全体のトップ頁へ戻ります 植物図鑑のトップ頁へ戻ります 図鑑の目次へ 頁の最後へ移動 画像掲示板へリンクします ほっつきブログへ
アクセス深謝(素人趣味のため不備や間違いがありますので、お気づきの点がございましたらご教示くださいませ)
植物図鑑のロゴ ⇒ クリックで植物図鑑のトップ頁へ戻ります キランソウ 紫藍草 金蒼小草 ジゴクノカマノフタ イシャコロシ イシャタオシ イリメングサ イシャナカセ ヨウグサ サンカイソウ 筋骨草 咳止め 解熱 シソ科キランソウ属 多年草 山野草 埼玉 雑草 花の図鑑 植物図鑑 植物 画像 写真 フリー画像 加工自由の画像キランソウ 紫藍草 金蒼小草 ジゴクノカマノフタ イシャコロシ イシャタオシ イリメングサ イシャナカセ ヨウグサ サンカイソウ 筋骨草 咳止め 解熱 シソ科キランソウ属 多年草 山野草 埼玉 雑草 花の図鑑 植物図鑑 植物 画像 写真 フリー画像 加工自由のバナー
⇒関連ページへリンク  垣通(カキドオシ) 

植物画像の使用加工の許諾は不要です
画像クリックで拡大します
キランソウ 紫藍草 金蒼小草 ジゴクノカマノフタ イシャコロシ イシャタオシ イリメングサ イシャナカセ ヨウグサ サンカイソウ 筋骨草 咳止め 解熱 シソ科キランソウ属 多年草 山野草 埼玉 雑草 花の図鑑 植物図鑑 植物 画像 写真 フリー画像 加工自由の画像 ⇒ 画像クリックで拡大します
キランソウ 紫藍草 金蒼小草 ジゴクノカマノフタ イシャコロシ イシャタオシ イリメングサ イシャナカセ ヨウグサ サンカイソウ 筋骨草 咳止め 解熱 シソ科キランソウ属 多年草 山野草 埼玉 雑草 花の図鑑 植物図鑑 植物 画像 写真 フリー画像 加工自由の画像 ⇒ 画像クリックで拡大します
撮影場所 東京都文京区 ( 2017年5月4日 撮影 晴れ ) 花と葉

日本名 金蒼小草(キランソウ)
⇒日本語のキランソウの音(読み)に関わりなく、そのまま漢名をあてているようです。これとは別に「紫藍草」という漢字もあてられていますが、この場合紫は古くは「キ」と読むそうで、いちおうこの方が「音」には合致しているものの、実際にはあまり使われてはいないように思われます。
科/属 シソ科キランソウ属
学名 Ajuga decumbens Thunb.
開花時期 3月下旬から5月ころまで
特徴など 道端や庭の隅、山麓、林縁、林床などに生育し、茎が地面を匍匐するようにして領域を拡大する在来種の多年草です。
草丈は10センチメートルから15センチメートルほどで、葉腋から長さ1センチメートルほどの濃い紫色の口唇花を輪生状に咲かせますが、開花期を過ぎると茎も葉も大きく成長し草丈も1メートルほどまでになることから一見しただけでは判別が難しくなります。
口唇花の上唇は小さくよく観察しないと見落とすほど目立ちませんが、下唇は3裂して真ん中の部分が花被の先端で横に広がり、虫媒花特有のマーク(花粉を媒介する虫に花蜜の所在を示す役割とも)が複数の線状により示されています。
根生葉はロゼット状に広がり葉には荒い鋸歯がみられ丸い茎も含めて細かい繊毛にに覆われています。
花自体の印象は全体として同じシソ科であるカキドオシに似た印象があり、同属にはほかにジュウニヒトエ、オウギガズラ、ヒイラギソウなどがあります。
外来種としてセイヨウキランソウがありますが、これは花茎が上にのび何段にも花が咲くことから比較的判別は容易なようです。
古くから薬草として利用され漢方では、筋骨草の名称で咳止め、解熱の効用があるとされ、このほかにも胃腸薬、胆石、神経痛、高血圧などにも効用があるとされていました。

