茨城県内の市町村別城館跡の目次へ
トップ頁へ戻る 茨城県内の市町村別城館跡の目次へ 画像掲示板へ 「ほっつきブログ」へリンク 頁の最後へ移動

素人の趣味のため思い込みと間違いについてはご容赦を。お気づきの点などございましたらご教示願います。

茨城県竜ケ崎市の城館索引へ戻る 貝原塚寄居の遠景 貝原塚寄居のバナー 貝原塚寄居の土塁
1歴史・伝承  2残存遺構 3訪城記録・記念撮影 4アルバム 5交通案内 6参考・引用資料 7更新記録
関連ページへのリンク  2009/1/4のブログ
所在地
 茨城県龍ヶ崎市貝原塚字城山
歴史、人物、伝承

貝原塚城の支城か
 屋代城の北北西約1500mに所在する舌状台地北端部に占地し、直ぐ西側には寺久保の谷を挟んで貝原塚城(城山)が所在している。
 その遺構の状態などから戦国時代末期まで城郭として使用されていたことが窺われ、往時は土岐氏の勢力範囲であることから、その家臣である何某かが拠っていたものと推定されるものと考えられる。
 この点については、あくまでも近世に記された文書ではあるが、「土岐・岡見氏一族・旗下・家臣等覚書」(「諸岡文書」)では、龍ヶ崎城主土岐左兵衛尉(胤倫、たねみち)の家中諸士として貝原塚城主師岡長門(守)の名が記され、また同様に、「土岐氏旧臣人数注文」(「石引家文書」)には貝原塚村木村右兵衛門の名が旧臣として記されおり、「寄居」の地名からは師岡氏の寄騎としての存在を窺うことができるようである。

確認可能な遺構
 土塁、小口、腰郭
文化財指定
 なし
訪城年月日
 2009年1月4日 8時40分から9時40分
訪城の記録 記念撮影

 目ぼしい遺構は東側の部分的には高さ5mを超える土塁であることは先ず間違いのないところです。
とはいうものの肝心の土塁は、茨城県南地方では毎度お馴染みの孟宗竹の茂みに静かに隠れておりました。この画像撮影というものがなかなかに難しく。何処から撮影しても孟宗竹により画面が動物園の檻のように短冊状に細かく分断されてしまうのでありました。
 なお墓地の近くに所在していた低土塁の断片は墓地の郭張に伴い最早風前の灯で、確実に遺構と目されるものは概ね以上かと思われました。
 これ以外には北側の小口状の地形と西側の腰郭状の段築などが所在するだけで、ほかは畑と竹林が広がるばかりの広々とした平坦な地形の舌状台地であり、台地続きの個所を区切る堀跡、土塁の類は地表観察上からは確認できませんでした。
 「市史」などによりますと貝原塚城の一部とも推定されていますが、地形上は寺久保の谷で分断されていること、その遺構形態に見られる特徴の相違から別の遺構扱いとしました。
( 2011/10/20  記述 )

 ⇒ 画像クリックで拡大します
東側土塁
−画像手前が郭外と推定されます−
( 2009/1/4 撮影 )
訪城アルバム
遠景
小口状の地形
凸1 遠景
 画像左側の台地が「寄居」で、その右側が「貝原塚城」とされる城山の台地で、外見的な地形は酷似しておりますが、孟宗竹などの密生度は大きく異なります。
凸2 小口状の地形
 いちおう台地の北東方向に開いた小口状の地形なのですが、後世の畑の耕作などの影響などにより相応の地形改変を受けたものである可能性も否定でき無いように思われました。

南西小口付近
東側土塁
凸3 南西小口付近
 南西の小口跡付近に僅かに残存していた土塁の残片ですが墓地の拡張により侵食が進行しているように思われました。
凸4 東側土塁
 目測で最大高さ5mを測る東側の土塁を南西方向から撮影したものですが、孟宗竹の旺盛な植生の関係で土塁の基部が画像からはみ出しています。
交通案内

いつもガイド の案内図です いつもガイドの案内図

凸参考・引用資料
太字の資料は特に関連が深いもの、あるいは詳しい記述のあるもの)

■城郭関係
「日本城郭体系 4」(1981/新人物往来社)
「図説茨木の城郭」(2006/茨城城郭研究会/国書刊行会)

■郷土史・歴史関係
「角川地名大辞典8茨城県」(1983/角川書店)
「龍ヶ崎市史 中世編」(1998/龍ヶ崎市)
「龍ヶ崎市史 中世資料編」(1993/龍ヶ崎市)
「龍ヶ崎市史中世資料編別編2 龍ヶ崎市の中世城郭」(1987/龍ヶ崎市)
「茨城県遺跡地図」(2001/茨城県教育委員会)⇒県内全域を網羅、ただしA3版2分冊のために持ち運びに不便。

・2011/10/20 HPアップ
・2019/06/16 画像ズレ補正
トップ頁へ 茨城県内の市町村別城館跡の目次へ この頁の最上段へ移動