京都府内の市町村別城館跡の目次へ
トップ頁へ戻る 京都府内の市町村別城館跡の目次へ 画像掲示板へ 「ほっつきブログ」へリンク 頁の最後へ移動
 素人の趣味のため思い込みと間違いについては平にご容赦を。お気づきの点などございましたらご教示いただければ幸いです。   
京都府京都市の城館索引へ戻る 本隆寺の構え跡 本隆寺の構え跡のバナー
1歴史・伝承 2残存遺構 3訪城記録・記念撮影 4アルバム 5交通案内 6参考・引用資料 7更新記録
関連ページへのリンク  2014年12月15日のブログ 妙顕寺城 
所在地
 京都府京都市中京区壬生賀陽御所町(みぶかようごしょちょう)
歴史、人物、伝承

法華宗の寺構えのひとつ
 壬生川通四条交差点の南西の市街地に所在し、北を四条通、東を壬生川通、南を綾小路通、西を坊城通に囲まれた、おおむね東西約120メートル、南北約100メートルほどの方形の範囲と推定されているようである。
 標高約32メートル、比高差0メートルの市街地に所在し、天文法華の乱当時の寺構えのひとつとされているが、地表上に確認できるような遺構は皆無であって、また寺跡を含めた城跡関連の石碑・石柱の類いや解説板なども全く存在していない。
 本隆寺は15世紀の末、妙顕寺の日具から別れたである日真(中山親通の子)によって長享2年(1488)に建立された法華宗寺院の寺構え跡と考えられている。その当時洛中には21か所もの法華寺院が所在し、その一つとして隆盛が続いたが、天文5年(1536)の天文法華の乱により敗北し堂宇は焼失したが、天文11年(1542)には一時的に一条堀川の杉若若狭守守邸に再建され、その後豊臣秀吉により北方上京区の紋屋町の地に移転し現在に至っている。「大日本近世資料」によると江戸初期の寛永10年(1633)の末寺帳には50か所にのぼる寺院名が記載されていたとされ、享保15年(1730の)西陣焼けや天明の大火の際にも焼失を逃れ不燃寺(やかずのてら)とも呼ばれ、現在は法華宗真門流の総本山である。
 城郭関連資料としては、「京都市内およびその近辺の中世城郭−復元図と関連資料−」(京都大学人文科学研究所調査報告第35号/山本 正男/1986/京都大学人文科学研究所)、およびその先行的研究である「京都府中世城館跡調査報告書第3冊」(京都府教育委員会/2014)の2点があげることができる。
 

確認可能な遺構
 地表上の遺構は確認できない
文化財指定
 なし
訪城年月日
 2014年12月15日 だいたい16時56分頃でほぼ日没
訪城の記録 記念撮影

 まぐれで遭遇
 中堂寺城で軽く体を躱されたあとは、五条通を左折し次に壬生通に転じ、さらにこれを北上し嵐山電鉄(地元の方では「らんでん」という略称があるようです)嵐山本線の踏切を渡ったところで、何かの気配を感じたらしく体が勝手に再び踏切の中へと戻りそのまま何の気なしに線路を記念撮影していました。
 無論何か異様なものが写りこむようなことはありませんでしたし、下記のように当該画像はどうみても夕闇迫る鉄道軌道そのもののずばりという風景でありました。
 しかしそのあと疲労困憊に加えて足底部に猛烈な痛みを抱えつつ京都市中央図書館で閲覧した「京都府中世城館調査報告書第3冊」の記述によりますと、踏切の両側2個所ともが中世寺院の寺構え跡ということが判明しました。
とくに京都市内では、武士により占有され寺構えが城館となった場合あるいは占有主体寺院のまま城郭化された場合あったりして、そもそも寺院と城館の判別が難しくなっているというか、元来区別すること自体が歴史的に不自然なのかも知れないとあらためて感ずるに至りました。
 さらに踏切に至るその少し前で綾小路通の標識も撮影していましたが、これも「綾小路きみまろ」と「綾野剛」を連想してしまうというような実に他愛のない行動でしたが、これさえもそれなりに役立つようなこととなりました。
 また、これも後から知ったことなのですが、「画像1」の「綾小路通り」の標識のところをそのまま西に曲がり約120メートルほど直進した左側にはあの新選組で有名な「壬生の屯所跡」である旧前川家住宅もありましたが、尋ねる人も見当たらず関係資料も持ち合わせず、かつ道が一本東側であったために所在が分からずにそのまま通過してしまいました。
 本来は資料の収集が目的なのでしたが、こうしてこの日は図書館までの往復の過程で、その後も複数の歴史的な旧跡などにたびたび遭遇しながら歩き通したことから、歩行距離はとうとう20キロメートルを大幅に超えてしまいました。

