工事中 工事中PAGEの先頭
PAGEの最後 管理人へmail 工事中

アクセスありがとうございます。 このページも暫定版です。 不備や間違いなどが相当にあるのではないかと思います、お気づきの点がございましたらご指摘いただければ幸いです。 ご覧いただきありがとうございました。 
大蔵館
関連ページのリンク  2004/11/25の日記  菅谷館
所在地
埼玉県比企郡嵐山町大倉御所ヶ谷戸522付近
歴史と沿革

 「新編武蔵風土記稿」の大蔵村の条には次のような記述がある。「古城蹟 村の西方にあり、方1町ばかり、構の内に稲荷社あり(中略)空堀および塘(土塁)の蹟残れり、これより西方に小名堀ノ内と云あり、昔は此辺までも構の内にて、帯刀先生義賢の舘蹟なりと云(後略)」
 すなわち、1155年(久寿2年)に源義平に滅ぼされた叔父の源帯刀先生義賢(源義仲の父)の館跡と伝承されてきたが、近年の発掘調査の結果では、その時代の遺物は出土せず、それよりも150年ぐらい後の遺物が確認されたという。しかし、それが当時のいかなる人物に繋がるものかは定かではないといわれている。
 また、義賢の墓といわれる五輪塔は大蔵にあり、都幾川村西平萩日吉神社に伝わる流鏑馬は義賢に因んだ行事として現代に伝えられている。

確認できる遺構
土塁、空掘
構造的特徴および
周辺の地理的特徴

 岩殿丘陵の北端に位置し、「嵐山の中世」等によれば発掘調査などから館の規模は東西170m、南北215メートルと推定している。現在の神社の部分は、その南西側の一部であり東西40m南北70m位であろうか。なお館の東側には鎌倉街道上道が南北に走り、都幾川を挟んで菅谷館は800m程先の筋向いに位置している。

参考資料、古文書、
記録

「中世北武蔵の城」(梅沢太久夫 著 2003/岩田書院刊)
「嵐山の中世」(嵐山町博物誌第五巻 嵐山町1997年発行)中世城址に関心がなくても読みやすい内容と以前の発掘の様子も掲載。
「嵐山町史」(1983年嵐山町編集発行)

文化財指定
埼玉県指定史跡 1934年指定
訪城年月日
2004/11/25
訪城の記録

<<2004/11/25>>
昼食は蕎麦屋で
  足利基氏館次は、岩殿観音を越えて、笛吹峠経由で大蔵館へ。途中、うまいと定評のある蕎麦屋にて昼食。「コンビニの肉まん」からグレードアップ。おろし蕎麦785円で値段と肝心の味のほうはまずまず。しかしどうみても蕎麦の量が少ない。大盛という手もあったが、煙草の匂い、店内のやや清潔さにかける雰囲気がなんとも。同じ鳩山町の市街地の信号の角にあるにある「喬花」(きょうか)という蕎麦屋のほうが量、値段、店の雰囲気、そしてもちろん味の点で勝る。ま、好みの問題ですが。
 閑話休題。鳩山町の町内循環バスというのがあり、停留所の標識をふと見たら「はとバス」と表示。確かに「鳩山町のバス」なので「はとバス」の本家本元には違いない。それと、当然、旗を掲げたガイドさんはいないわけで。(^^)
 大蔵館は足利基氏館から車で20分程。大蔵神社の境内地なので方向音痴の自分でも、これは間違いようがない。ただ車を止める適当な場所が見当たらないというわけで。向側の集会所は使用中のため満車。仕方がないので神社の横の人通りの少なそうな道路の左の開いた部分に寄せた。そういうわけで手っ取り早く訪城。ここでは大体「大蔵館」の表示板のある場所で写真を撮影している模様。しかし、これが光線の加減と行きかう車との関係で結構難しい。表示板が微妙に道路に対して角度があり、早い話、完全逆光なわけで。
二世帯神社〜賽銭が入らない!祭神との相性が悪いのか?
 さて、道路沿いの土塁の規模はなかなかのもので、道路から見て高い所で4mぐらいはありそう。西側の空堀と思われる部分も館側で深さ約4m。その部分の館側の土塁は内側で最高2mはあります。この神社は大蔵神社と稲荷大明神が二世帯同居。明治になってからの合祀だそうで、元は付近にあった山王社(徳川家の産土神)らしいが。はて、どちらに賽銭を入れようかと一瞬困惑。ま、せっかくだから両方に。多分、鳥居の位置と本殿の関係から考えて、県道から見て正面が大蔵神社、左側が稲荷神社のような。
 大蔵神社のほうの賽銭がなぜか途中で硬貨が縦方向になって、内部の賽銭箱の入口に挟まってしまった。腕は入らないし指では届かないし、賽銭泥棒と間違えられても困るのでそのままにしておきましたけど。(^^;。
またもや発掘に遭遇
 神社の北側の辺りでは発掘作業の真っ最中で、またもや発掘に遭遇することに。深さ60cmのあたりの地層に、高さ1m以上幅4mほどの大量の砂岩のような大ぶりのほぼ垂直な石積み状の遺構が目に入りましたが、責任者らしい人物が見当たらなかったので、詳しいことは尋ねませんでしたけど。以前に発掘されたときの井戸跡の石材に似ているように思えましたが。神社関係建造物の礎石、都幾川の氾濫時の護岸工事....当時の遺構の領域内なので大蔵館との関わりが全くないということは考えられませんが、はてさて何の遺構でしょうか。2005年2月のシンポジウムで分かるかも(^^)。
 釣瓶落としの秋の日に川面がキラキラと輝いている光景を右に見ながら、都幾川に架かる月田橋を渡り帰途へ。

