全体のトップ頁へ戻ります 植物図鑑のトップ頁へ戻ります 図鑑の目次へ 頁の最後へ移動 画像掲示板へリンクします ほっつきブログへ
アクセス深謝(素人趣味のため不備や間違いがありますので、お気づきの点がございましたらご教示くださいませ)
植物図鑑のロゴ ⇒ クリックで植物図鑑のトップ頁へ戻ります リュウキュウアセビ 琉球馬酔木 アセビ ツツジ科アセビ属 絶滅危惧種 常緑広葉低木 山野草 埼玉 雑草 花の図鑑 植物図鑑 植物 画像 写真 フリー画像 加工自由の画像リュウキュウアセビ 琉球馬酔木 アセビ ツツジ科アセビ属 絶滅危惧種 常緑広葉低木 山野草 埼玉 雑草 花の図鑑 植物図鑑 植物 画像 写真 フリー画像 加工自由のバナー
⇒関連ページへリンク  馬酔木(アセビ) 

植物画像の使用加工の許諾は不要です
画像クリックで拡大します
リュウキュウアセビ 琉球馬酔木 アセビ ツツジ科アセビ属 絶滅危惧種 常緑広葉低木 山野草 埼玉 雑草 花の図鑑 植物図鑑 植物 画像 写真 フリー画像 加工自由の画像 ⇒ 画像クリックで拡大します
リュウキュウアセビ 琉球馬酔木 アセビ ツツジ科アセビ属 絶滅危惧種 常緑広葉低木 山野草 埼玉 雑草 花の図鑑 植物図鑑 植物 画像 写真 フリー画像 加工自由の画像 ⇒ 画像クリックで拡大します
撮影場所 茨城県つくば市 ( 2017年3月25日 撮影 晴れ ) 花と葉

日本名 琉球馬酔木(リュウキュウアセビ)
⇒沖縄地方固有のアセビであることから
科/属 ツツジ科アセビ属
学名 Pieris koidzumiana Ohwi 
開花時期 3月から4月
特徴など 日本本土のアセビは山形県以南の本州、四国、九州地方に生育する常緑広葉低木の在来種で、元々は山地に自生していたものが庭などの花木として栽培をされるようになったそうです。
ほかに海外ではヒマラヤ地域から中国雲南省などに分布するヒマラヤアセビ(P. formosa)かせあり、このほか北アメリカ、キューバにも数種類が分布しているということですが、日本国内の在来種はこのリュウキュウアセビを含む2種類に限られています。
なおこのリュウキュウアセビの自然分布は沖縄本島などに限られ絶滅危惧種1A類(CR)に指定されている常緑広葉低木で、樹高は1.5mから2.5mほどで本土のアセビのように高木になることはないようです。

特徴   アセビ(本土) リュウキュウアセビ 
  葉の形  縁がやや波打つ  縁は波打たない
 萼の色  薄い緑色  明るい茶色系
 花の大きさ  ―  アセビよりも大きい
   花序  全体的に長めで垂れ下がる  余り垂れ下がらず短め


※参考にした図鑑類
「散歩で見かける四季の花」(2013/日本文芸社)
「花と木の名前1200がよくわかる図鑑」(2005/主婦と生活社)
「増補改訂版 園芸大百科」(2015/ブティック社)
「樹木図鑑」(2014/ナツメ社)
「樹木ガイドブック」(1997/永岡書店)
「樹木見分けのポイント図鑑」(2003/講談社)
「木の名前がわかる事典」(2005/成美堂出版)
「散歩の樹木図鑑」(2014/新星出版社)
「よくわかる樹木大図鑑」(2016/永岡書店)
「里山の植物(2009/NHK出版)」
「四季花こよみ 春」(1988/講談社)
(注)手持ちのものはどれも一般的な図鑑なので、リュウキュウアセビとして項目立てしているものは見つかりませんでした。

※参考にさせていただいたサイトなど
「みんなの趣味の園芸」
「みんなの花図鑑」
「植物園にようこそ!」
「筑波実験植物園/植物図鑑」※解説が最も詳しい
別名
俗名
方言
別名 なし

観察の記録

( 2017/03/25 )
絶滅危惧種
 環境省の絶滅危惧種指定を受けていますので、こうした公的な植物園でないとあまり見かけることができないのか、園芸種などのものを除いてネットなどの情報などもこの「筑波実験植物園」のものを引用しているようです。
園内に生育している植物のひとつとして次々に撮影をさせていただく過程で、手短に本土のアセビとの違いをおおまかに観察したにすぎないものです。このため環境の違いによる個体差などによるものもあるのかも知れませんが、いちおう本土のアセビとの違いを観察時のメモをもとに簡単に書き起こしてみました。
今後機会があれば、新緑の時期、果実の実る時期などに再訪し、より詳しくその違いを観察してこようと思います。


・2017/04/14 HP作成


リュウキユウアセビ


全体のトップ頁へ戻ります 図鑑の目次へ この頁の最上段へ移動 画像掲示板 ほっつきブログへ