栃木県内市町村別城館跡の目次へ
トップ頁へ戻る 栃木県内市町村別城館跡の目次へ 画像掲示板へ 「ほっつきブログ」へリンク 頁の最後へ移動

素人の趣味のため思い込みと間違いについてはご容赦を。お気づきの点などございましたらご教示願います。

栃木県足利市の城館索引へ戻る 中里城 中里城のバナー 中里城の土塁
1歴史・伝承 2残存遺構 3訪城記録・記念撮影 4アルバム 5交通案内 6参考・引用資料 7更新記録
関連ページへのリンク  2009年1月24日のブログ
所在地
 栃木県足利市福居町中里
歴史、人物、伝承

柳田氏居館とも
 伝承によれば、足利氏の家臣である柳田伊豆守が南北朝時代に築城したものとされ、近隣の宝福寺には同氏夫妻の墓碑(足利市指定文化財)が現存している。
 また戦国時代末期には橋本氏が城主となったと伝わるが、足利長尾氏の家臣団を記した「長尾顕長分限帳」に橋本氏の名は記されてはいない。一方五箇村を70貫文にて所領とした柳田平内という人物が記されている。ただしこの人物と柳田伊豆守が同系統の家系であるかについては不明である。
 別名を柳田氏居館跡ともいわれる館城である。

確認可能な遺構
 土塁、空堀、櫓台
文化財指定
 足利市史跡 1976年2月17日指定 
訪城年月日
 2009年1月24日 14時45分から15時10分
訪城の記録 記念撮影

 宅地化に伴い遺構が一部消失している個所も所在しているようです。然し宅地内の平地の城館としては高さ3m(櫓台部分の最高地点)を測る現存土塁を目の当たりにして率直に感動しました。
 また予め設けられた見学順路の矢印に従い、時計回りに館跡をぐるっと一周できるという誠にありがたい遺構でもありました。全ての平地の城館跡で、常にこれくらいの遺構が残存していたら...などと、安楽な城館探訪に思いを馳せる管理人でした。

( 2011/8/15 記述 )
中里城 ⇒ 画像クリックで現地解説板へ
中里城西側の遺構 −画像A−
( 2009年1月24日 撮影 )

(注1) 「矢印と番号」は、およその撮影地点と方向を示しますがあくまでも大雑把なものに過ぎません。
(注2)なお、この「概念図」については「関東地方の中世城館 5 栃木・群馬」掲載の情報および「電子国土」の地形図等を参考にしています。

中里城の概念図 ⇒ 画像クリックで拡大します
訪城アルバム
北側土塁
東側土塁
凸1 北側土塁
 北側土塁の高さは堀底から2m以上を測り、画像右奥の角部分の櫓台跡と思われる個所については約3mの高さを有しておりました。土塁右側の道路沿いの窪地はかつての堀跡と推定されます。
凸2 東側土塁
 後世における堀跡(画像左側)の埋め戻し等のためか、北側の土塁に比べて比較的小規模なものとなっていました。
交通案内

いつもガイド の案内図です いつもガイドの案内図

凸参考・引用資料
太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの)

■城郭関係
「関東地方の中世城館1栃木・群馬」(2000/東洋書林)
「とちぎの古城を歩く」(2006/塙静夫/下野新聞社)
「日本城郭体系 4」(1981/新人物往来社)
「日本城郭全集 2」(大類 伸 監修/1967/人物往来社)
「ビジュアルガイド日本の城」(2005/小学館)

■郷土史・歴史関係
「角川地名大辞典栃木県」(1984/角川書店)
「近代足利市史1」(1977/足利市)

・2011/08/15 HPアップ
・2019/06/10 画像ズレ補正
トップ頁へ 栃木県内市町村別城館跡の目次へ この頁の最上段へ移動