全体のトップ頁へ戻ります 植物図鑑のトップ頁へ戻ります 図鑑の目次へ 頁の最後へ移動 画像掲示板へリンクします ほっつきブログへ
アクセス深謝(素人趣味のため不備や間違いがありますので、お気づきの点がございましたらご教示くださいませ)
植物図鑑のロゴ ⇒ クリックで植物図鑑のトップ頁へ戻ります カキドオシの画像カキドオシのバナー
⇒関連ページへリンク  

植物画像の使用加工の許諾は不要です
画像クリックで拡大します
カキドオシの画像 ⇒ 画像クリックで拡大します
撮影場所 埼玉県美里町 ( 2005年4月22日 撮影 晴れ ) 
カキドオシの画像 ⇒ 画像クリックで拡大します
撮影場所 埼玉県美里町( 2007年4月22日 撮影 晴れ ) 花
カキドオシの画像 ⇒ 画像クリックで拡大します
カキドオシの画像 ⇒ 画像クリックで拡大します
撮影場所 神奈川県中井町(2015年4月4日 撮影 薄曇り) 花と株

日本名 垣通(カキドオシ)
⇒生垣の間を細いつるが伸びていくことから名付けられたとされている
科/属 シソ科カキドオシ属
学名 Glechoma hederacea subsp. grandis
開花時期 4月から5月頃まで
特徴など 葉の付け根(葉腋)に薄紫色の唇型の花をつける多年草で、日本全土の里山、草原、林縁、道端などでよく見かける春の野草である。
株立した草丈は大きくとも25cmほどで、この花期が終わると蔓の先端が長くのび匍匐前進することからカキドオシの和名が付いたとされている。
かたまって群生はするがそれほど大きな群落は目にすることはない。
花の大きさは長さは2cm前後あるものの幅は1.5cmほどなので、写真撮影時に花模様をアップにした場合に焦点が合わせにくいことが多い。
利尿、消炎作用があることから薬草としても使用され、葉や茎は食用にもなるとされているが、葉を揉むとよい香りがするものの余り美味そうには見えない。
近年は同属である園芸用の外来種グレゴマも流通しているらしい。
花言葉は「陰謀」など

※参考にした図鑑類
「散歩で見かける四季の花」(2013/日本文芸社)
「散歩で見かける野の花・野草」(2013/日本文芸社)
「散歩で見かける草花・雑草図鑑」(2011/三省堂書店)
「最新版 颯爽・野草のくらしがわかる図鑑」(2014/秀和システム)
「野草・雑草の事典530種」(2014/西東社)
「四季の野の花図鑑」(2008/技術評論社)
「散歩でよく見る花図鑑」(2015/家の光協会)
「身近な野草・雑草」(2010/主婦の友社)
「雑草や野草がよーくわかる本」(2006/秀和システム)
「野草図鑑」(2014/ナツメ社)
「雑草手帳」(2014/東京書籍)
「花と葉で見わける野草」(2010/小学館)
「雑草のよび名事典」(2012/世界文化社)
「散歩でよく見る花図鑑」(2015/家の光協会)
「散歩の花図鑑」(2015/新星出版社)
「花色でひける野草・雑草観察図鑑」(2005/成美堂出版
「季節の野草・山草図鑑」(2005/日本文芸社)
「日本の野草・雑草」(2008/成美堂出版)
「山野草の名前1000がよくわかる図鑑」(2010/主婦と生活社)
「増補改訂新版 山渓ハンディ図1鑑野に咲く花」(2013/山と渓谷社)
別名
俗名
方言
幼児の疳の虫に効果があるとの民間療法から、連銭草という生薬の名称で使用され、別名を「癇取草」(カントリソウ)ともいう。ほかにグラウンド・アイビー、「連銭草」(レンセンソウ)とも。

観察の記録

( 2005/04/22 )
カタクリには出会えなかったけれど
 カタクリの群落地の近くに咲いていたシソ科のカキドオシです。植物図鑑などではピンクに近いもの、紫の濃いものが掲載されていて名称を調べるのに時間がかかりました。
 「カントリソウ」ともいい、子どもの疳の虫を抑えるのに用いられたとも。花の大きさは直径1.5センチメートルほどの小さなものですが、花弁の下の部分にこのような可愛らしい模様があるのが特徴で、この模様を目印にして昆虫(受粉の媒介)がやってくるとされています。
 カタクリと比べると余り人気のないありふれた雑草ですが、こんなに愛らしい花を咲かせて健気に頑張っています。もっとも花の姿に似ず、カキドオシの名の通り繁殖力は旺盛のようです。画像は埼玉県美里町の円良田城跡付近で撮影したものです。

( 2007/04/22 )
日向でも日陰でも
 同じく美里町にある甘糟城近くの林の端の方に生育していたものです。あまり日照条がは芳しいとはいえないようなやや薄暗い環境でも元気に生育していました。

( 2015/04/04 )
初夏の陽気
 神奈川県中井町の鴨沢要害を散策中に近くの野原で撮影したものです。この時の天候は朝方は完全な雨模様でしたが、神奈川県に入ったあたりから次第に天候が回復して、やや薄曇り気味の日差しでしたが初夏を感じさせるとても気持ちのよい天候になりました。カキドオシのような小さな花の様子を撮影するには、やはりマクロレンズが相応しいようです。この植物に関心を抱きはじめて早くも10年あまりになり、全体の印象がトキワハゼやムラサキサキゴケなどにも似てはいますが、今ではさすがに間違うようなことはなくなりました。


・2017/02/27 HP作成(全面改訂)


カキドオシ


全体のトップ頁へ戻ります 図鑑の目次へ この頁の最上段へ移動 画像掲示板 ほっつきブログへ