栃木県内市町村別城館跡の目次へ
トップ頁へ戻る 栃木県内市町村別城館跡の目次へ 画像掲示板へ 「ほっつきブログ」へリンク 頁の最後へ移動

素人の趣味のため思い込みと間違いについてはご容赦を。お気づきの点などございましたらご教示願います。

栃木県足利市の城館索引へ戻る 小俣城遠景 小俣城のバナー 小俣城主郭
1歴史・伝承 2残存遺構 3訪城記録・記念撮影 4アルバム 5交通案内 6参考・引用資料 7更新記録
関連ページへのリンク  2009年2月7日のブログ
所在地
 栃木県足利市小俣町城山
歴史、人物、伝承

上杉勢の猛攻を受けたと伝わる山城とも
 足利宮内小輔泰氏(T216−1270)の六男である、小俣民部卿法印賢宝(「けんぽう」或いは「かたとみ」)の築城とも、泰氏の二男義顕の築城とも伝わっているがその辺りの経緯については不明な部分が多い。
 その後同氏の衰退に伴い、南麓の居館と共に、渋川氏(小俣渋川氏)の属城となったといわれており、戦国期には古河公方方、山内上杉方、後北条方と主家の変遷を重ねたということらしい。
なお、城代石井尊空らが敵将荻田備後守、膳備中守を退け、越後上杉軍を敗退させた小俣城の合戦については、元亀3年(1572)のことであり、天文22年(1553)の一連の合戦譚は誤伝であるものと考えられるらしい。
 天正18年(1590)の豊臣秀吉の関東攻めに際して、当主渋川義勝は、由良成繁、長尾顕長らとともに小田原城に籠城したが、北条氏の滅亡に伴い小俣城は廃城となり、義勝は秋元氏(深谷上杉氏の元重臣、のちに徳川氏大名へ)の預かりとなったという。

確認可能な遺構
 主郭、腰郭、帯郭、小口、石積、堀切
文化財指定
 なし
訪城年月日
 2009年2月7日 9時50分から13時15分
訪城の記録 記念撮影

 今回の最低限の目標、かつこの日の目玉でした。 登り口はネットの情報などから概ね把握済みでしたので、当初の予定通り小俣川にかかる宝珠坊橋の手前の川沿いの東側尾根筋麓から登攀を開始することとしました。道筋は思いのほか概ね良好とはいえ、比高差約70mと推定される尾根筋の肩までいきなりの直登となりました。
 早くも弱体化の一途を辿る心配機能と足回りに過重な負荷がひしひしと。それでもどうにか無事に露岩の目立つ稜線部分へと到達することとなりました。休みがてら所々にマーキングをしてきたこともあり、この間の所要時間は約30分ほど。
 一方で眺望は概して素晴らしく、萎えた気力の回復には正に好都合。途中2、3か所の人工的な削平を匂わせる尾根筋上の平場地形が所在する尾根筋を緩やかに登りつつ北進していきます。この辺りからは北西方向に所在する小俣城主郭が一望にできます。
 風も無く穏かな日和で、眺望に優れた快適な稜線歩きとなり、どことなく低山ハイキングののような趣に...その後緩やかに登りが続き、やがて主郭東側の2の郭部分(仮称)へと到達。この付近には石積みの残滓と思われるようなやや大き目の石 が尾根筋上にゴロゴロと散乱しておりました。
 なおこの地点には北側からの尾根筋経由と思われるハイキングルートが合流しております。従ってここからは、半ばハイキングルートのようなものになります。仮にこれがハイキングならば西側の山頂目指してまっしぐら。
 まさに時刻も昼時、山頂で腰を下ろして握り飯などを...とはいえ一応は山城探訪なのであります。途中の2か所の堀切と複数の雛壇状の腰郭等の遺構を入念に撮影。 主郭小口、腰郭基部等の石積み遺構も時間をかけて観察。築造年代背景は不明ですが、人工的な石積みに相違ないであろうことを確認。このほかにも些か判断に迷う石積みも残存。主郭直下のほぼ全周する帯郭、北側と西側の腰郭群も概ね踏査を完了。
 比高約210mのところ、腰郭等の踏査のため上り下りしたので実質的には300m前後かと。 以上平面上では鶏足寺からは僅かに道程1.5kmほどの行程。 若い世代の方が効率よく回れば、上り1時間、下り40分、調査40分の合計2時間20分程度かと思われます。
 このあと時間と体力があれば、松田湯ノ沢城へと向かう算段も。けれども同行者共々還暦間近の年代ゆえに、山城の城館探訪はここまでに。 いそいそとばかりに足利市内にての昼食に赴くのでありました。