( 2015/11/10 記述 )
本隆寺の寺構え ⇒ 画像クリックで拡大します
踏切西側に所在していた本隆寺の寺構え
( 2014年12月15日 撮影 )
訪城アルバム
たまたま撮影していた綾小路通の標識
立本寺の寺構え
凸1 綾小路通り(画像1−1)
 寺構えの南辺には平安期の綾小路に相当すると考えられている綾小路通があります。応仁の乱以降は戦乱などにより荒廃し、その後天正年間に再興されました。
(⇒「角川日本地名辞典 26京都府」より)
凸2 立本寺の構え(画像2−1)
壬生川通の向い東側(四条大宮駅の一体)には立本寺の寺構えも存在していたとされているようですが同じように嵐電嵐山本線の軌道により南北に分断されています。
(⇒「京都府中世城館跡調査報告書第3冊」より)
交通案内
いつもガイドの案内図

大きい地図・ルート検索( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )

いつもガイド の案内図です いつもガイドの案内図

凸参考・引用資料
太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの)

■城郭関係資料
「京都府中世城館跡調査報告書第3冊」(京都府教育委員会/2014)
「京都市内およびその近辺の中世城郭−復元図と関連資料−」(京都大学人文科学研究所調査報告第35号/山本 正男/1986/京都大学人文科学研究所)
「京の城−洛中・洛外の城館−」(京都市文化財ブックス第20集/2006/京都市文化市民局文化財保護課)
「日本城郭大系11京都・滋賀・福井」(1980/新人物往来社)
「図説中世城郭事典2」(1987/新人物往来社)
「近畿の城郭1」(2014/戎光祥出版)
「日本城郭全集」(大類 伸 監修/1967/人物往来社)

■郷土史・歴史
「日本史諸家系図人名辞典」(小和田 哲男 監修 2003/講談社刊)
「日本史広辞典」(1997/山川出版社)
「角川日本地名辞典 26京都府」(1982/角川書店)
「日本の時代史 12戦国の地域国家」(2003/吉川弘文館)
「日本の歴史 8戦国の活力」(山田邦明 著/2008/小学館)
「戦争の日本史 11畿内・近国の戦国合戦」(福島克彦 著/2009/吉川弘文館)
「だれでも読める日本中世史年表」(2007/吉川弘文館)
「戦国武将・合戦辞典」2005/吉川弘文館()
「日本史人物辞典」(2000/山川出版社)
「京都の歴史がわかる事典」(五島邦治 編著/2005/日本実業出版社)
「図説 歴史で読み解く京都の地理」(正井泰夫 監修/2003/青春出版社)
「日本史が面白くなる地名の秘密」(八幡和夫 著/2013/洋泉社)
「京都まちかど遺産めぐり」(2014/ナカニシヤ出版)
「京都府の歴史散歩〜上・中・下(2011/山川出版社)
「信長が見た戦国京都」(2010/河内将芳 著/洋泉社)
「京都・観光文化時代MAP」(2006/光村推古書院)

■史料
「日本城郭史料集」(1968/大類 伸 編集)  ※諸国廃城考、諸国城主記、主図合結記を所収

■その他
オフィシャルサイト「京都観光ナビ」
「京都市考古資料館」のサイト
「京都府立総合資料館」のサイト
市公式HPなど

・2015年11月10日 HPアップ
・2019年 6月27日 画像ズレ補正
トップ頁へ 京都府内の市町村別城館跡の目次へ この頁の最上段へ移動