茨城県内の市町村別城館跡の目次へ
トップ頁へ戻る 茨城県内の市町村別城館跡の目次へ 画像掲示板へ 「ほっつきブログ」へリンク 頁の最後へ移動

素人 の趣味のため思い込みと間違いについてはご容赦を。お気づきの点などございましたらご教示願いま す。

茨城県竜ケ崎市の城館索引へ戻る 七曜城遠景 七曜城のバナー 七曜城の土塁
1歴史・伝承 2残存遺構 3訪城記録・記念撮影 4アルバム 5交通案内 6参考・引用資料 7更新記録
関連ページへのリンク  2008/12/28のブログ
所在地
 茨城県龍ヶ崎市大塚町字下ノ打
歴史、人物、伝承

凸土豪階層の屋敷跡か
 霞ヶ浦へと注ぐ牛久市との境界を流れる小野川右岸の低台地に占地し、水田面からの比高差は僅かに2mから3m程度に過ぎないが、往時には小野川を渡河する交通の要衝に所在していたものと考えられる。
 遺構の状態は断片的で良好とは言い難が、戦国時代当時には土岐氏の勢力範囲であることから、その家臣である何某かが拠っていたものと推定される。
 近世に記された文書ではあるが、「土岐・岡見氏一族・旗下・家臣等覚書」(「諸岡文書」)では、大塚城主として中嶋虎之助の名が、家中諸士として記されている。また同様に、「土岐氏旧臣人数注文」(「石引家文書」)には大塚村堀越理左衛門の名が旧臣として記されおり、これらの人物等との関連も窺われるが史料の性格や記述内容から見る限りでは明らかな確証を伴うものではない。
 伝承によれば大塚村の地名は7か所の大きな塚が所在したことに由来するものとされ、七曜星座に因んで七曜塚とも呼ばれたといい、そのひとつが城跡に近接した旧家の敷地内に遺されている。

確認可能な遺構
 土塁、空堀
文化財指定
 なし
訪城年月日
 2008年12月28日 12時30分から12時45分
訪城の記録 記念撮影

 現在無住と思われる天台宗真福寺境内の裏手の竹林の中には、高さ3mから4mを測る重量感のある土塁が遺されています。また竹林との境、隣家の裏手にも土塁らしい地形が僅かな空堀状の溝とともに存在していました。周辺には下ノ打の字名と共に出口、馬場中、大門前などの地名も残されています。しかしこの断片的な2か所の遺構から城館の形態の全容を想像するには、明らかに情報不足かと思われました。  

( 2011/10/17  記述 )

土塁状の地形
土塁状の地形
( 2008/12/28 撮影 )
交通案内

いつもガイド の案内図です いつもガイドの案内図

凸参考・引用資料
太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの)

■城郭関係
「日本城郭体系 4」(1981/新人物往来社)

■郷土史・歴史関係
「角川地名大辞典8茨城県」(1983/角川書店)
「龍ヶ崎市史 中世編」(1998/龍ヶ崎市)
「龍ヶ崎市史 中世資料編」(1993/龍ヶ崎市)
「龍ヶ崎市史中世資料編別編2 龍ヶ崎市の中世城郭」(1987/龍ヶ崎市)
「茨城県遺跡地図」(2001/茨城県教育委員会)⇒県内全域を網羅、ただしA3版2分冊のために持ち運びに不便。

・2011/10/17 HPアップ
・2019/06/15 画像ズレ補正
トップ頁へ 茨城県内の市町村別城館跡の目次へ この頁の最上段へ移動