栃木県内市町村別城館跡の目次へ
トップ頁へ戻る 栃木県内市町村別城館跡の目次へ 画像掲示板へ 「ほっつきブログ」へリンク 頁の最後へ移動

素人の趣味のため思い込みと間違いについてはご容赦を。お気づきの点などございましたらご教示願います。

栃木県足利市の城館索引へ戻る 尻無山城 尻無山城 尻無山城山頂の神社
1歴史・伝承 2残存遺構 3訪城記録・記念撮影 4アルバム 5交通案内 6参考・引用資料 7更新記録
関連ページへのリンク  2009年2月21日のブログ
所在地
 栃木県足利市助戸新山町
歴史、人物、伝承

戦国時代初期の城郭か
 東山丘陵の北端部に所在し、標高約60m、比高差約20mで現在は助戸新山公園の一部となっており山頂付近の藪の中には小規模な群集古墳も所在し、また山頂東方には浅間神社などの社殿が祀られています。
 「日本城郭大系4」などによれば、築城の背景、経緯は不明とされていますが、複数の雛壇型の腰郭状地形から構成され戦国時代初期頃に岩井山城などとあわせて築城されたとの説を提示しています。
 しかし公園化や宅地などにより、その全容については最早把握し辛い状況を呈しています。

確認可能な遺構
 郭、腰郭
文化財指定
 なし
訪城年月日
 2009年2月21日 16時00分から16時30分
訪城の記録 記念撮影

 ネットに掲載されている各種のサイトを拝見する限りでは、明確な遺構が期待できないという足利市街地内の城館跡でした。このため期待感は、日没前の夕日同様に探訪する前から幾分沈みがちでもありました。
 やはり北東側はほぼ公園化され、南側麓もほぼ宅地化されていますので全容を把握することができません。それでも公園内には、僅かながらそれなりに複数の腰郭状地形が所在しています。しかし公園化に伴う地形変更との区別がつきかねる状態でした。また木立の間には幾つかの小規模な群集墳も所在しているように見受けられました。なお公園以外の部分は、全体として篠竹の藪が目立ち地表部分の確認は概ね困難でした。

( 2011/9/20 記述 )
尻無山城
尻無山城
( 2009年2月21日 撮影 )
訪城アルバム
山頂の神社
腰郭状地形
凸1 山頂の神社
 山頂東部に所在している浅間神社と金方比羅神社を合祀している小祠。
凸2 腰郭状地形
 比較的大規模な腰郭状の地形も散見されますが、公園化に伴う地形改変の度合いが分かりかねます。
交通案内

いつもガイド の案内図です いつもガイドの案内図

凸参考・引用資料
太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの)

■城郭関係
「関東地方の中世城館1栃木・群馬」(2000/東洋書林)
「日本城郭体系 4」(1981/新人物往来社)

■郷土史・歴史関係
「角川地名大辞典栃木県」(1984/角川書店)
「近代足利市史1」(1977/足利市)

・2011/09/20 HPアップ
・2019/06/11 画像ズレ補正
トップ頁へ 栃木県内市町村別城館跡の目次へ この頁の最上段へ移動