凸6 裏参道
 元々は人一人くらいがが歩ける程度の幅であったものが、後に車で出入りをする必要から広げられたもののようです。

「東西郭間の堀切」 ⇒ 画像クリックで拡大します
「東郭から見下ろした堀切」 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸7 東西郭間の堀切
 画像右側が春日神社が鎮座している東郭の切岸で、この低くなっている個所が東西の郭を分かつ堀切状の横堀であったと考えられているようなのですが、現象ではだいぶ埋まりかけているので、即座には堀切という言葉が浮かんではきませんでした。
凸8 東郭から見下ろした堀切
 画像7の個所を東郭の西端部から見下ろした光景で、こうして見た方がまだ少しはけ堀切らしい形状を認識することができそうです。

「西郭北西の土塁」 ⇒ 画像クリックで拡大します
「西郭西側部分」 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸9 西郭北西の土塁
 西郭の土塁は郭が穂から見ると草に覆われあまり目立ちませんが、堀底から見上げた場合には郭切岸と一体になりたいへん威圧感のある重厚な構えとなっていました。
 一番上の「切岸と横堀画像」の個所とともに、ここを訪れた際には必ずチェックしておきたい見どころのひとつでもあります。
凸10 西郭西側部分
 道がほぼ真っ直ぐに斜面を登っていることなどから、いわゆる搦め手ではなく、あくまでも後世に作られた通路ではないかと思います。
 この更に西側に本来の葉山丘陵が続いているのですが、時間の関係などからその地形的なつながりを含めて確認しておりません。

「北側からの遠景」 ⇒ 画像クリックで拡大します
「東郭腰郭」 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸11 北側からの遠景
 この日の午後は生憎と太陽がが陰りましたが、10月中旬とは思えない暑い日でしたので体力的にはとても助かりました。比高差は高木が生えているので割と高く見えるのですが、実際には12メートルくらいしかありません。
凸12 東郭の腰郭ないし帯郭
 丘陵全体がおおむね木々に覆われ、郭面も草が叢生し地表の観察が難しいのですが、これは東郭麓の道路沿いから見上げているもので、境内側からは気が付きにくい郭のラインが明確に目視できる数少ない個所です。
交通案内


大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )

いつもガイド の案内図です いつもガイドの案内図
凸参考・引用資料
太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの)

城郭関係
「北海道・東北地方の中世城館 4 岩手・福島」(2002/東洋書林) ⇒ 記載なし
「日本城郭体系 3」(1981/新人物往来社) ⇒ 記載なし
「日本城郭全集 2」(大類 伸 監修/1967/人物往来社) ⇒ 記載なし

郷土史関係等
「会津・仙道・海道地方諸城の研究」(1980/沼舘愛三編著/伊古書院) ⇒ 記載なし
「角川地名大辞典7福島県」(1981/角川書店)
「郡山の歴史」(旧版 2004/郡山市) 
 応永11年(1404)の安積伊東氏一揆連判状では、この地に関連している人物として伊東氏の一族とされる「大豆生田沙弥道綱」の名が見られる。
「郡山の歴史」(新版 2014/郡山市)
 近年における発掘調査の成果などを含むが、旧版で収録されていた中世の政治動向などが割愛されている部分もある。
「大槻町の歴史」(2009/郡山市・大槻町合併55年記念事業実行委員会)
 本書に紹介されている、文久3年(1863)に当時の大槻村名主安斎三郎が書いたとされる「槻里古事記(つきざとこじき)」によると、「葉山麓館」の館主について伊東太郎右衛門であると記している。
 葉山館は正しく葉山の東麓に位置し葉山麓館に相応しいとも思われ、この点について垣内氏も「室町期南奥の政治秩序と抗争」306頁において、大槻伊東氏最後の当主である太郎左衛門行綱である可能性を示唆されている。
 しかし、その一方でこの「槻里古事記」には「安積郡大槻村地誌」や「大槻伝光録」と同様に原史料に関する表記がなくその根拠に乏しいとの見解もある。

史料
「積達古館弁巻ノ五安積郡」(「郡山市史8資料編」より)
 「大槻村館 里老伝に城主伊藤将監高久、其子伊藤三郎兵衛高行と云々」との記述があり、この二人は「郡山の歴史」などにおいても、16世紀初めから中頃にかけての大槻伊東氏の当主であることが指摘されている。しかしこの葉山館そのものを指すものであるかどうかその関わりについては不明である。
「文禄3年(1594)蒲生領高目録」(「郡山市史8資料編」より)

その他
福島県文化財データベース「まほろん」
「室町期 南奥の政治秩序と抗争」(2006/垣内和孝 著/岩田書院)
 ⇒ 篠川・稲村公方に関する論考に始まり二本松氏、塩松石橋氏、、二階堂氏、岩城氏、芦名氏、白川結城氏・小峰氏、田村氏、伊東氏・相良氏の15世紀から16世紀の動向を詳細に記述するとともに、これらに関連する中世城館等についても概括的に論究している。
 このほか伊東氏をめぐるその系譜と伊東氏の主たる領地である安積三郷(五百川以南で藤田川以北の上郷、藤田川以南逢瀬川以北の中郷、逢瀬川以南笹原川以北の下郷) の同氏の支配関係を考察する論考も掲載されている。
 なお、同書には垣内氏作図による詳細な「縄張り図」も収録されている。

・2016/06/22 HPアップ
・2016/07/22 「槻里古事記」関係の記述を追加
トップ頁へ 福島県内の市町村別城館跡の目次へ この頁の最上段へ移動