山梨県内の市町村別城館跡の目次へ
トップ頁へ戻る 山梨県内の市町村別城館跡の目次へ 画像掲示板へ 「ほっつきブログ」へリンク 頁の最後へ移動
 素人の趣味のため思い込みと間違いについては平にご容赦を願います。 お気づきの点などございましたらご教示いただければ幸いです。 
山梨県甲府市の城館索引へ戻る 熊城 熊城のバナー 堀切
1歴史・伝承 2残存遺構 3訪城記録・記念撮影 4アルバム 5交通案内 6参考・引用資料 7更新記録
関連ページへのリンク  2009/3/28のブログ 要害山城
所在地
 山梨県甲府市上積翠町
歴史、人物、伝承

要害山城の出城か
 要害山城の南側に所在する尾根筋上に沿って構築された城跡であり、要害山城の弱点を補う出城として築城されたものと推定をされている。要害山城の築城は武田信玄の父である武田信虎によるもので、居館を石和から躑躅ヶ崎館へ移転した後の永正17年(1520)12月にその詰城としての完成をみたという。(「甲陽日記」)
 このことから遅くとも武田氏の勢力が伸長していく、天文年間までの過程に普請されたと見るべきであろうか、或いは川中島合戦に伴う国内態勢強化によるもの、また或いは「三枝家文書」に基づき中田正光氏が示唆されているように、後の長篠合戦の敗北を契機として執り行われたものであろうか。何れにしてもその築城時期については不明な部分が多いが、要害山城の完成時期以降のものであると考えられていると言って差し支えないと思われる。
 なお城番は要害山城と同様に、積翠寺郷を知行していた駒井氏が代々継承したものと推定して差し支えないであろう。(「甲陽軍鑑」)その廃城時期については要害山城と同時期で、甲府城完成後の慶長5年(1600)頃と推定される。(「甲斐国志」)
 別名を要害山南城、積翠寺南城、要害山東遺構などとも呼称される。

確認可能な遺構
 郭、石垣、土塁、帯郭、小口、竪堀、堀切
文化財指定
 なし
訪城年月日
 2009年3月28日 15時30分から17時20分
訪城の記録 記念撮影

 諸説を総合すると、要害山城南方の尾根筋の防御を固める砦跡との説が有力かと思われます。
要害山城経由にて稜線後方から下り道でアプローチしました。上りと下りとでは大違いで、体力欠乏気味の管理人にとっては、誠に有難い大変体に優しい山城探訪となりました。
 要害山城からは約100m近く標高が低いので、砦跡からは常に要害山城の南側を見上げる位置関係にあります。また防衛体制は全て南方を意識した縄張が感じられます。また郭等の規模に比して余りに巨大すぎる堀切も特徴のひとつと言えるかも知れません。
 極めつけは城跡南西斜面に刻まれた「畝状竪堀群」の存在ですが、より接近して観察したいのは山々なれども、足元が覚束無い管理人の足では山岳事故となることは必死の様相でした。止む無く安全圏からの見学として、4条(目視)+1条(推測)の竪堀群を確認しました。
( 2011/11/15  記述 )

要害山城から俯瞰した熊城 ⇒ 画像クリックで拡大します
要害山城から俯瞰した熊城
( 2009/3/28 撮影 )

(注1) 「矢印と番号」は、およその撮影地点と方向を示しますがあくまでも大雑把なものに過ぎません。
(注2)なお、この「概念図」については「戦国武田の城」掲載の情報を基に、現地での印象を加味して作成しています。

熊城の概念図 ⇒ 画像クリックで拡大します
訪城アルバム
堀切 ⇒ 画像クリックで拡大します
堀切 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸1 堀切
 城域の東端部に所在する堀切と、堀切越しに眺めた要害山城の姿。
凸2 堀切
 熊城では最大規模の堀切で、特に画像右側の主郭側では7m前後の深さを有していました。

主郭の土塁等 ⇒ 画像クリックで拡大します
切岸 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸3 主郭の土塁等
 部分的に石積みも散見される主郭の土塁跡で、南側を意識して築造されているように思われました。
凸4 切岸
 主郭部西側の切岸で高さは最大で4m前後かと。

石垣 ⇒ 画像クリックで拡大します
竪堀群 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸5 石垣
 要害山城のものと比較すると、川原石のように丸みを帯びた角の無い形状のものが比較的多いようです。
 このほかにも石垣遺構は各小郭ごとに4か所ほど散見されましたが何れも南側斜面を意識した配置となっておりました。
凸6 竪堀群
 尾根筋の南側に築造された10本以上の竪堀から構成されている畝状の竪堀群。何分にも足場が思わしくなくその全容を確認するには至りませんでした。南側斜面は元々露岩も少なくなく、全体として急斜面であるにも拘らずここまでの防御態勢を構築した意図を図りかねます。
交通案内

・比高差約200m

いつもガイド の案内図です いつもガイドの案内図

凸参考・引用資料
太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの)

■城郭関係
「日本城郭全集」(大類 伸 監修/1967/人物往来社)
「定本日本城郭事典」(西ヶ谷 恭弘 編/2000/秋田書店)
「日本城郭事典」(大類 伸 監修/1992/秋田書店)
「日本の名城・古城事典」(1989/TBSブリタニカ)
「ビジュアルガイド日本の城」(2005/小学館)
「図説日本100名城の歩き方」(2010/河出書房新社)
「探訪ブックス日本の城3近畿の城」(1989/小学館)
「ドキュメント戦国の城」(藤井尚夫 著/2005/河出書房新社)
「戦国武田の城」(中田正光 著/1988/有峰書店新社)
「中部地方の中世城館2山梨・長野」(2001/東洋書林)
「武田信玄 城と兵法」(上野晴朗 著/1986/新人物往来社)
「山梨県史資料編7中世4考古資料」(2004/山梨県)

■郷土史・歴史関係
「武田信玄合戦録」(柴辻俊六 著/2006/角川選書)
「武田信玄」(平山 優 著/2006/吉川弘文館)
「戦国軍記事典 群雄割拠編」(1997/和泉書院)
「国史大辞典」(1986/吉川弘文館)
「日本史諸家系図人名辞典」(2003/講談社)
「戦国大名系譜人名事典」(1985/新人物往来社)
「定本武田信玄」(2002/高志書院)
「角川日本地名大辞典19山梨県」(1984/角川書店)

・2011/11/15 HPアップ
・2019/06/25 画像ズレ補正
トップ頁へ 山梨県内の市町村別城館跡の目次へ この頁の最上段へ移動