山形県内の市町村別城館跡の目次へ
トップ頁へ戻る 山形県内の市町村別城館跡の目次へ 画像掲示板へ 「ほっつきブログ」へリンク 頁の最後へ移動
 素人の趣味のため思い込みと間違いについては平にご容赦を。 お気づきの点などございましたらご教示いただければ幸いです。 
山形県村山市の城館索引へ戻る  土生田館土生田館のバナー土生田館
1歴史・伝承   2残存遺構   3訪城記録・記念撮影   4アルバム  5交通案内   6参考・引用資料  7更新記録
関連ページへのリンク  2009/05/13のブログ 高館山
所在地
 山形県村山市土生田字楯ノ内
歴史、人物、伝承

安喰大和守の居城と伝わる
 羽州街道沿いの比高差約20m独立丘陵に所在し、慶長年間に安喰大和守により築城されたと伝わる。最上義光分限帳によると、安喰大和守は「高5千石 安喰大和 元成沢城主」として記された最上家の重臣の一人と考えられている。また、北東約600mの地点には詰城と推定される山城の土生田楯山が所在している。(「村山市史上巻」より)
 なお「最上義光物語」によれば、天童下筋八舘の城主の一人として土生田播磨守を記している。

確認可能な遺構
 郭、腰郭、帯郭、土塁ほか
文化財指定
 なし
訪城年月日
 2009年5月13日 13時25分から14時25分
訪城の記録 記念撮影

 山城断念 ( 2010/10/22 記述 )
 比高差は僅かに20m。愛宕神社(大宮神社)境内を中心とした遺構のため気楽な見学のはず、とたかを括っていたのがそもそもの大間違い。これも事前の情報不足のなせる業なのかと。
 単郭と腰郭乃至帯郭程度の単純な構造かと思いきやさに非ず。帯郭には高さ1mばかりの段差を有する個所も存在し、主郭と推定される部分には少なくとも3ヶ所に区分される予想以上の堅固な防御体制を見て取ることができます。また一部堀残し気味の土塁、物見台状の地形も残存しておりました。
 こうした事情により急遽縄張図を作成しつつの探訪を行うこととなり当初の予定時間を大きく超過しての嬉しい誤算ではありました。けれどもこの季節としては異常な低温が影響したのか、腹具合が芳しくなく嬉しさが半分に...午後は1城1トイレと、何と都合3度もお世話になった「道の駅むらやま」に心より感謝を申し上げます。

土生田館の全景 ⇒ 画像クリックで拡大します
土生田館の全景 −画像A− 
撮影地点の手前の台地あたりまでが城域であったものと推定されます
( 2009/05/13 撮影 )


(注1) 「矢印と番号」は、およその撮影地点と方向を示しますがあくまでも大雑把なものに過ぎません。
(注2)なお、この「概念図」については「山形県中世城館遺跡調査報告書」(1996/山形県教育委員会)「村山市史」(1991/村山市)掲載の略測図等を参考にして作成いたしました。

土生田館の概念図 ⇒ 画像クリックで拡大します
訪城アルバム
西側の麓より
郭南側
凸1 西側の麓より
 比高差約20m西側の麓から撮影したもので、大宮神社の参道の石段が刻まれています。比高差で5mほどを残した個所に南北の帯郭へと続く腰郭状の削平地が確認できますが、神社の普請に伴う地形改変との区別がつきかねます。⇒現地解説板の画像へ
凸2 郭南側
 大宮神社社殿が所在する郭跡には南北に高さ3mから4mほどの切岸跡を確認することができます。この南辺にも帯郭状地形の存在を確認できますが、何分にも日当たりが良好のため草木の繁殖が旺盛でデジカメ画像の撮影には不向きでありました。

北辺の帯郭
北辺帯郭の一部
凸3 北辺の帯郭
 大宮神社社殿の北側に刻まれた幅4mから5mほどの帯郭状の地形で、南側と同様に切岸の比高差は約4mほどを測ります。
凸4 北辺帯郭の一部か
 北辺の帯郭は途中で消失し、社殿が存在する郭(主郭か)の東部の比高差2mほどの小高い小区画の北辺に付随するような格好の地形です。「腰郭」とも見ることができますが、南辺の縄張り構造を見る限りでは、北辺の帯郭の延長部分という可能性もありそうです。

土塁のある区画 ⇒ 画像クリックで拡大します
東側からの遠景 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸5 土塁のある区画
 唯一土塁状の遺構が認められる個所なのですが、何処となく地形改変の新しさが感じられてなりません。土塁の高さは約1.8mほどを有していますが、盛り上げたというよりも削り残したという印象が残ります。
凸6 東側からの遠景
 城跡の東側と北側は水田耕地化などによる地形の改変跡が見られ、特に南東部分については1988年に実施された市道の改良工事により丘陵の一部が削平され櫓台など城郭の主要部が事実上消失しています。
交通案内

いつもガイド の案内図です いつもガイドの案内図

凸参考・引用資料
太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの)

城郭関係
「日本城郭体系 3」(1981/新人物往来社)
「日本城郭全集 2」(大類 伸 監修/1967/人物往来社)
「南出羽の城」(保角 里志 著/2006/高志書院)
「中世出羽の領主と城館」(伊藤 清郎ほか著/2002/高志書院)
「出羽諸城の研究」(沼舘 愛三 著/1980/伊古書院)
「山形県中世城館遺跡調査報告書」(1996/山形県教育委員会)

歴史・郷土史関係
「角川地名大辞典県6」(1981/角川書店)
「村山市史」(1991/村山市)
「天童市史 上巻」(1981/天童市)
「東根市史」(1995/東根市)
「袖崎の郷土史」(1980)

史料、地誌、軍記物


・2010/10/22 HPアップ
トップ頁へ 山形県内の市町村別城館跡の目次へ この頁の最上段へ移動