( 2011/9/4 記述 )
小俣城遠景
小俣城遠景
( 2009年2月7日 南方より撮影 )
訪城アルバム
登り口付近 ⇒ 画像クリックで尾根筋先端部へ
小俣城方面
凸1 登り口付近
 登り口は小俣川に架かる宝珠坊橋の手前の木立のなか。踏み跡は一応明確ですが、馬頭観音の石造の先の個所から木の枝に掴まっていきなり約50メートばかり這い上がることになります。
凸2 小俣城方面
 比高差は30m前後なのですが、尾根筋が西側に湾曲しているため、この地点から地図上の水平距離(道程)で約500mほどはあります。

堀切 ⇒ 画像クリックで拡大します
堀切 ⇒ 画像クリックで拡大します
凸3 堀切
 仮称2の郭と主郭部の遺構群を隔てている構造となっています。
凸4 堀切
 主郭寄りの堀切で左側のものと比べてかなり大規模なものとなっています。

主郭小口付近の石積み ⇒ 画像クリックで拡大します
主郭と帯郭
凸5 主郭小口付近の石積み
 主郭小口へと続く城道の山側に築造された石積み状の遺構です。
凸6 主郭と帯郭
 主郭とこれをぐるりと取り巻いている幅3mほどの帯郭で、画像は北側部分。

主郭 ⇒ 画像クリックで西側の画像へ
真言宗鶏足寺 ⇒ 画像クリックで現地解説板へ
凸7 主郭
 15m×25mという狭い長方形の主郭部内には、土塁の痕跡については殆ど確認できません。
 もしも仮に1mほどの低土塁を築造していたとしますと、郭内の平面は僅かに10m×20mの狭さとなってしまいます。
凸8 真言宗鶏足寺
 天文22年(1553)に越後上杉氏の越山により兵火に罹ったと伝わる寺院で、当時には数多くの末寺を抱えていたといわれています。ただし越後上杉氏の越山は定説では永禄3年(1560)以降とされています。
もう一枚の解説板
交通案内

・比高差約210m

いつもガイド の案内図です いつもガイドの案内図

凸参考・引用資料
太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの)

■城郭関係
「関東地方の中世城館1栃木・群馬」(2000/東洋書林)
「とちぎの古城を歩く」(2006/塙静夫/下野新聞社)
「日本城郭体系 4」(1981/新人物往来社)
「続・群馬の古城」(2008/山崎一著/あかぎ出版)

■郷土史・歴史関係
「角川地名大辞典栃木県」(1984/角川書店)
「近代足利市史1」(1977/足利市)※渋川相模守義勝の家臣団51名が掲載されている。
「栃木懸誌」(船橋一也/1904年の復刻版/歴史図書社)※天文22年の合戦の詳細が掲載されている。
「戦国期東国の大名と国衆」(2001/黒田基樹著/岩田書院)※謙信の越山に関する考察が詳しい。

■史料
「関東古戦録」(槙島昭武/2002/あかぎ出版)

・2011/09/04 HPアップ
・2019/06/10 画像ズレ補正
トップ頁へ 栃木県内市町村別城館跡の目次へ この頁の最上段へ移動