栃木県内市町村別城館跡の目次へ
トップ頁へ戻る 栃木県内市町村別城館跡の目次へ 画像掲示板へ 「ほっつきブログ」へリンク 頁の最後へ移動

素人の趣味のため思い込みと間違いについてはご容赦を。お気づきの点などございましたらご教示願います。

栃木県足利市の城館索引へ戻る 上県城付近 上県城のバナー 上県城付近
1歴史・伝承 2残存遺構 3訪城記録・記念撮影 4アルバム 5交通案内 6参考・引用資料 7更新記録
関連ページへのリンク  2009年1月24日のブログ
所在地
 栃木県足利市
歴史、人物、伝承

県氏一族の居館か
 「栃木県の中世城館」の記述によると、矢場川東岸の低台地(あがた工業団地の東方)に占地し、浄徳寺の南西に所在した方形館であったという。
 また田代善吉氏が記された「栃木県史」(第7巻)によれば、かつては「高さ4、5尺の土塁があり、その周囲に濠をめぐらした」ことが記されている。然し早くも明治期に耕作地化などにより削平されてしまいほぼ遺構は消滅したという。 ただし「陣屋」の小字名が残るとされ、浄徳寺の開山時期や石造物の年代などから鎌倉末期から南北朝期の築城とも推定をされている。
 地理的には県氏との関係が窺えるがその証左は不明である。

確認可能な遺構
 なし(消滅)
文化財指定
 なし
訪城年月日
 2009年1月24日 15時45分から16時10分
訪城の記録 記念撮影

 直前に訪れた渋垂城と同様にこちらも寺院の南西に隣接した個所が城館跡とのことです。 城郭遺構は既に消滅しているとの情報ですが、西側の水路沿いの竹林の中には僅かに堀跡状の窪みが現存している様子が窺われます。無論宅地や耕作地のための雨水の排水路のようなものと想定するのが妥当なのかも知れません。
 群馬県および 茨城県南部などで日ごろより鍛錬に勤しみ、多少の竹藪にはそこそこ慣れているはずの管理人ではありましたが、しかしこれが殆ど見えないほどに竹藪の生育状況が良好で、しかも殆ど体を捻じ込むことのできる隙間が見つからないのでありました(笑)
 いわくありげな竹林の光景なのですが、矢場川東岸の支流にあたるこの用水路が居館西側の境界を示すものか、はたまたその堀跡に関連するものなのかなどについては皆目わかりません。
                 

( 2011/8/17 記述 )
上県城付近 ⇒ 画像クリックで拡大します
上県城付近の竹林
( 2009年1月24日 撮影 )
交通案内

いつもガイド の案内図です いつもガイドの案内図

凸参考・引用資料
太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの)

■城郭関係
「関東地方の中世城館1栃木・群馬」(2000/東洋書林)
「日本城郭体系 4」(1981/新人物往来社)

■郷土史・歴史関係
「角川地名大辞典栃木県」(1984/角川書店)
「近代足利市史1」(1977/足利市)

・2011/08/17 HPアップ
・2019/06/10 画像ズレ補正
トップ頁へ 栃木県内市町村別城館跡の目次へ この頁の最上段へ移動