群馬県内の市町村別城館跡の目次へ
トップ頁へ戻る 群馬県内の市町村別城館跡の目次へ 画像掲示板へ 「ほっつきブログ」へリンク 頁の最後へ移動
 素人の趣味のため思い込みと間違いについては平にご容赦を。 お気づきの点などございましたらご教示いただければ幸いです。 
群馬県吉井町の城館索引へ戻る
1歴史・伝承 2残存遺構 3訪城記録・記念撮影 4アルバム 5交通案内 6参考・引用資料 7更新記録
関連ページへのリンク  2008/01/11のブログ 平井城
所在地
 群馬県多野郡吉井町大字多比良字向平1873ほか
歴史、人物、伝承

平井城との間をつなぐ新堀城の支城
 新堀城の南東直線800m、平井城の北西同2kmに位置する丘陵先端部に所在しています。主郭部は南北70m、東西60mの単郭構造で、新堀城の支城(外堡)と考えられるとともに、望月氏、岡部氏等に関係するともいわれているとのことです。
 しかし戦国時代の平井城と新堀城を繋ぐ役割を果たしていたという地理的な条件以外のその歴史的な経緯などについてはあくまでも推測の域を出ないようです。

確認可能な遺構
 切岸?、土塁?
文化財指定
 なし
訪城年月日
 2008年1月11日
訪城の記録 記念撮影

( 2008/01/11
 期待に反した微妙な地形
 恐らくは孟宗竹の生い茂る竹林の辺りが城跡の主郭部分に相当すると思われます。しかし資料などには記されていますが、主郭部分の南北と東側小口部分の土塁跡などの遺構の存在は明確に確認できるとはなかなか言い難いものがあります。それでも主郭西側部分と、直接縄張りとは関係のなさそうな南側の隣地(もしかすると二の郭跡か?)に人工的な切岸状の地形が辛うじて所在しているというような現況です。
 そうした中で意外だったのは、近くの鄙びた小さな阿弥陀堂を囲むように鍵の手状の土塁が残存していたこと。もちろん年代、役割、経緯等は全く不明という次第ですが、北側と西側がそれぞれ長さにして15mほど、高さは1.5m前後という規模を有しています。
 元々訪れた動機が同じ吉井町に所在する八束城の帰りがけの道沿いという城跡めぐりの効率的な特殊事情が背景に。そうした意味からは、いろいろと思いがけない成果のあった城跡なのでありました。

画像クリックで拡大します
瀬戸の城(北側方向より)
( 2008/01/11 撮影 )
訪城アルバム
北側の麓からの様子
南側の堀切状道路
凸1 北側麓より
 比高差も少ないので南側の隣地を除けば何処からでも拝見することは可能な地形ですが、肝心の遺構らしき存在は限りなく乏しいところが問題のようです。
 水田部分との比高差は最大でも15mほどの丘陵です。
凸2 南側の堀切状地形
 南側の丘陵続きの個所を東西方向に堀切るように設置されている幅3mから4mほどの道路。位置といい、形状といい、まさに堀切跡にはうってつけです。なお、「中世吉井の城館跡」では「遠堀切」として捉えています。

画像クリックで拡大します
西側からの様子
凸3 阿弥陀堂の土塁
 画像右側の方2間ほどの小さな阿弥陀堂を囲む土塁ですが、どう見ても不似合な印象が拭えません。どこから見ても立派な土塁で北側はちょっとした崖になっています。瀬戸の城の主郭からは南東に直線で100m程の距離に所在していることからも些か気になる地形です。
凸4 西側からの様子
 西側の道路から見学するためには前方の枯草の藪に突入する必要があります。尤も実際には見た目よりもずっと簡単に入りこむことができましたが、全身に雑草の一部がへばりつき恰もハリセンボンのような具合に変貌いたします。なお、この辺りが一部土塁跡が残る大手とのことですが、この状況下では地面の凹凸などの確認は至難の業にて。

画像クリックで拡大します
稲荷社
凸5 堀跡または土塁跡かどうか
 西側斜面のみこのように明確な切岸状の地形が残されて、自然地形にしては明らかに不自然な印象があります。然し直接的に城郭に関連する遺構であるかどうかについては全く自信がありません。なお、資料の縄張り図上では堀跡のように記されています。
凸6 稲荷社の祠
 左側の斜面から南側に続く部分が、この稲荷社の後方の斜面に該当します。この個所の右側(南側)に続く切岸状地形がこちらになります。

二の郭のような個所の切岸状地形

交通案内

・県道41号線沿い南側の比高差15mほどの丘陵。

いつもガイド の案内図です いつもガイドの案内図

凸参考・引用資料
太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの)

「関東地方の中世城館 5 栃木・群馬」(2000/東洋書林)・「日本城郭体系 4」(1979/新人物往来社)
「吉井町誌」(1969/吉井町)・「中世吉井の城館跡」(1991/吉井町教委)・「吉井町の文化財」(2000/吉井町教委)
「吉井町の文化財ガイドブック」(2006/吉井町郷土資料館)


・2008/02/24 HPアップ
トップ頁へ 群馬県内の市町村別城館跡の目次へ この頁の最上段へ移動