栃木県内市町村別城館跡の目次へ
トップ頁へ戻る 栃木県内市町村別城館跡の目次へ 画像掲示板へ 「ほっつきブログ」へリンク 頁の最後へ移動

素人の趣味のため思い込みと間違いについてはご容赦を。お気づきの点などございましたらご教示願います。

栃木県足利市の城館索引へ戻る 渋垂城付近 渋垂城のバナー
1歴史・伝承 2残存遺構 3訪城記録・記念撮影 4アルバム 5交通案内 6参考・引用資料 7更新記録
関連ページへのリンク  2009年1月24日のブログ
所在地
 栃木県足利市上渋垂町字堀ノ内
歴史、人物、伝承

渋垂氏の居館か
 「日本城郭大系」などによれば、鎌倉期に渋垂氏が築造した方形の居館跡であることが推定されている。この渋垂氏については足利荘内の地名として渋垂郷の記述が見える程度であり不明な部分が多いように思われる。またその築城の当初における経緯についても同様に不明であるというべきなのかも知れない。
 また戦国時代末期の足利長尾氏の家臣団を記した「長尾顕長分限帳」には、渋垂村で栗原内膳が60貫文を知行していたことが窺えるだけであり、渋垂氏に関するような記述は見られずその消息は不明である。
 なお、この点について「古河市史」によると、渋垂伊勢守、渋垂筑前守の両名が、天文、天正期を通じて渋垂郷を本貫地とした古河公方(足利晴氏、足利義氏)の根本被官であったことが記されている。(「戦国人名事典」)こうしたことからこの城館の最終の形態は戦国期の館城と考えるのが自然なのかも知れない。

確認可能な遺構
 土塁、空堀
文化財指定
 なし
訪城年月日
 2009年1月24日 15時15分から15時30分
訪城の記録 記念撮影

 「栃木県の中世城館跡」などから想定した当初の比定地は空振りに終わりました。この資料は類書が少ないことから貴重な情報源ではありますが、「該当地」に関する記述が時として大まかな場合も散見されるので注意が必要です。既に真冬の西日が深くその傾きを増し日没まではおよそ1時間少々というところでした。
 ここで気を取り直して、あらためて「日本城郭大系」の記述を読み直してみると、勝光寺という寺院の南西に所在する旧家の屋敷地付近が該当地であることが記されておりました。 実際に訪れてみると、宅地南辺の屋敷林境に堀跡と土塁の南側部分(推定)がしっかりと残存しておりました。

( 2011/8/16 記述 )
渋垂城付近
渋垂城の付近
屋敷林境の遺構
( 2009年1月24日 撮影 )
交通案内

いつもガイド の案内図です いつもガイドの案内図

凸参考・引用資料
太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの)

■城郭関係
「関東地方の中世城館1栃木・群馬」(2000/東洋書林)
「日本城郭体系 4」(1981/新人物往来社)

■郷土史・歴史関係
「角川地名大辞典栃木県」(1984/角川書店)
「近代足利市史1」(1977/足利市)
「戦国人名事典」(2006/吉川弘文館)

・2011/08/16 HPアップ
・2011/09/02 渋垂氏記述追加
・2019/06/10 画像ズレ等訂正
トップ頁へ 栃木県内市町村別城館跡の目次へ この頁の最上段へ移動