| 日本名 | 瑠璃唐草(ルリカラクサ) ⇒葉の形が唐草の模様に似、その花が美しい青色をしていることから、宝石の瑠璃、あるいは瑠璃色(紫がかった紺色)などに由来するものと考えられますが、この色合いをしているネモフィラの仲間は、あくまでもネモフィラ・メンジージーのインシグニス系統のようです。
 | 
                    
                      | 科/属 | ムラサキ科ネモフィラ属(ルリカラクサ属) ※APG分類体系によるもので、従来の新エングラー体系などではハゼリソウ科に分類されています
 | 
                    
                      | 学名 | Nemophila menziesii cv. Insignis blue (ネモフィラ メンジージー 'インシグニス・ブルー')
 | 
                    
                      | 開花時期 | 3月下旬頃から5月下旬頃まで | 
                    
                      | 特徴など | カリフォルニア、オレゴン州などの北アメリカ原産の耐寒性1年草で、現地にはおよそ11種から18種(諸説あり)が生育しているとされています。 また、ネモフィラの語源はギリシャ語のNemos(森、小さな森)とPhilea(愛する、親しい)に由来するといわれています。
 その代表的なものがネモフィラ・メンジージー(メンジェシイとも)のインシグニシス・ブルーで、近年では「国営ひたち海浜公園」の花畑が5月の連休頃になると話題となっています。
 同種は草丈20センチメートル内外で、春から初夏にかけて花径約2センチメートルから3センチメートルほどの明るい青色から水色の五弁花状の花を咲かせますが、初夏の終わりころにはやや短めの花期が終わります。
 この種以外には白花で花冠の縁に5つの斑点状の模様を有するマクラータ(Nemophila maculata、マキュラータ、マクラタとも)が知られています。
 
 花言葉には「どこでも成功」があります。
 
 ※参考にした図鑑類
 「園芸植物」(1998/山と渓谷社)
 「散歩で見かける四季の花」(2013/日本文芸社)
 「花と木の名前1200がよくわかる図鑑」(2005/主婦と生活社)
 「散歩の花図鑑」(2015/新星出版社)
 「だれでも花の名前がわかる本」(2015/講談社)
 「季節の花図鑑」(2004/日本文芸社)
 「花の事典970種」(2015/西東社)
 「増補改訂版 園芸大百科」(2015/ブティック社)
 「くらしを彩る花の本」(2014/講談社)
 「花色図鑑」(2003/講談社)
 「園芸植物大事典」(1994/小学館)
 
 ※参考にさせていただいたサイトなど
 「みんなの趣味の園芸」
 「みんなの花図鑑」
 「花と緑の図鑑」
 「植物園にようこそ!」
 「私の花図鑑」
 「ガーデニングの図鑑」
 「花しらべ」
 | 
                    
                      | 別名 俗名
 方言
 | 別名というよりも一般的には「ネモフィラ」(属名から)が最もよく知られており、このほかに「ベビー・ブルーアイズ」(英語名から)があります。 |