栃木県内市町村別城館跡の目次へ
トップ頁へ戻る 栃木県内市町村別城館跡の目次へ 画像掲示板へ 「ほっつきブログ」へリンク 頁の最後へ移動

素人の趣味のため思い込みと間違いについてはご容赦を。お気づきの点などございましたらご教示願います。

栃木県足利市の城館索引へ戻る 板倉城遠景 板倉城のバナー 板倉城腰郭
1歴史・伝承 2残存遺構 3訪城記録・記念撮影 4アルバム 5交通案内 6参考・引用資料 7更新記録
関連ページへのリンク  2009年1月24日のブログ
所在地
 栃木県足利市板倉町
歴史、人物、伝承

板倉渋川氏の居城とも
 鎌倉時代の中ごろに足利泰氏の次男板倉(渋川氏の祖)次郎義顕(元の名を兼氏)が築城したと伝わるが、現存する城郭遺構は戦国期のものと推定される。城跡の山頂部は細長く狭隘で風当たりも強く小屋掛けなどには適さないが、東側を除き眺望に優れていることから戦国期には物見砦として利用されたことなどが窺われる。なお、戦国期には小俣渋川家の一族である板倉修理の居城であったというが、居館があるとすれば根古屋とされる東麓付近(現在はゴルフ場)に所在していたものと考えられる。
 別名を要害山、カリガ城ともいう。

確認可能な遺構
 郭、堀切、腰郭など
文化財指定
 なし
訪城年月日
 2009年1月24日 7時05分から8時10分
訪城の記録 記念撮影

 はじめに直ぐにそれと判別できる小規模な山城に相応しい峻険な山容を松田川沿いの県道219号線から遠望。 比高差は僅かに80m。 とはいうものの、目の前に現れたのはやや傾きかけ幾分苔むした石段。 これが比高差で60m以上はありそうな岩場のある尾根筋までほぼ一直線(苦笑) 「心肺機能の低下+体重増加」の著しい管理人にとっては、このくらいの比高差までが限界で。 また滑りやすいため「行きはよいよい、帰りは...」とならぬように、足元に十分注意せねばならないのであります。 残存遺構は山頂の岩を削平した郭2か所と間の親しみの湧く可愛らしい堀切1か所および北側の腰郭1か所の以上。 平野部に突き出した尾根筋の先端部に占地し眺望は絶景。 朝日を浴びて白銀に輝く冠雪した赤城山も絶景。 西側の尾根筋経由以外には登攀は不可能な地形で物見砦として絶好の立地条件。

( 2011/7/16 記述 )
「」 ⇒ 画像クリックで拡大します
板倉城の遠景 -画像A-
( 2009年1月24日 撮影 )

(注1) 「矢印と番号」は、およその撮影地点と方向を示しますがあくまでも大雑把なものに過ぎません。
(注2)なお、この「概念図」については「関東地方の中世城館 5 栃木・群馬」掲載の情報および「電子国土」の地形図等を参考にしています。

板倉城の概念図 ⇒ 画像クリックで拡大します
訪城アルバム
2の郭
堀切
凸1 2の郭
 岩肌が露出している二の郭の平場。尾根幅も6mほどと狭く小屋掛けには向いていないようです。
凸2 堀切
 主郭と二の郭を区画する堀切ですが、現状の深さは1m前後で堀幅も2間に満たない小規模なものです。

腰郭
主郭
凸3 腰郭
 3mほど下段に所在している主郭北側の腰郭で幅15m×奥行5mと比較的規模の大きな構えとなっておりました。
凸4 主郭
 雷電神社の社殿が所在している10m×30mほどの主郭部分。基壇の礎石が神社の普請に伴うものなのが、それ以外のものなのか分かりかねました。
交通案内

・比高差約80m、徒歩約25分

いつもガイド の案内図です いつもガイドの案内図

凸参考・引用資料
太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの)

■城郭関係
「関東地方の中世城館1栃木・群馬」(2000/東洋書林)
「日本城郭体系 4」(1981/新人物往来社)

■郷土史・歴史関係
「角川地名大辞典栃木県」(1984/角川書店)、
「近代足利市史1」(1977/足利市)

・2011/07/16 HPアップ
・2019/06/09 画像ズレ補正
トップ頁へ 栃木県内市町村別城館跡の目次へ この頁の最上段へ移動