 


 大蔵神社の場所は本来の遺構全体から見ると南西の角の位置にあるらしい。写真は県道172号線から見て向かって左側の土塁部分。写真でも分かるように、遺構自体としては手前の部分が一番高く、東側の先に行くにしたがって低くかつ幅も狭くなっている。
 <<2004/11/25 撮影 晴れ>>
交通アクセス

 東武東上線武蔵嵐山駅より南へ徒歩25分。旧254号線から東原団地を通り、国道254号線方面を南東方向に向かい、ワークマンのある国道254号線の信号を渡り都幾川に架かる学校橋を南下。500mほど進むと信号があるので、これを右折すれば200m先の右側。


<<2004/11/25 撮影>>
 上記の土塁を県道側から撮影。車のいないのを見計らってセンターラインのあたりから....(^^;
 大蔵神社の社殿と参道を正面から撮影。これは小口ではないって、当たり前か。おそらく明治期の合祀の際の切通か。
 大分年季の入ってきたコンクリート製の大蔵館の表示板。これを撮影する人は結構多いので自分も仲間に。
 東側の部分の土塁。内側ではほとんど高まりはない。また、北に進むほど少しずつ低くなっていくように思われる。
 大蔵館の説明版。これもコンクリート製。説明内容は源義賢とのかかわりなどで1980年当時のもの。より新しい説明は「嵐山の中世」(嵐山町博物誌第五巻 嵐山町1997年発行)に詳しい。発掘の出土品などは14世紀前半の鎌倉後期から南北朝の頃のものが多いとのこと。そうした説明の補足も含めそろそろ立替の時期かも。
 鳥居の先の正面が大蔵神社。左側は稲荷大明神で、城山稲荷との伝承があるらしい。大蔵神社の社殿の裏側(北側)で現在発掘作業が行われていた。この鳥居の形は明神系鳥居のうちの両部鳥居というらしい。
 神社の社殿を撮影したのではなくて、杉木の間の土塁を撮影したつもり。土塁の高さは内側で1m弱。
 西側の空堀跡の底から西側の土塁を撮影すると結構高さがあり、少なくとも4m以上はありそう。この土塁の内側での高さは最大2mはあります。したがって当時においては、もっと規模が大きかった可能性もありますが。
 東側にある稲荷神社側の入口。しかし、鳥居に塗られているやや黒みかがった赤い色は時々ドキッとするようなインパクトを与えてくれる。それが神域ということなのかもしれないが。こちらは明神鳥居の典型。鳥居の形式と祭神は必ずしも関係がないといわれているが。
 
TOPpageへ 城跡ほっつき歩きとは 訪城覚書 ホームページづくりの日記 参考にした資料 リンク集(お世話になります)
工事中 工事中PAGEの先頭 PAGEの最後 ご感想はこちらへ 工事中