花言葉には

※参考にした図鑑類
「散歩で見かける四季の花」(2013/日本文芸社)
「花と木の名前1200がよくわかる図鑑」(2005/主婦と生活社)
「散歩で見かける野の花・野草」(2013/日本文芸社)
「散歩で見かける草花・雑草図鑑」(2011/三省堂書店)
「最新版 雑草・野草のくらしがわかる図鑑」(2014/秀和システム)
「野草・雑草の事典530種」(2014/西東社)
「四季の野の花図鑑」(2008/技術評論社)
「散歩でよく見る花図鑑」(2015/家の光協会)
「身近な野草・雑草」(2010/主婦の友社)
「野草図鑑」(2014/ナツメ社)
「散歩の花図鑑」(2015/新星出版社)
「季節の花図鑑」(2004/日本文芸社)
「花色でひける野草・雑草観察図鑑」(2005/成美堂出版
「季節の野草・山草図鑑」(2005/日本文芸社)
「日本の野草・雑草」(2008/成美堂出版)
「山野草の名前1000がよくわかる図鑑」(2010/主婦と生活社)
「増補改訂新版 山渓ハンディ図鑑1野に咲く花」(2013/山と渓谷社)
「野草大百科」(1992/北隆館)※別名、方言、調理法などに詳しい
「里山の植物(2009/NHK出版)」
「野草見分けのポイント図鑑」(2003/講談社)
「山野草大百科」(2005/講談社)

※参考にさせていただいたサイトなど
「みんなの花図鑑」
「植物園にようこそ!」
「筑波実験植物園/植物図鑑」
「四季の山野草」
別名
俗名
方言
別名として有名なものは「ジゴクノカマノフタ」があり、この由来についてはおおむね次の諸説があるようです。
(1)春の彼岸頃に咲きだす、あるいは春の彼岸ごろに地面にへばりつき根生葉をひろげることなどから。
(2)薬草として利用すると病気が治り「地獄の釜の蓋」が閉まることから。
(3)毟りにくい草であることから地獄の閻魔大王でなければ持ち上げることのできないとされる地獄の釜の蓋に見立てた。

このほかに方言名としては、「イシャコロシ」「イシャタオシ」「イシャナカセ」「ヨウグサ」「サンカイソウ」「イリメングサ」などおもに漢方薬としての薬効に由来するものがあります。

観察の記録

( 2017/05/04 )
長らく垣通(カキドオシ)と混同
 画像は東京都文京区に所在している「小石川植物園」の薬草園の片隅の木陰あたりで撮影したものです。薬草としては管理されてはいませんでしたが、薬草の一種であることもあり、周辺で咲き乱れていた薬草でもあるクサノオウとともに薬草園の風景に馴染んでおりました。
 キランソウそのものについてはそれほど珍しい存在ではなく、実際に以前から何度も目にしていたのですが、実のところ数年前くらいまで、同じシソ科のカキドオシあるいはその変種のようなものなどと混同していたようです。どちらかというとこの両者ともにやや薄暗い感じのする林縁や林床などにひっそうり生育していることが多いこともあり漠然と誤解をしておりました。
 少し観察をすれば花被の様子についても、本種は上唇がほとんど無く、3枚に裂ける下唇の真ん中が花被の先端で横に広がり、虫媒花特有のマーク(花粉を媒介する虫に花蜜の所在を示す役割とも)は線状であることなどの点でも明らかに異なります。また、葉や茎が多少毛羽立っているものの葉の形も異なっています。このように「カキドオシ」と混同していただけに正しく文字通り「恥のカキドオシ」なのでありました。


・2017/05/11 HP作成


ジゴクノカマノフタ


全体のトップ頁へ戻ります 図鑑の目次へ この頁の最上段へ移動 画像掲示板 ほっつきブログへ