群馬県内の市町村別城館跡の目次へ
トップ頁へ戻る 群馬県内の市町村別城館跡の目次へ 画像掲示板へ 「ほっつきブログ」へリンク 頁の最後へ移動
 素人の趣味のため思い込みと間違いについては平にご容赦を。 お気づきの点などございましたらご教示いただければ幸いです。 
群馬県吉井町の城館索引へ戻る  入道が谷屋敷付近 入道が谷屋敷のバナー
1歴史・伝承 2残存遺構 3訪城記録・記念撮影 4アルバム 5交通案内 6参考・引用資料 7更新記録
関連ページへのリンク  2008/11/10のブログ 中林城
所在地
 群馬県高崎市吉井町大字馬庭字入道が谷
歴史、人物、伝承

剣術兵法者樋口高重の屋敷とも
 「吉井町誌」などの記述によれば、木曽義仲四天王の一人に数えられた樋口兼光を祖とする信州伊那出身の樋口高重は念流を修め上野国吾妻郡小宿に移住し、延徳元年(1489)に関東管領上杉顕定に仕えし600貫文の所領とと共に、15騎を預かる身分となったという。しかし永正7年(1510)越後国長森原で長尾為景の軍勢と戦いで主君顕定が敗死した後には、馬庭村入道谷に隠遁し屋敷を構え剣術・兵法の指南を行ったという。その後天正18年(1590)以降に廃城となった馬庭城に移住して剣術・兵法の奥義を伝えたといわれている。
 城館名については「関東地方の中世城館 5 栃木・群馬」より引用した。ほかに入道谷(「中世吉井の城館跡」)
 入道谷館(「多野藤岡地方誌」)
 入道が谷屋敷(「吉井町誌」「吉井町の文化財ハンドブック」)
などの表記を確認できる。なお「角川日本地名大辞典 群馬県」によると地名としての読み仮名は「イリトウヤツ」と呼称する旨が記されている。

確認可能な遺構
 なし
文化財指定
 なし
訪城年月日
 2008年11月10日 12時55分〜13時35分
訪城の記録 記念撮影

( 2011/01/17 記述)
 遺構不存在を確認
 入道が谷屋敷跡は中林城の直ぐ北東の丘陵先端付近に所在していますが、こちらは中林城とは異なりさらに自衛隊の基地内という悪条件。しかも以前に発生した崖崩れのため、屋敷跡そのものは消失しているとのことでした。このためあくまでも丘陵の遠景などを確認がすることを第一の目標としました。
 まずは唯一遠景を望むことができそうな西側の戸建住宅団地へと移動を開始。ところが樹木のためになかなか遠望できるような適当なポイントが見当たらず。また自衛隊基地の存在と共にその北側に隣接するゴルフ場のために踏査する行動範囲そのものもも限定的です。結局、あちこち探して団地の給水タンクが所在する見晴らしの良さそうな高地を目指すことにしました。確かに南方の見晴らしは抜群で中林城を背後から俯瞰できます。然し肝心の入道が谷屋敷ーが所在したと推定される丘陵先端部付近は完全に樹木の陰となっていました。
 ところが散策路のような細道が延々と目的地方面へと続いている様子が窺え、 これ幸いとそのまま道を辿る幸いなことにとゴルフ場と基地のフェンスに両側を挟まれた丘陵先端部へと到着することとなりました。こうして基地の金網越しではありましたが、完全に消滅したとされる屋敷跡付近を確認することにも成功。
 このあと曇天とはいえ日没時間までには未だ3時間近い余裕もありましたが、しかし母が入院し危篤ともとれるような2度目の連絡を受けて取り急ぎ帰宅することと相成りました。

※なお私事ながら実母(享年88歳)が亡くなりましたのは、こちらを訪れた2日後のことでした。


入道が谷屋敷付近
入道が谷屋敷付近
( 2008/10/28 撮影 )
交通案内

いつもガイド の案内図です いつもガイドの案内図

凸参考・引用資料
太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの)

■城郭関係
「関東地方の中世城館 5 栃木・群馬」(2000/東洋書林)
「日本城郭体系 4」(1979/新人物往来社)

■郷土誌・歴史関係
「吉井町誌」(1969/吉井町)
「中世吉井の城館跡」(1991/吉井町教委)
「吉井町の文化財ガイドブック」(2006/吉井町郷土資料館)
「角川日本地名大辞典 群馬県」(1988/角川書店)
「多野藤岡地方誌」(1976/多野藤岡地方誌編集委員会)

■史料・地誌関係
なし


・2011/01/17 HPアップ
トップ頁へ 群馬県内の市町村別城館跡の目次へ この頁の最上段へ移動